ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4957579
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(鴨沢⇒雲取山荘⇒大輪)

2022年11月26日(土) ~ 2022年11月27日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:32
距離
27.5km
登り
2,406m
下り
2,574m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
0:56
合計
6:49
7:46
31
8:22
8:27
72
9:39
9:39
20
9:59
9:59
49
10:48
10:54
11
11:05
11:14
5
11:19
11:20
2
11:22
11:28
20
11:48
11:49
15
12:04
12:05
33
12:38
12:39
13
12:52
12:52
27
13:19
13:19
20
13:39
13:55
2
13:57
14:07
28
14:35
2日目
山行
8:11
休憩
1:33
合計
9:44
4:54
97
6:31
6:42
26
7:08
7:12
21
7:33
7:37
57
8:34
8:40
12
8:52
8:59
17
9:16
9:17
14
9:31
9:38
33
10:11
10:14
17
10:31
10:46
3
10:49
10:50
5
10:55
10:55
55
11:50
11:51
16
12:07
12:08
9
12:17
12:38
17
12:55
12:55
53
13:48
13:49
9
13:58
14:08
23
14:31
14:31
7
天候 1日目:くもり、時々雨〜晴れ、2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿⇒(JR)⇒立川⇒(JR)⇒青梅⇒(JR)⇒奥多摩 7:00⇒(バス)⇒鴨沢
大輪⇒(バス)⇒三峰口⇒(秩父鉄道)⇒東飯能⇒(JR)⇒拝島⇒(JR)⇒立川⇒(JR)⇒新宿
コース状況/
危険箇所等
【鴨沢バス停〜小袖緑道あがり】山道もあるが、整備された林道
【小袖緑道あがり〜七ツ石小屋〜雲取山山頂】所々急なところもあるが、普通の山道
【雲取山山頂〜雲取山荘】ちょっと緊張する岩場もあるが、厳しくはない。
【雲取山荘〜お清平】雲取山荘から三峰神社の距離がちょうど10劼發△襦しかも、ところどころアップダウンがあり、結構な距離があるので体力を消耗させられる。今の時期はそんなに暑くならないのが救い。
【お清平〜霧藻ヶ峰〜三峰神社】下りだったので快適だった。走ろうと思えば走れたが、つま先を岩にぶつけるリスクもある。
【三峰神社〜大輪】3.1劼發△蝓⊆佚戮盞觜修△蝓⇒遒鼠佞一面積もっているので、疲れた身体に厳しかった。
その他周辺情報 三峰神社近辺ではそば、団子など食事がとれる。
三峰口駅もそばなど軽食がとれる。
奥多摩7時発のバスは満員だった。
2022年11月26日 07:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/26 7:00
奥多摩7時発のバスは満員だった。
7時35分、鴨沢で多くの登山者が降りた。
2022年11月26日 07:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/26 7:36
7時35分、鴨沢で多くの登山者が降りた。
7時45分、鴨沢のバス停右側の階段を登って登山開始。
2022年11月26日 07:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/26 7:43
7時45分、鴨沢のバス停右側の階段を登って登山開始。
平坦な道に落ち葉がぎっしり。
2022年11月26日 07:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/26 7:51
平坦な道に落ち葉がぎっしり。
細い道に入っていく。
2022年11月26日 07:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/26 7:56
細い道に入っていく。
丹波山村村営駐車場のトイレを使う。
2022年11月26日 08:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/26 8:16
丹波山村村営駐車場のトイレを使う。
しばらく、舗装道路を歩いたのちに「小袖緑道あがり」を登っていく。
2022年11月26日 08:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/26 8:22
しばらく、舗装道路を歩いたのちに「小袖緑道あがり」を登っていく。
8時56分、ほんの少し紅葉を楽しむ。
2022年11月26日 08:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/26 8:56
8時56分、ほんの少し紅葉を楽しむ。
ところどころ、平将門関連の場所があった。9時39分には、「茶煮場」を通過。「たいらのまさかど、臭くて(939年)ならぬ」って昔覚えた。
2022年11月26日 09:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/26 9:39
ところどころ、平将門関連の場所があった。9時39分には、「茶煮場」を通過。「たいらのまさかど、臭くて(939年)ならぬ」って昔覚えた。
落ち葉の積もった山道を登っていく。
2022年11月26日 09:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/26 9:45
落ち葉の積もった山道を登っていく。
10時4分、堂所(どうどころ)を通過。
2022年11月26日 10:04撮影 by  iPhone 11, Apple
11/26 10:04
10時4分、堂所(どうどころ)を通過。
10時21分、富士見ターンを通過。
2022年11月26日 10:21撮影 by  iPhone 11, Apple
11/26 10:21
10時21分、富士見ターンを通過。
10時36分、マムシ岩を通過。
2022年11月26日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/26 10:36
10時36分、マムシ岩を通過。
七ッ石小屋下分岐で少し迷うが、計画通り七ッ石小屋経由を選択する。
2022年11月26日 10:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/26 10:48
七ッ石小屋下分岐で少し迷うが、計画通り七ッ石小屋経由を選択する。
11時ちょうどに七ッ石小屋で用を足す。
2022年11月26日 11:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/26 11:01
11時ちょうどに七ッ石小屋で用を足す。
11時19分、水場を通過。ここも分岐になっていて、計画通り七ッ石山経由を選択。
2022年11月26日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/26 11:19
11時19分、水場を通過。ここも分岐になっていて、計画通り七ッ石山経由を選択。
七ッ石山の神社でお参りする。神社の後ろに七つの岩が並んでいる感じ。
2022年11月26日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/26 11:39
七ッ石山の神社でお参りする。神社の後ろに七つの岩が並んでいる感じ。
11時48分、七ッ石山を登頂。
2022年11月26日 11:48撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/26 11:48
11時48分、七ッ石山を登頂。
12時5分、ブナ坂を通過。多くの登山客が休憩していた。
2022年11月26日 12:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/26 12:05
12時5分、ブナ坂を通過。多くの登山客が休憩していた。
後からYouTubeで動画を見て知ったのだが、これが有名なダンシングツリーだった。
2022年12月06日 23:28撮影
12/6 23:28
後からYouTubeで動画を見て知ったのだが、これが有名なダンシングツリーだった。
小雲取山を目指して登っていく。
2022年11月26日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/26 12:11
小雲取山を目指して登っていく。
五十人平のヘリポートを通過。
2022年11月26日 12:34撮影 by  iPhone 11, Apple
11/26 12:34
五十人平のヘリポートを通過。
急登を登りきるとそこが小雲取山だったらしい。
2022年11月26日 13:19撮影 by  iPhone 11, Apple
11/26 13:19
急登を登りきるとそこが小雲取山だったらしい。
13時38分、もう少しで雲取山山頂の避難小屋だ。
2022年11月26日 13:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/26 13:38
13時38分、もう少しで雲取山山頂の避難小屋だ。
13時51分、ここは本当の山頂ではないが、標識があった。
2022年11月26日 13:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/26 13:51
13時51分、ここは本当の山頂ではないが、標識があった。
避難小屋近くの岩山から来た道を見渡す。
2022年11月26日 13:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/26 13:53
避難小屋近くの岩山から来た道を見渡す。
雲取山山頂を目指す。
2022年11月26日 13:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/26 13:55
雲取山山頂を目指す。
14時ちょうどに雲取山を登頂。日本百名山だが、以前登ったことがあった。
2022年11月26日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
6
11/26 14:02
14時ちょうどに雲取山を登頂。日本百名山だが、以前登ったことがあった。
14時17分、雲取山荘目指して下山していくが、少し緊張する岩場があった。
2022年11月26日 14:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/26 14:17
14時17分、雲取山荘目指して下山していくが、少し緊張する岩場があった。
倒木にぎょっとする。
2022年11月26日 14:27撮影 by  iPhone 11, Apple
11/26 14:27
倒木にぎょっとする。
14時33分、ようやく雲取山荘だ。
2022年11月26日 14:33撮影 by  iPhone 11, Apple
11/26 14:33
14時33分、ようやく雲取山荘だ。
雲取山荘の受付で1500円のキャンプ代を払う。
2022年11月26日 14:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/26 14:33
雲取山荘の受付で1500円のキャンプ代を払う。
14時45分、テントを設営する。「最近、結構うまくなった」と設営技術を自画自賛する。
3
14時45分、テントを設営する。「最近、結構うまくなった」と設営技術を自画自賛する。
16時40分、テン場の陽が沈む。
2022年11月26日 16:39撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/26 16:39
16時40分、テン場の陽が沈む。
16時49分、小屋の前のテーブルで夕食のマルタイラーメンを食べる。暗くなってからやって来た若いグループが結構うるさかったが、疲れが勝って耳栓をつけて横になったらすぐ寝てしまった。
2022年11月26日 16:49撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/26 16:49
16時49分、小屋の前のテーブルで夕食のマルタイラーメンを食べる。暗くなってからやって来た若いグループが結構うるさかったが、疲れが勝って耳栓をつけて横になったらすぐ寝てしまった。
翌朝、例の若いグループが2時から騒ぎ出し3時に出発していったので、起きてしまい、4時54分、早めの出発。前回の山行と同じパターンだ。
2022年11月27日 04:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 4:54
翌朝、例の若いグループが2時から騒ぎ出し3時に出発していったので、起きてしまい、4時54分、早めの出発。前回の山行と同じパターンだ。
暗闇の中をヘッデン着けて登っていく。
2022年11月27日 04:54撮影 by  iPhone 11, Apple
11/27 4:54
暗闇の中をヘッデン着けて登っていく。
5時17分、暗闇の中、ちょっと怖い場所を通過。上りは暗くても怖くない。
2022年11月27日 05:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/27 5:17
5時17分、暗闇の中、ちょっと怖い場所を通過。上りは暗くても怖くない。
5時28分、雲取山山頂に到着。例の若いグループが、いるかと思いきや、わたしが一番乗りだった。
…奴らは、早起きしてどこへ行ったの?避難小屋の方かな?
1
5時28分、雲取山山頂に到着。例の若いグループが、いるかと思いきや、わたしが一番乗りだった。
…奴らは、早起きしてどこへ行ったの?避難小屋の方かな?
日の出の模様をiPhone 11のタイムラプス機能を使って撮影する。
5
日の出の模様をiPhone 11のタイムラプス機能を使って撮影する。
タイムラプスの写真はイマイチだったが、とにかくいい天気だ。
5
タイムラプスの写真はイマイチだったが、とにかくいい天気だ。
朝陽をバックに記念撮影。
4
朝陽をバックに記念撮影。
頂上から富士山がきれいに見えた。
2022年11月27日 06:35撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/27 6:35
頂上から富士山がきれいに見えた。
さっさと頂上の標識の写真を撮って下山しようと思ったが、行列が出来てしまい、結構待たされた。
2022年11月27日 06:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/27 6:39
さっさと頂上の標識の写真を撮って下山しようと思ったが、行列が出来てしまい、結構待たされた。
6時43分、ようやく下山開始。
2022年11月27日 06:43撮影 by  iPhone 11, Apple
11/27 6:43
6時43分、ようやく下山開始。
7時8分、まずは雲取山荘を通過。雲取山荘から三峰が10舛判个討い討召辰箸垢襦
2022年11月27日 07:08撮影 by  iPhone 11, Apple
11/27 7:08
7時8分、まずは雲取山荘を通過。雲取山荘から三峰が10舛判个討い討召辰箸垢襦
7時32分、大ダワを通過。
2022年11月27日 07:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11/27 7:32
7時32分、大ダワを通過。
7時58分、登りの手前でおばちゃん二人に追い越される。
見ると先ほど雲取山山頂で長いこと標識前で写真を何枚も撮っていた人だ。
…今日はこのおばちゃんにやられっぱなしだ。
2022年11月27日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
11/27 7:58
7時58分、登りの手前でおばちゃん二人に追い越される。
見ると先ほど雲取山山頂で長いこと標識前で写真を何枚も撮っていた人だ。
…今日はこのおばちゃんにやられっぱなしだ。
ところが、おばちゃんたちは、すぐに休憩をとったので、すぐに抜き返し、二度と抜かれることはなかった。8時28分に芋ノ木ドッケを通過。(ずっと「羊」だと思っていた)
2022年11月27日 08:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 8:28
ところが、おばちゃんたちは、すぐに休憩をとったので、すぐに抜き返し、二度と抜かれることはなかった。8時28分に芋ノ木ドッケを通過。(ずっと「羊」だと思っていた)
8時34分、白岩山山頂に到着。ここで暑さが限界だったのでタイツを脱いでスピードがアップした。
2022年11月27日 08:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/27 8:39
8時34分、白岩山山頂に到着。ここで暑さが限界だったのでタイツを脱いでスピードがアップした。
8時53分、白岩小屋を通過。簡易トイレがあったので用が足せたのでホッとした。
2022年11月27日 08:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 8:53
8時53分、白岩小屋を通過。簡易トイレがあったので用が足せたのでホッとした。
9時17分、前白岩山を通過。
2022年11月27日 09:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 9:17
9時17分、前白岩山を通過。
9時31分、前白岩の肩を通過。
2022年11月27日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 9:31
9時31分、前白岩の肩を通過。
10時ちょうどに長い木の階段を降りる。
2022年11月27日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 10:00
10時ちょうどに長い木の階段を降りる。
すぐに鎖場登場。今の時期、特に必要なかったかも。
2022年11月27日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
11/27 10:01
すぐに鎖場登場。今の時期、特に必要なかったかも。
10時11分、お清平で一休み。ツアーのグループの人たちがいた。
2022年11月27日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 10:11
10時11分、お清平で一休み。ツアーのグループの人たちがいた。
10時38分、霧藻ヶ峰の休憩舎でまたも休憩。
2022年11月27日 10:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 10:38
10時38分、霧藻ヶ峰の休憩舎でまたも休憩。
休憩舎のテラスから以前、NHK-BSの『グレートトラバース』で田中陽希さんが前日登った両神山をしげしげと眺めたのが思い出される。雪で白いのが浅間山らしい。
2022年11月27日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/27 10:34
休憩舎のテラスから以前、NHK-BSの『グレートトラバース』で田中陽希さんが前日登った両神山をしげしげと眺めたのが思い出される。雪で白いのが浅間山らしい。
秩父宮親王夫妻のレリーフを通過。
2022年11月27日 10:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/27 10:39
秩父宮親王夫妻のレリーフを通過。
10時49分、馬酔木を通過。
2022年11月27日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
11/27 10:49
10時49分、馬酔木を通過。
10時55分、地蔵峠を通過。
2022年11月27日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
11/27 10:54
10時55分、地蔵峠を通過。
11時21分、炭焼平を通過。三峰神社に近づいた雰囲気。
2022年11月27日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
11/27 11:21
11時21分、炭焼平を通過。三峰神社に近づいた雰囲気。
12時2分、妙法ヶ岳分岐に鳥居があった。
2022年11月27日 12:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 12:02
12時2分、妙法ヶ岳分岐に鳥居があった。
背の高い杉の並木道を通る。
2022年11月27日 12:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 12:02
背の高い杉の並木道を通る。
12時20分、山麗亭でそばを食べることにする。
2
12時20分、山麗亭でそばを食べることにする。
石臼で挽いた本格的なそばを食べるのは久しぶりだ。
2022年11月27日 12:23撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/27 12:23
石臼で挽いた本格的なそばを食べるのは久しぶりだ。
三峰神社に向かう。
2022年11月27日 12:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 12:51
三峰神社に向かう。
三峰神社へは長い行列が出来ていたので今回はパスした。
2022年11月27日 12:55撮影 by  iPhone 11, Apple
11/27 12:55
三峰神社へは長い行列が出来ていたので今回はパスした。
13時ちょうど、その代わり奥宮を拝む。
2022年11月27日 13:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 13:01
13時ちょうど、その代わり奥宮を拝む。
すぐそこが大輪への登山口になっていた。
結構、急な斜面で落ち葉が積もった手ごわい道だった。
2022年11月27日 13:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 13:01
すぐそこが大輪への登山口になっていた。
結構、急な斜面で落ち葉が積もった手ごわい道だった。
13時47分、薬師堂跡を通過。
2022年11月27日 13:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 13:47
13時47分、薬師堂跡を通過。
14時9分、清浄の滝でお参りする。
2022年11月27日 14:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 14:09
14時9分、清浄の滝でお参りする。
14時31分、大輪駅跡地を通過。
2022年11月27日 14:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 14:32
14時31分、大輪駅跡地を通過。
14時36分、赤い橋を渡る。
2022年11月27日 14:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 14:35
14時36分、赤い橋を渡る。
14時37分、鳥居をくぐって道を渡ると大輪のバス停だ。
2022年11月27日 14:37撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 14:37
14時37分、鳥居をくぐって道を渡ると大輪のバス停だ。
14時55分、三峰口駅に到着。
疲れたけど天気に恵まれた山行だった。
2022年11月27日 14:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 14:57
14時55分、三峰口駅に到着。
疲れたけど天気に恵まれた山行だった。

装備

MYアイテム
Osamurai24
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック テント テントマット シェラフ 着替え 充電器 タイツ チェインスパイク ガスカートリッジ コンロ コッヘル

感想

以前、このコースを逆方向に歩いたことがあったが、結構体力を消耗させられた。
ここ二週間土曜日に出勤して心身ともに弱っていたのでリハビリを兼ねての山行だった。また、新しく買ったグレゴリーのバルトロ65Lサイズのデビューでもあったが、快適に使えた。小屋泊にして身軽にスピードのある山行も良いが、今回のようなテント泊も悪くない。テン泊の技術は、もっと改良できそうだと思った。
雪が無かったのがちょっと残念だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら