ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4958331
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

破風山&城峯山・城峯公園【紅葉狩り&晩秋のお花見ハイク!】

2022年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
25.7km
登り
1,803m
下り
1,491m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:40
合計
7:32
7:46
26
8:35
8:35
16
8:51
8:51
9
9:00
9:01
4
9:05
9:06
21
9:27
9:30
3
9:33
9:33
13
9:46
9:53
6
9:59
9:59
4
10:03
10:14
5
10:19
10:19
3
10:22
10:22
9
10:31
10:35
2
10:37
10:37
6
10:43
10:46
6
10:52
10:52
8
11:00
11:00
4
11:04
11:06
3
11:09
11:09
10
11:19
11:21
3
11:24
11:24
35
11:59
11:59
19
12:18
12:21
7
12:28
12:28
11
12:39
13:22
5
13:27
13:31
3
13:34
13:34
8
13:42
13:43
4
14:04
14:04
9
14:13
14:13
16
14:29
14:30
18
14:48
15:02
15
15:17
15:17
1
15:18
ゴール地点
天候 晴れ!☀
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:秩父鉄道 皆野駅
帰り:城峯公園バス停から15:32発の神川町営バスに乗り、神泉総合支所で下車。ここで15:55発の本庄駅南口行きのバスに乗り換え、終点の本庄駅へ。JR本庄駅から帰る
コース状況/
危険箇所等
■皆野橋は12/9まで修繕工事で、「通行禁止」「関係者以外立ち入り禁止」などの看板が立っていますが、
『歩行者は普通に歩いて渡れます』
『歩行者は普通に歩いて渡れます』
大事な事なので2回言いました。
…って言うか、皆野駅側の道にもハッキリそう書いとけよ(怒)
■今回のコースの登山道部分は全て実線コースで、これと言って危険箇所は有りません。…と言いたい所ですが、季節がら落ち葉が降り積もって滑りやすくなっている所が有ります。特に皆野アルプスの岩場等の場所は、転倒や滑落に注意してください。
おはようございます。
今日は皆野駅からスタートです!
破風山の紅葉と、城峯公園の冬桜の両方を自分の足で繋いで見てこようと思います。
まずは破風山へ。
9
おはようございます。
今日は皆野駅からスタートです!
破風山の紅葉と、城峯公園の冬桜の両方を自分の足で繋いで見てこようと思います。
まずは破風山へ。
いきなりトラブル!?(^_^;)
えっ…!?皆野橋、通行止め!?
いやいや、どうせ車輌のみ通行止めでしょ?と思い、少し進んだら、この写真の先にバリケードのようなものが張られ、「関係者以外立ち入り禁止」とか書いてあった(汗)。
えっ…マジで歩行者も通って駄目なヤツ??
橋自体の様子はカーブの先のため伺い知れない。人はOKなら何か書いてあるよな…。
納得行かないが、仕方ないので、南の「新皆野橋」から迂回することにする。
7
いきなりトラブル!?(^_^;)
えっ…!?皆野橋、通行止め!?
いやいや、どうせ車輌のみ通行止めでしょ?と思い、少し進んだら、この写真の先にバリケードのようなものが張られ、「関係者以外立ち入り禁止」とか書いてあった(汗)。
えっ…マジで歩行者も通って駄目なヤツ??
橋自体の様子はカーブの先のため伺い知れない。人はOKなら何か書いてあるよな…。
納得行かないが、仕方ないので、南の「新皆野橋」から迂回することにする。
新皆野橋に最短で乗ろうかと思ったら…道繋がってない、乗れない(泣)
序盤から色々ツイてない(泣)
3
新皆野橋に最短で乗ろうかと思ったら…道繋がってない、乗れない(泣)
序盤から色々ツイてない(泣)
やっと新皆野橋乗ったよ。
眺めは良いが、苛つく(怒)
4
やっと新皆野橋乗ったよ。
眺めは良いが、苛つく(怒)
そして3kmほど回り道させられて、皆野橋の反対側のたもと。

『歩行者用通路』
えっ、嘘だろ…

歩行者は通って良いんだったら、あのバリケードの手前に書いておけよー!!!(泣)
7
そして3kmほど回り道させられて、皆野橋の反対側のたもと。

『歩行者用通路』
えっ、嘘だろ…

歩行者は通って良いんだったら、あのバリケードの手前に書いておけよー!!!(泣)
全く無駄に3kmほど回り道させられて(泣)、ようやく入山です。
6
全く無駄に3kmほど回り道させられて(泣)、ようやく入山です。
前原尾根に突入。
いきなり落ち葉の降り積もった急登、その後小刻みなアップダウンの繰り返しです。
5
前原尾根に突入。
いきなり落ち葉の降り積もった急登、その後小刻みなアップダウンの繰り返しです。
途中、開けてる所から武甲山〜長沢背稜〜奥秩父の山々がズラッと。
9
途中、開けてる所から武甲山〜長沢背稜〜奥秩父の山々がズラッと。
ちょっとずつ紅葉出てきました。
5
ちょっとずつ紅葉出てきました。
皆野アルプスの紅葉のハイライト、猿岩にはまだ先だけど、
12
皆野アルプスの紅葉のハイライト、猿岩にはまだ先だけど、
途中の紅葉も状態が良いので、期待が高まる!
9
途中の紅葉も状態が良いので、期待が高まる!
男体拝。
手前に宝登山。
奥の方に男体山や日光白根山が見える。
5
男体拝。
手前に宝登山。
奥の方に男体山や日光白根山が見える。
そして、風戸分岐を過ぎた辺りから、どんどん紅葉が出てきましたよ!?
15
そして、風戸分岐を過ぎた辺りから、どんどん紅葉が出てきましたよ!?
前原尾根コースの紅葉。
8
前原尾根コースの紅葉。
前原尾根コースの紅葉。
4
前原尾根コースの紅葉。
前原尾根コースの紅葉。
7
前原尾根コースの紅葉。
そしてやって来ました、奥武蔵最強の紅葉スポット、猿岩!!
15
そしてやって来ました、奥武蔵最強の紅葉スポット、猿岩!!
猿岩周辺の紅葉!
14
猿岩周辺の紅葉!
猿岩周辺の紅葉!
陽もあたり最高のロケーション!
7
猿岩周辺の紅葉!
陽もあたり最高のロケーション!
猿岩周辺の紅葉!
南側斜面、凄い!
11
猿岩周辺の紅葉!
南側斜面、凄い!
猿岩周辺の紅葉!
さっきから一人で「うわぁぁ…!」とか「スゲェ…!」とかずっと言ってる。
15
猿岩周辺の紅葉!
さっきから一人で「うわぁぁ…!」とか「スゲェ…!」とかずっと言ってる。
猿岩周辺の紅葉!
猿岩を振り返る感じの構図で。
14
猿岩周辺の紅葉!
猿岩を振り返る感じの構図で。
猿岩周辺の紅葉!
14
猿岩周辺の紅葉!
猿岩周辺の紅葉!
赤の密度が…ww
9
猿岩周辺の紅葉!
赤の密度が…ww
猿岩周辺の紅葉!
青空にも映える!
7
猿岩周辺の紅葉!
青空にも映える!
猿岩周辺の紅葉!
6
猿岩周辺の紅葉!
猿岩周辺の紅葉!
今年は天気にも恵まれ最高の紅葉狩りとなった!!
15
猿岩周辺の紅葉!
今年は天気にも恵まれ最高の紅葉狩りとなった!!
猿岩周辺の紅葉!
こういうのも好きw
3
猿岩周辺の紅葉!
こういうのも好きw
猿岩周辺の紅葉!
6
猿岩周辺の紅葉!
猿岩周辺の紅葉!
10
猿岩周辺の紅葉!
猿岩から近くの東屋を越えて、破風山山頂へ。
5
猿岩から近くの東屋を越えて、破風山山頂へ。
破風山山頂近くの紅葉。
3
破風山山頂近くの紅葉。
破風山山頂近くの紅葉。
鮮やかな黄色ってのもイイ!
4
破風山山頂近くの紅葉。
鮮やかな黄色ってのもイイ!
破風山山頂近くの紅葉。
5
破風山山頂近くの紅葉。
破風山山頂!
快晴!いい天気!
19
破風山山頂!
快晴!いい天気!
破風山山頂より。
秩父盆地とそれを取り囲む、武甲山などの山々。
低山でもとっても見応えが有る眺望です!
5
破風山山頂より。
秩父盆地とそれを取り囲む、武甲山などの山々。
低山でもとっても見応えが有る眺望です!
破風山山頂より、両神山。
15
破風山山頂より、両神山。
破風山山頂より。
熊倉山や三峰三山、飛龍山。
6
破風山山頂より。
熊倉山や三峰三山、飛龍山。
破風山山頂より。
蓑山とその奥に外秩父の山々。
2
破風山山頂より。
蓑山とその奥に外秩父の山々。
破風山山頂から札立峠へ。
この辺りにも鮮やかな紅葉が有ります。
6
破風山山頂から札立峠へ。
この辺りにも鮮やかな紅葉が有ります。
紅葉を楽しみながら、破風山山頂から札立峠へ。
8
紅葉を楽しみながら、破風山山頂から札立峠へ。
破風山山頂から札立峠へ。
立派で迫力の有る黄葉です。
4
破風山山頂から札立峠へ。
立派で迫力の有る黄葉です。
札立峠。
天狗山まで皆野アルプスの縦走を続けます。
2
札立峠。
天狗山まで皆野アルプスの縦走を続けます。
札立峠から如金峰コースを辿ります。
痩せ尾根や岩場も有りますが、開けた明るい感じの道です。
1
札立峠から如金峰コースを辿ります。
痩せ尾根や岩場も有りますが、開けた明るい感じの道です。
奇岩・如金峰(にょっきんぼう)。
…下ネタかな?(笑)
8
奇岩・如金峰(にょっきんぼう)。
…下ネタかな?(笑)
如金峰から先、こんな片側が切れた岩尾根を歩きます。すると…
3
如金峰から先、こんな片側が切れた岩尾根を歩きます。すると…
なんと岩場にツメレンゲが咲いているのを発見!
この時期の破風山にツメレンゲが咲いているとは、ノーマークでした。
花は終盤でしたが、見たかったけど今年は会えなかった花の一つだったので、すごく嬉しかったです。
15
なんと岩場にツメレンゲが咲いているのを発見!
この時期の破風山にツメレンゲが咲いているとは、ノーマークでした。
花は終盤でしたが、見たかったけど今年は会えなかった花の一つだったので、すごく嬉しかったです。
武蔵展望台から。流石のいい眺めです。
8
武蔵展望台から。流石のいい眺めです。
大前山。
なんかあんまり山頂っぽくないピークでした(笑)
2
大前山。
なんかあんまり山頂っぽくないピークでした(笑)
その先でバッタリ、fgacktyさん、windmurmurさんに会いました!お久しぶりです!
さっき見つけたツメレンゲの事、お二人が見てきた秩父華厳の滝の情報など、色々お話させて頂きました。
またお会い出来て嬉しかったです!
24
その先でバッタリ、fgacktyさん、windmurmurさんに会いました!お久しぶりです!
さっき見つけたツメレンゲの事、お二人が見てきた秩父華厳の滝の情報など、色々お話させて頂きました。
またお会い出来て嬉しかったです!
鎖場。通過後振り返って撮影。
ホールドが豊富で難しく無いですが、降りた先に落ち葉が積もっていたりするので慎重に。
4
鎖場。通過後振り返って撮影。
ホールドが豊富で難しく無いですが、降りた先に落ち葉が積もっていたりするので慎重に。
天狗山へ登り返す。
カエデ系でもツツジでもない鮮やかなこれは…メグスリノキ?
花は多少詳しくなりましたが、木は全然わかりません(^_^;)。来シーズンは少し勉強しようかな。
8
天狗山へ登り返す。
カエデ系でもツツジでもない鮮やかなこれは…メグスリノキ?
花は多少詳しくなりましたが、木は全然わかりません(^_^;)。来シーズンは少し勉強しようかな。
天狗山。
ここで皆野アルプスを降ります。

実は序盤のアホな遠回りで時間をロスしたせいで、さっきまで「城峯公園まで行っても、帰りの予定のバスに間に合わないんじゃね?下山して長瀞観光でもしようかな…」とか弱気になってたんですが、先程会ったfgacktyさんに「走れば間に合う!」と激励を頂いたので、頑張ってやってみることにします。
ここから予定通り城峯山を越えて城峯公園を目指します!
4
天狗山。
ここで皆野アルプスを降ります。

実は序盤のアホな遠回りで時間をロスしたせいで、さっきまで「城峯公園まで行っても、帰りの予定のバスに間に合わないんじゃね?下山して長瀞観光でもしようかな…」とか弱気になってたんですが、先程会ったfgacktyさんに「走れば間に合う!」と激励を頂いたので、頑張ってやってみることにします。
ここから予定通り城峯山を越えて城峯公園を目指します!
大前集落に一旦下山。
ここから西門平まで、時間短縮のため走れるところは走ります。今のところ予定の40分押し。
3
大前集落に一旦下山。
ここから西門平まで、時間短縮のため走れるところは走ります。今のところ予定の40分押し。
林道を走り、八坂神社を通過。
4
林道を走り、八坂神社を通過。
花はもうほとんど無いけど、目に止まったやつ。
左上、ハコベにしては立派、秋に咲き、葉っぱの縁がうねってる…『オオヤマハコベ』かな?
民家のそばに咲いていたシュウメイギク(左下)とハタザオキキョウ(右)。
そういえば門平近くの車道脇にベニバナボロギクが沢山あったけど、あんまりいい状態じゃなかったので、写真は撮らなかった(^_^;)
12
花はもうほとんど無いけど、目に止まったやつ。
左上、ハコベにしては立派、秋に咲き、葉っぱの縁がうねってる…『オオヤマハコベ』かな?
民家のそばに咲いていたシュウメイギク(左下)とハタザオキキョウ(右)。
そういえば門平近くの車道脇にベニバナボロギクが沢山あったけど、あんまりいい状態じゃなかったので、写真は撮らなかった(^_^;)
舗装道路を登り返して、西門平のここから再び入山。
城峯山を目指します。
舗装道路を登り返して、西門平のここから再び入山。
城峯山を目指します。
城峯山へ。
関ふれ道なのでよく整備されてる。
1
城峯山へ。
関ふれ道なのでよく整備されてる。
基本、ほぼ杉林。
奥武蔵らしくて嫌いじゃない(笑)
ひたすら緩やかな登りで歩きやすい。ガシガシ標高を上げていく。
3
基本、ほぼ杉林。
奥武蔵らしくて嫌いじゃない(笑)
ひたすら緩やかな登りで歩きやすい。ガシガシ標高を上げていく。
鉄塔があって森の切れ目。
この登りの区間で唯一(笑)、東側に眺望がある。
蓑山の奥に、笠山や堂平山が見える。
4
鉄塔があって森の切れ目。
この登りの区間で唯一(笑)、東側に眺望がある。
蓑山の奥に、笠山や堂平山が見える。
そして急登を2セットこなして、鐘掛城。
西を見れば、城峯山はあと少し!
1
そして急登を2セットこなして、鐘掛城。
西を見れば、城峯山はあと少し!
石間峠。後で城峯公園に下るため右に行きますが、今は正面のトレイルを直進。
石間峠。後で城峯公園に下るため右に行きますが、今は正面のトレイルを直進。
城峯山山頂。
着いた〜。天狗山の時点で40分くらい押してたのが、城峯山到着時点でほぼ予定通りにもどした!
ヤッパリ走れば早いw
10
城峯山山頂。
着いた〜。天狗山の時点で40分くらい押してたのが、城峯山到着時点でほぼ予定通りにもどした!
ヤッパリ走れば早いw
展望台にもなってる電波塔。
もちろん登ります。
3
展望台にもなってる電波塔。
もちろん登ります。
城峯山の電波塔から。
秩父盆地が一望!
3
城峯山の電波塔から。
秩父盆地が一望!
城峯山の電波塔から。
奥秩父主脈の山々。いつか通して歩いてみたい…。
11
城峯山の電波塔から。
奥秩父主脈の山々。いつか通して歩いてみたい…。
城峯山の電波塔から。
両神山カッコイイ!二子山色々とおかしい(爆)
10
城峯山の電波塔から。
両神山カッコイイ!二子山色々とおかしい(爆)
城峯山の電波塔から。
八ヶ岳も見えてますよ!
左手前の尖ってんのは御座山かな?
7
城峯山の電波塔から。
八ヶ岳も見えてますよ!
左手前の尖ってんのは御座山かな?
城峯山の電波塔から。
西上州の山並み。拡大すると…、
3
城峯山の電波塔から。
西上州の山並み。拡大すると…、
城峯山の電波塔から。
御荷鉾山の間から浅間山がチラ見えw
10
城峯山の電波塔から。
御荷鉾山の間から浅間山がチラ見えw
電波塔の下で昼ごはん。
両神山や西上州の山々を見ながら、今回も中本(笑)。
食後の山コーヒーも頂いて、至福…。
7
電波塔の下で昼ごはん。
両神山や西上州の山々を見ながら、今回も中本(笑)。
食後の山コーヒーも頂いて、至福…。
マユミですかね?
城峯山の山頂に生えてました。
10
マユミですかね?
城峯山の山頂に生えてました。
城峯神社の方へ、ぐるっと回ってみます。
山頂西側は冬枯れた道で、日差しが気持ちいい。
1
城峯神社の方へ、ぐるっと回ってみます。
山頂西側は冬枯れた道で、日差しが気持ちいい。
城峯神社に降りてきました。
5
城峯神社に降りてきました。
城峯神社。
秩父らしく、狛犬じゃなくオオカミみたいですね。
5
城峯神社。
秩父らしく、狛犬じゃなくオオカミみたいですね。
城峯神社。
山奥ですがとても立派な社殿です。
3
城峯神社。
山奥ですがとても立派な社殿です。
城峯神社。
境内の紅葉はもう終盤でした。
8
城峯神社。
境内の紅葉はもう終盤でした。
石間峠から少し進み、ここから登山道へ。
1
石間峠から少し進み、ここから登山道へ。
関ふれ道なので歩きやすいですね。
関ふれ道なので歩きやすいですね。
跨ぎ仕舞い。
北から城峯山に登って来る際は、最後の渡渉ポイントって事みたいですね。
逆に城峯山から下ってきたんで、ここからちょいちょい小さな渡渉ポイントが出てきます。
2
跨ぎ仕舞い。
北から城峯山に登って来る際は、最後の渡渉ポイントって事みたいですね。
逆に城峯山から下ってきたんで、ここからちょいちょい小さな渡渉ポイントが出てきます。
沢沿いの登山道を下り切って、林道に合流。
1
沢沿いの登山道を下り切って、林道に合流。
宇那室バス停まで降りてきました。
城峯公園へはあと少し。
1
宇那室バス停まで降りてきました。
城峯公園へはあと少し。
城峯公園に向かう。
途中の集落に立派なカエデの木。
6
城峯公園に向かう。
途中の集落に立派なカエデの木。
城峯公園に着いた!
紅葉✕冬桜!
9
城峯公園に着いた!
紅葉✕冬桜!
城峯公園の中へ。
冬桜、カワイイ!
11
城峯公園の中へ。
冬桜、カワイイ!
城峯公園。
冬桜!可憐だ…。
17
城峯公園。
冬桜!可憐だ…。
城峯公園。
冬桜!
15
城峯公園。
冬桜!
城峯公園。
紅葉も凄い!
6
城峯公園。
紅葉も凄い!
城峯公園。
終盤だが紅葉も間に合った。素晴らしい!
2
城峯公園。
終盤だが紅葉も間に合った。素晴らしい!
城峯公園。
冬桜!写真が止まらない(爆)
13
城峯公園。
冬桜!写真が止まらない(爆)
城峯公園。
冬桜のバックに紅葉!贅沢〜!
5
城峯公園。
冬桜のバックに紅葉!贅沢〜!
城峯公園。
冬桜!
10
城峯公園。
冬桜!
城峯公園。
冬桜のバックに紅葉!
4
城峯公園。
冬桜のバックに紅葉!
城峯公園。
紅葉も青空に映える!
3
城峯公園。
紅葉も青空に映える!
城峯公園。
冬桜!天気も最高〜!
8
城峯公園。
冬桜!天気も最高〜!
城峯公園。
冬桜!本当いい日に来れた…。
6
城峯公園。
冬桜!本当いい日に来れた…。
城峯公園。
冬桜!青空に映える!最高!
6
城峯公園。
冬桜!青空に映える!最高!
城峯公園。
紅葉も青空に映える!
5
城峯公園。
紅葉も青空に映える!
城峯公園。
冬桜!
秩父側から城峯山越えしてきて良かったよ〜。
3
城峯公園。
冬桜!
秩父側から城峯山越えしてきて良かったよ〜。
城峯公園。
もちろん人力での山越えアクセス(笑)はキツいけどさ、
3
城峯公園。
もちろん人力での山越えアクセス(笑)はキツいけどさ、
城峯公園。
その分、この景色に会えた感動が止まらない…!
6
城峯公園。
その分、この景色に会えた感動が止まらない…!
城峯公園。
一際立派なカエデ。
6
城峯公園。
一際立派なカエデ。
城峯公園。
展望台から神流湖。
9
城峯公園。
展望台から神流湖。
城峯公園。
サザンカも鮮やかに咲いていた。
9
城峯公園。
サザンカも鮮やかに咲いていた。
城峯公園。
名残惜しいが、そろそろ予定のバスの時間…切り上げるか。
8
城峯公園。
名残惜しいが、そろそろ予定のバスの時間…切り上げるか。
堪能した〜。
さあバスで帰ろう…。
今夜はW杯の日本代表戦!家に19時までに着かないと(^_^;)

その後、バスと電車を乗り継いで無事18時半頃帰宅!キックオフに間に合いました!
なお試合の結果……(涙)
7
堪能した〜。
さあバスで帰ろう…。
今夜はW杯の日本代表戦!家に19時までに着かないと(^_^;)

その後、バスと電車を乗り継いで無事18時半頃帰宅!キックオフに間に合いました!
なお試合の結果……(涙)
紅葉&冬桜、狙い通り素晴らしい景色が堪能できた!
お疲れさまでした!
15
紅葉&冬桜、狙い通り素晴らしい景色が堪能できた!
お疲れさまでした!

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 熊鈴 Buff マスク 昼ご飯(カップ麺) コーヒーのセット 調理器具(ジェットボイル)

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今月3度目となる、奥武蔵での紅葉狩りに行ってきました!

今回は破風山の紅葉と、城峯公園の冬桜の両方を堪能しつつ、15時32分城峯公園発のバスに乗って、W杯日本戦キックオフまでには家に帰る!というプランです。
自分の体力的には、そこまで大した行程じゃないし、17時台にバスがあるから帰れなくなるなんてことは無いけど、万一予定のバスに乗れないと、試合に間に合わなくなります(爆)。
サクサク歩きつつも紅葉と冬桜を見る時間もキッチリ確保したい…まさに「絶対に負けられない戦い」です(←はぁ!?)

そんなこんなで皆野駅からスタートしたんですが、まさかのしょーもないトラブル(勘違いと言えばそこまでだけど、ちゃんと分かりやすく表示しといてよ…(怒))で、序盤からケチが着きました(爆)が、走れる所は走ったり、城峯山へサクサク登ったりして遅れを取り戻し、破風山の紅葉も城峯公園の冬桜も、両方キッチリ堪能してきました!!

思い返せば今年の秋は、週末や祝日だけ天気が悪かったりで、悔しい思いをしたことも多かったですが、この日はこの秋イチの晴天か!?という位の完璧な晴れ!
紅葉も冬桜も澄みきった青空に映えまくりで、…この日に山に来れて良かった!凄いぞ奥武蔵!と感動しきりでした。
破風山の紅葉は今年も凄かった!やっぱりここの紅葉は奥武蔵最強!
初訪問の城峯公園も、秩父側からの城峯山越えてワザワザ行った甲斐が有りました!

そしてW杯の日本代表戦にも、キックオフに無事間に合ったんですが、なお、試合の内容……(^_^;)

それを差し引いても(笑)、素晴らしい一日でした。
ありがとう奥武蔵、楽しかった〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

Naoさん、こんにちは。

これは最強レコですね!!
私も同じような感じで皆野アルプス・城峯山と歩いたのですが
皆野駅に戻るコースにしちゃったんですよね。
そのまま関ふれ通りに群馬側に降りちゃえばよかったのか。
予習の大切さを知りました。

素晴らしいコースと最高の紅葉!といつもより変態度が低いなぁと思ったら
ちゃんと序盤に迷走して変態度UPさせてて素晴らしいw
2022/11/30 10:03
kimipapaさん、こんばんは。

最強レコと褒めて頂きありがとうございます😁
自分でもこれ、かなりいいコース設計だと思ってました(自画自賛)😁

序盤の迷走はご愛嬌(爆)。
結果的にネタをゲットと、変態度UPで良かったのかも😅
2022/11/30 18:39
Naoさん、こんばんは。

城峯公園の冬桜は電車バスを使って主人と観光で見に行ったことがありますが、とても綺麗ですよね。猿岩の紅葉は奥武蔵最強なんですね。みたことないですが、ほんと綺麗ですね。
来年は私も同じコースをチャレンジしたくなりましたが、反対まわりにしないときっとバスに間に合わないですね。出だしからトラブルがあっても、W杯に間に合っちゃうところは流石ですね。
2022/12/7 21:19
Etsunoさん、こんばんは。

猿岩の紅葉は本当にキレイでオススメですよ😁来シーズンはぜひ!

出だしのトラブルは参りました😅
なんとか予定通りに纏めましたが、途中お会いしたfgacktyさん、windmurmurさんのエールが無かったら、断念して城峯公園まで行けなかったかも…😅
でもあの回り道がなくて予定の時間通り進んでいたら、破風山の後半でお二人に会えなかったし…登山での出会いとか縁って不思議ですね〜😊
2022/12/8 18:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら