ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

三ツ峠のレンゲショウマは目線の高さに咲いていますよ(*^_^*)

2014年08月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
1,700m
下り
1,448m

コースタイム

笹子駅07:21
登山口07:30
角研山08:51
本社ヶ丸09:53(休5分)
清八峠10:23
清八山10:28(休10分)
大幡山11:09
御巣鷹山12:05(休10分)
三ツ峠山12:33
登山口13:10(休3分)
分岐13:35
天上山分岐15:04
カチカチ山展望台15:21(休5分)
河口湖駅16:00
天候 曇りのち雨一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
  下総中山駅→(総武中央線)→御茶ノ水駅→(中央線)→高尾駅→(中央本線)→笹子駅
帰り)
  河口湖駅→(富士急行線)→大月駅→(中央本線)→高尾駅→(京王線)→新宿駅→(丸ノ内線)→大手町駅→(東西線)→原木中山駅
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
  角研山は急坂ですので雨天時、雨天後はスリップに注意です。
  本社ヶ丸の岩場は下山時と、夏場の植物繁茂で登山道隠れる所がありますので注意
  御巣鷹山直下は抉れた急坂で、コース中で一番ハードです。
●登山ポスト
  笹子駅にあります。
●トイレ
  コース中では、三つ峠と天上山・カチカチ山(展望台)などにあります。

その他周辺情報 ●コンビニ・飲食店
  笹子駅前に笹子餅の店が2軒あり、早朝7時には開店してます。
  河口湖駅前には、飲食店多数あります。コンビニの場所は未確認。
●入浴施設
  笹子駅には現在ありません。
  河口湖駅は河口湖畔にあります。

笹子駅構内にいました。
マツムシでしょうか?
ソロコンサートに暫し聴き入りました♪
2014年08月17日 07:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 7:15
笹子駅構内にいました。
マツムシでしょうか?
ソロコンサートに暫し聴き入りました♪
笹子駅からの山歩き、春以来です。
以前は毎週訪れていたのですが・・・
2014年08月17日 07:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 7:21
笹子駅からの山歩き、春以来です。
以前は毎週訪れていたのですが・・・
角研山経由の本社ヶ丸・清八山の登山口。
このコース実は今回初めてなのです♪
2014年08月17日 07:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 7:30
角研山経由の本社ヶ丸・清八山の登山口。
このコース実は今回初めてなのです♪
かなりの急坂ですね〜。
笹子駅周辺はこんな急坂の山が多いです♪
2014年08月17日 07:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 7:33
かなりの急坂ですね〜。
笹子駅周辺はこんな急坂の山が多いです♪
50号鉄塔です。
2014年08月17日 07:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 7:41
50号鉄塔です。
おっと背丈以上の笹ヤブです。
足元に気を付けてユックリ進みました。
2014年08月17日 08:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 8:07
おっと背丈以上の笹ヤブです。
足元に気を付けてユックリ進みました。
笹ヤブを過ぎると林道に出ます。
標識もありますが、左に進みます。
2014年08月17日 08:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 8:08
笹ヤブを過ぎると林道に出ます。
標識もありますが、左に進みます。
痩せた尾根です。
2014年08月17日 08:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 8:48
痩せた尾根です。
本社ヶ丸・清八山などがある稜線に出ました。
角研山(つのとぎやま)と読みます。
2014年08月17日 08:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 8:51
本社ヶ丸・清八山などがある稜線に出ました。
角研山(つのとぎやま)と読みます。
2014年08月17日 08:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 8:52
痩せ尾根が続きます。
2014年08月17日 08:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 8:54
痩せ尾根が続きます。
巡視路がある登山道は。こんな階段が多いです。
硬いゴムです。
2014年08月17日 09:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 9:09
巡視路がある登山道は。こんな階段が多いです。
硬いゴムです。
2014年08月17日 09:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 9:27
マルバダケブキ。
2014年08月17日 09:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
8/17 9:28
マルバダケブキ。
カイフウロ。
2014年08月17日 09:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10
8/17 9:28
カイフウロ。
カニコウモリかな?
2014年08月17日 09:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
8/17 9:35
カニコウモリかな?
ソバナ。
2014年08月17日 09:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
8/17 9:38
ソバナ。
2014年08月17日 09:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 9:41
アサギマダラもアチコチ飛び交ってました♪
2014年08月17日 09:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
8/17 9:41
アサギマダラもアチコチ飛び交ってました♪
2014年08月17日 09:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
8/17 9:44
2014年08月17日 09:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 9:45
やはりヒヨドリバナが好物みたい!
2014年08月17日 09:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
8/17 9:45
やはりヒヨドリバナが好物みたい!
ウスユキソウ。
2014年08月17日 09:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
8/17 9:51
ウスユキソウ。
2014年08月17日 09:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 9:51
本社ヶ丸山頂。
2014年08月17日 09:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 9:53
本社ヶ丸山頂。
湧き立つ雲で視界不良。
2014年08月17日 09:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 9:53
湧き立つ雲で視界不良。
青空なのに・・・
2014年08月17日 09:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 9:53
青空なのに・・・
山頂は狭いです。
周囲は登山道以外、絶壁なので気をつけましょう!
2014年08月17日 09:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 9:54
山頂は狭いです。
周囲は登山道以外、絶壁なので気をつけましょう!
2014年08月17日 09:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 9:55
こんな岩場もあります。
2014年08月17日 09:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 9:57
こんな岩場もあります。
ホツツジかな?
2014年08月17日 09:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
8/17 9:59
ホツツジかな?
左手前の岩場から中央の岩場に行くのですが・・・
道が隠れて見えなかったので、右側の絶壁から降りようとしたが流石に危険なので止めて、戻って上から眺めたら道が隠れている事が分かって事なきを得ました。(一歩間違えれば危なかった!)
2014年08月17日 10:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
8/17 10:12
左手前の岩場から中央の岩場に行くのですが・・・
道が隠れて見えなかったので、右側の絶壁から降りようとしたが流石に危険なので止めて、戻って上から眺めたら道が隠れている事が分かって事なきを得ました。(一歩間違えれば危なかった!)
前の写真でコメントしたように、道が隠れていて写真左側から降りようとしてしまいました。
この岩場の下りは注意しましょう。
2014年08月17日 10:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 10:17
前の写真でコメントしたように、道が隠れていて写真左側から降りようとしてしまいました。
この岩場の下りは注意しましょう。
清八峠です。
2014年08月17日 10:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 10:23
清八峠です。
左の危険という道が以前より気になってまして・・・
2014年08月17日 10:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 10:23
左の危険という道が以前より気になってまして・・・
2014年08月17日 10:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 10:23
清八山山頂です。
2014年08月17日 10:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 10:28
清八山山頂です。
いつもなら富士山がクッキリ見えるのですが・・・
2014年08月17日 10:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 10:29
いつもなら富士山がクッキリ見えるのですが・・・
ここも山頂狭いです。
四方崖ですので注意しましょう!
2014年08月17日 10:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 10:29
ここも山頂狭いです。
四方崖ですので注意しましょう!
今日もコンビニ寄る時間がなくて、笹子駅にて調達した笹子餅で凌ぎます。
2014年08月17日 10:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
8/17 10:32
今日もコンビニ寄る時間がなくて、笹子駅にて調達した笹子餅で凌ぎます。
今日は10個入りにしました♪
2014年08月17日 10:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
8/17 10:32
今日は10個入りにしました♪
三ツ峠の標識が落ちてます。
右にも道があり清八林道なのですが、短時間で苦も無く三ツ峠山に行けます。
2014年08月17日 10:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 10:39
三ツ峠の標識が落ちてます。
右にも道があり清八林道なのですが、短時間で苦も無く三ツ峠山に行けます。
お目当てが登場♪
2014年08月17日 10:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
13
8/17 10:42
お目当てが登場♪
1年振りの再会です。
2014年08月17日 10:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
8/17 10:46
1年振りの再会です。
俯いて咲いている割には、自己主張してる感があります。
2014年08月17日 10:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
17
8/17 10:46
俯いて咲いている割には、自己主張してる感があります。
この透明感が良いですね〜
2014年08月17日 10:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
8/17 10:48
この透明感が良いですね〜
ちょっとアップにし過ぎましたか(笑)
2014年08月17日 10:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
8/17 10:55
ちょっとアップにし過ぎましたか(笑)
2014年08月17日 10:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
8/17 10:55
アサギマダラの好物のヒヨドリバナの群落なのに・・・
1匹もいません。
2014年08月17日 10:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 10:58
アサギマダラの好物のヒヨドリバナの群落なのに・・・
1匹もいません。
蕾もいっぱいありました。
2014年08月17日 11:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
8/17 11:00
蕾もいっぱいありました。
2014年08月17日 11:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 11:00
2014年08月17日 11:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
8/17 11:01
2014年08月17日 11:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 11:04
2014年08月17日 11:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
8/17 11:05
大幡山の標識、初めて見ました。
最近、設置されたのでしょうか?
2014年08月17日 11:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 11:09
大幡山の標識、初めて見ました。
最近、設置されたのでしょうか?
トモエソウ咲き始め。
2014年08月17日 11:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
8/17 11:13
トモエソウ咲き始め。
斜面に群落してるのですが・・・
分かりづらいですね!
2014年08月17日 11:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 11:21
斜面に群落してるのですが・・・
分かりづらいですね!
ボケてますが、これなら分かるでしようか?
2014年08月17日 11:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 11:22
ボケてますが、これなら分かるでしようか?
2014年08月17日 11:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
8/17 11:23
2014年08月17日 11:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 11:24
2014年08月17日 11:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 11:25
2014年08月17日 11:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 11:27
2014年08月17日 11:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 11:28
まるでくす玉のような咲き始め。
2014年08月17日 11:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
8/17 11:28
まるでくす玉のような咲き始め。
2014年08月17日 11:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 11:29
2014年08月17日 11:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 11:30
2014年08月17日 11:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
8/17 11:31
2014年08月17日 11:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
8/17 11:32
御巣鷹山へは抉れて荒れた急坂です。
2014年08月17日 11:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 11:34
御巣鷹山へは抉れて荒れた急坂です。
キツリフネソウの咲き始め。
2014年08月17日 11:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 11:36
キツリフネソウの咲き始め。
2014年08月17日 11:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
8/17 11:39
御巣鷹山の山頂は電波塔だらけです。
2014年08月17日 12:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 12:05
御巣鷹山の山頂は電波塔だらけです。
アキノキリンソウ?
2014年08月17日 12:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 12:13
アキノキリンソウ?
フウロの群落。
2014年08月17日 12:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 12:13
フウロの群落。
三ツ峠の電波塔が見えてきました。
2014年08月17日 12:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 12:14
三ツ峠の電波塔が見えてきました。
三ツ峠までは砂利のような道を行きます。
2014年08月17日 12:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 12:14
三ツ峠までは砂利のような道を行きます。
ワレモコウ。
2014年08月17日 12:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 12:15
ワレモコウ。
いつの日か北口から・・・
2014年08月17日 12:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 12:17
いつの日か北口から・・・
2014年08月17日 12:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 12:17
ギボウシが沢山咲いてましたが、終盤でした。
2014年08月17日 12:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
8/17 12:18
ギボウシが沢山咲いてましたが、終盤でした。
ヌマトラノオかな?
2014年08月17日 12:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 12:19
ヌマトラノオかな?
何だかアザミに捕獲されてるように見えるぞ(笑)。
2014年08月17日 12:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
8/17 12:19
何だかアザミに捕獲されてるように見えるぞ(笑)。
雫でコーティングされ、ゼラチンのお菓子みたい!
2014年08月17日 12:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 12:21
雫でコーティングされ、ゼラチンのお菓子みたい!
ソバナ。
2014年08月17日 12:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
8/17 12:22
ソバナ。
三ツ峠の表登山道と合流します。
2014年08月17日 12:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 12:22
三ツ峠の表登山道と合流します。
これもソバナですね。
ツリガネニンジンと似てるので、ぱっと見どっちかと思ってしまう(笑)。
2014年08月17日 12:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
8/17 12:24
これもソバナですね。
ツリガネニンジンと似てるので、ぱっと見どっちかと思ってしまう(笑)。
登山道が掘割状になっていて、両脇が露出して盛り上がった壁面に植物が生育しています。
なので目線の位置に花が咲いていて、腰をかがめたりしなくとも見られるのです。
2014年08月17日 12:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 12:25
登山道が掘割状になっていて、両脇が露出して盛り上がった壁面に植物が生育しています。
なので目線の位置に花が咲いていて、腰をかがめたりしなくとも見られるのです。
目線の高さに咲いているので、苦も無く撮れました♪
今まで撮ったレンゲショウマの中で、文句無くベスト1ですね♪
2014年08月17日 12:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
13
8/17 12:25
目線の高さに咲いているので、苦も無く撮れました♪
今まで撮ったレンゲショウマの中で、文句無くベスト1ですね♪
三ツ峠の山頂付近にはこんな看板があり、パトロールもしているようです。
2014年08月17日 12:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 12:26
三ツ峠の山頂付近にはこんな看板があり、パトロールもしているようです。
表登山道はこんな具合に抉れていて、両側の盛り上がった所に山野草が咲いています。
2014年08月17日 12:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 12:27
表登山道はこんな具合に抉れていて、両側の盛り上がった所に山野草が咲いています。
シモツケソウ。
2014年08月17日 12:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
8/17 12:29
シモツケソウ。
キバナノヤマオダマキ。
2014年08月17日 12:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
8/17 12:30
キバナノヤマオダマキ。
最初見た時、キレンゲショウマかと思ったのですが・・・
2014年08月17日 12:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 12:30
最初見た時、キレンゲショウマかと思ったのですが・・・
ウスユキソウ。
2014年08月17日 12:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 12:32
ウスユキソウ。
三ツ峠山(開運山)山頂。
2014年08月17日 12:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
8/17 12:33
三ツ峠山(開運山)山頂。
ここも富士山見えません。
2014年08月17日 12:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 12:33
ここも富士山見えません。
2014年08月17日 12:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 12:36
四季楽園。
2014年08月17日 12:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 12:40
四季楽園。
三ツ峠登山口からの道はダートの林道みたいです。
車両も通行するからでしょうね。
2014年08月17日 12:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 12:43
三ツ峠登山口からの道はダートの林道みたいです。
車両も通行するからでしょうね。
このアングルだと、やっぱりオダマキですね。
レンゲショウマの黄色は、関東では野草園などでしか見られないかも?
2014年08月17日 12:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11
8/17 12:46
このアングルだと、やっぱりオダマキですね。
レンゲショウマの黄色は、関東では野草園などでしか見られないかも?
ヤングコーンみたい(笑)
2014年08月17日 12:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 12:47
ヤングコーンみたい(笑)
三ツ峠登山口。
到着したとたん雨が降ってきました。
2014年08月17日 13:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 13:10
三ツ峠登山口。
到着したとたん雨が降ってきました。
出来れば滝の道を下って行きたいのですが・・・
雨が降ってきたので、無難な林道を行きます。
長〜い林道でした。
2014年08月17日 13:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 13:35
出来れば滝の道を下って行きたいのですが・・・
雨が降ってきたので、無難な林道を行きます。
長〜い林道でした。
林道の脇にたくさん咲いていたフシグロセンノウ。
登山道の物より生き生きしてたのが不思議?
植物は悪い環境の方が育つのかな!
2014年08月17日 13:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
8/17 13:58
林道の脇にたくさん咲いていたフシグロセンノウ。
登山道の物より生き生きしてたのが不思議?
植物は悪い環境の方が育つのかな!
2014年08月17日 14:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 14:21
河口湖は見えてきました。
2014年08月17日 14:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
8/17 14:46
河口湖は見えてきました。
2014年08月17日 15:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 15:00
湖畔へ下る道ですがパスしました。
後で考えたら、ここを下っていたら早く駅に着けたのでした。
2014年08月17日 15:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 15:02
湖畔へ下る道ですがパスしました。
後で考えたら、ここを下っていたら早く駅に着けたのでした。
ここから登山道に復帰しました。
やっぱり土は足に優しいね♪
2014年08月17日 15:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 15:04
ここから登山道に復帰しました。
やっぱり土は足に優しいね♪
カチカチ山展望台。
いきなり別世界に迷い込んだ気分になりました(笑)。
2014年08月17日 15:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 15:21
カチカチ山展望台。
いきなり別世界に迷い込んだ気分になりました(笑)。
子供が喜びそう♪
2014年08月17日 15:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 15:22
子供が喜びそう♪
茶屋で一服したいと思ったのですが、一人だけ浮いた存在になりそうなので止めました。
2014年08月17日 15:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 15:22
茶屋で一服したいと思ったのですが、一人だけ浮いた存在になりそうなので止めました。
河口湖は大きく見えてホッとしました。
2014年08月17日 15:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 15:35
河口湖は大きく見えてホッとしました。
富士急ハイランドですね♪
2014年08月17日 15:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 15:36
富士急ハイランドですね♪
太宰治の石碑がありました。
2014年08月17日 15:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 15:36
太宰治の石碑がありました。
富士には月見草ではなくて・・・
『惚れたが悪いか』でした!
2014年08月17日 15:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 15:37
富士には月見草ではなくて・・・
『惚れたが悪いか』でした!
ユウスゲが1輪咲いていてラッキーでした♪
2014年08月17日 15:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10
8/17 15:37
ユウスゲが1輪咲いていてラッキーでした♪
あじさいハイキングコースを下山します。
2014年08月17日 15:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 15:38
あじさいハイキングコースを下山します。
何だか散策路のようです。
2014年08月17日 15:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/17 15:39
何だか散策路のようです。
コスモスが咲いていました。
秋が近づいていますね。
2014年08月17日 15:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/17 15:47
コスモスが咲いていました。
秋が近づいていますね。
こういう標識があると助かります。
2014年08月17日 15:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/17 15:48
こういう標識があると助かります。
撮影機器:

感想

笹子駅でハイカーの方と談笑したら、鶴ヶ鳥屋山に行かれるとのことでした。
その方より5分ほど遅れてスタートして、角研山に向かう急坂で追いついて、コースを確認したら初狩駅に下山とのことでした。
昨年ケガしたヤブ道の事を話して、もう一つの道を歩くよう勧めました。
ケガの光明(意味違いますが)で、無事に下山されたことを願ってます。

タイトルに記したように、三ツ峠の表登山道のレンゲショウマはちょうど目線の高さに咲いています。
関係者や有志の方々のご尽力もあるかと思いますが、跪いたりしゃがんだりせずに撮影出来るのは大変楽です。
お陰で良い写真が撮れたのでは?と自負してます。
清八山から三ツ峠にかけて、所々にレンゲショウマ咲いていますが、目線の高さで咲いているのは、三ツ峠山表登山道のみです。

今回、スタートもゴールも初コースを設定したのですが・・・
スタートは問題無かったですが、ゴールした後、バス停への道を逆に歩いてしまいました。
途中で気が付いたのですが、2週間ぶりの山歩きで身体が鈍っていたこともあり、戻らずにそのまま歩き続けました。
トレーニングになったのは良かったのですが、最近林道歩きが多くて足に負担が掛っていやしまいか気になるところです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

niiniさん、祝・復帰(*^^)v
いきなりロングですね。
拙者も歩いてみたいコースです。
レンゲショウマは本社ヶ丸や角研山周辺では見られないのでしょうか?
  隊長
2014/8/18 3:08
Re: niiniさん、祝・復帰(*^^)v
隊長こんばんは
ありがとうございます

角研山から鶴ヶ鳥屋山の間には、僅かに咲いているかと思います。
ただ昨年の今頃の状況だと株数も少ないためか、寂しい感が歪めません

出来れば清八山から三ツ峠山間を歩く事をお勧めします
それか混雑を覚悟の上で御岳山に行くのが良いと思いますよ
2014/8/18 20:39
niiniさん、おはようございます(^o^)
ロングコースお疲れ様でした。
また、山への復帰、おめでとうございます(^o^)

こちらのレンゲショウマは、背丈が高いんですね。目線の高さ、なかなか御岳山ではみられませんでした。

御巣鷹山から北側に自生している事で、野生のレンゲショウマが見れるのはいいですね。機会があればいってみたいです。

では、またまた。
2014/8/18 7:14
Re: niiniさん、おはようございます(^o^)
jm1bwoさん こんばんは
何とか復帰出来ました

三ツ峠のレンゲショウマは他より丈が高いかもしれませんね。
御巣鷹山から下は、全て野生かと思います。
斜面にたくさん咲いていますし、何キロにも亘って生息してるのは貴重だと思います。
来年の候補にどうぞ
2014/8/18 20:46
きれいなレンゲショウマ!
niiniさん
山歩き再開、お疲れ様でした

きれいなレンゲショウマですね!!
確かに、写真撮影は大変ですよね。
あまりかがむと立ちくらみするし
山のお花は撮影が悩ましいところです

ところで、笹子餅
私大好物なんです!
電車で帰省するときは必ず買います!
昔、ふつう列車にもみどりやさんの販売員のおじさんが乗車していたんです。
そんな思い出も含めて、とっても大好きな味です。
2014/8/18 10:55
Re: きれいなレンゲショウマ!
sumihiyoさん こんばんは
やはり再開(再会 )の地は笹子ですね

笹子餅ファンでしたか
何だか懐かしい味ですよね
山でしか食べたことがないので、今度お土産したいと思います
2014/8/18 20:53
こんにちは
レンゲショウマ、透明感のある花はなんだか高級な水菓子のようですね。
このレコを拝見して私もここに行きたくなりました。
三ツ峠の花は次の週末もまだ間に合いますでしょうか??
2014/8/18 11:06
Re: こんにちは
matchさん こんばんは

そうなんです
雨上がりは特にゼラチンの水菓子に見えて食べたくなります

蕾が沢山ありましたので、まだ暫く観賞出来そうです
三ツ峠登山口の駐車場に車を置いて周回するのが楽しいかと思います
それから三ツ峠をピストン後、移動して黒岳のレンゲショウマも良さそうですよ
2014/8/18 21:10
レンゲショウマ綺麗ですね
niiniさん、こんにちは。
レンゲショウマ初めて見ました。
綺麗で可憐なお花ですね。
他のお花の皆さんもとっても綺麗o(^▽^)o
目の保養になりましたm(_ _)m

笹子から河口湖ルート。こういうルートもあるんですね
お勉強になりました〜(^O^)/
2014/8/19 6:48
Re: レンゲショウマ綺麗ですね
schunさん こんにちは

いつもは三つ峠駅に下山するのですが、今回初めて河口湖駅に下山してみました。
尾根道を歩けば楽に歩けたのに、わざわざ遠回りしたのは御愛嬌でしょうか

schunさんの所から割りと近いのではないでしょうか?
来年、奥様と御一緒に行かれて下さい
2014/8/19 14:08
レンゲショウマ〜
こんばんは〜

山へのテンションの方はどうでしょうか?
少しは取り戻せましたか?
今年は、偏西風の影響で、夏の天気は駄目ですね
わたしも、テンションの前に毎週末の天気を見てガッカリしています

少し、身体を休めろって事なんですかねえ?
夏空のアルプスに行けないまま、今年は夏が終わりそうです

レンゲショウマ毎年、夏のこの時期はテント担いでになってしまうので、
みなさんのレコのアップを見て行った気になってますが・・・
今年は、北岳の登山道で1輪だけ初で見れて、感動しました〜
沢山咲いてる山にあらためて行きたいなあと思いますが・・・

やはり、夏は山の上で宿泊したいというのもあるので、
もう少し先になりそ〜〜ですので、niiniさんはじめとするみなさまのレコで
しばらくは、妄想して行った気になる事にします(笑)
2014/8/20 20:10
Re: レンゲショウマ〜
ヤマオンナさん こんばんは

このまま波に乗れるかは次(明日)ですね
朝無事に起きることが出来ればOKですが・・・
予定のルートを歩け無くても、山に行くことが出来ればスランプ脱出です

北岳でもレンゲショウマ咲くんですね
一輪だけ咲いてる姿は、どんな花も素敵に見えます
たくさん咲いていると有り難みが無くて、感動が薄れますから
2014/8/20 21:03
再開おめでとうございます!!
このままリズムに乗って、調子が続けばいいですね

三ツ峠周辺は季節ごとにいろいろな花が楽しめますよね。
レンゲショウマ、きれいです
こんなにたくさん咲くのは御岳山だけじゃなかったんですね。
今度三ツ峠に行くときは、レンゲショウマの時期に行こうかと思います。
とはいえ、笹子からの縦走は、私には無理ですが。。(^^;

カチカチ山は確かに山の恰好をしていると浮きますね
2014/8/21 20:48
Re: 再開おめでとうございます!!
akekekeさん こんばんは
ありがとうございます
でも急用が入ってしまい、早速頓挫してしましました
日曜と来週木曜は、同行者もいますので、急用が入らないことを願いたいです

笹子駅から歩くとロングになってしまいますので・・・
アクセスが面倒ですが、甲府か石和温泉から河口湖行きのバスに乗り、三つ峠登山口で下山すると周回や河口湖駅または笹子駅へ比較的楽に歩けると思います

カチカチ山では本当に恥ずかしかったです
山の中から、街中の雑踏にワープした感じでした
2014/8/22 20:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら