目指せ赤城44座!鷲ノ巣・伊賀峰山・長倉山・御殿山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 973m
- 下り
- 958m
コースタイム
天候 | 晴れだけど風があり寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
深山赤城キャンプ場(モロコシ山の登山口)を過ぎると鈴ヶ岳の登山口があり 関東ふれあいの道入口となっています、そこからスタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
地図上では6:4もしくは7:4くらいで一般的な登山道の割合が多く見えますが 体感では8:2の割合で道のない所を多く歩いた感じがします・・・ 落ちないで無事に帰還出来て良かったです。 普段から破線ルートや藪漕ぎなどに慣れている方は別として、ノーマルなハイカーには不向きなコースです。 ピークハント目的でない限りはお勧め出来ません。 ・鷲巣山 駐車スペース〜鷲ノ巣取付まではちゃんとした道がありますが、その先はありません。尾根歩きは結構な急登をひたすら我慢して登ります。 ・トマの滝・ロウソク岩 一旦、鷲ノ巣取付まで戻り、次は伊賀峰山へ向かいますが、その途中でトマの滝とロウソク岩に寄ります。 かなり立派な案内の道標が途中に立っていますが、何しろ道がないのでサッパリ分かりません。知っている人に連れていってもらわないとわかりにくいです。 ・伊賀峰山 トマの滝とロウソク岩の見学を終え、伊賀峰山へ行きますが、途中砂防堰堤が行く手を阻みます。身長のある人は乗り越えられるかもしれませんが、私は無理でしたので引っ張り上げてもらいました。 どうしても砂防堰堤を越えられない場合は、遠回りして行く事になります。 尾根に登り上げてもまだ油断出来ません。 遠くからみた山の形からは想像出来ない程、伊賀峰山へ行く傾斜はキツイです。 ・長倉山 一旦鞍部に下り、次は長倉山ですが、この登りがまたキツイです・・・ 本当は長倉山のピークハントを終えたら同じルートを戻る予定でしたが、あまりにも急坂で下るのが心配だった為、急遽出張峠の方まで回り込んでから下山する事になったので距離が延びました(;^ω^) (過去に仙人さんが案内した人はロープを使って下山したそうですが、今回ロープを忘れたとの事・・・) 急な下りは免れたものの、長倉山から船ヶ鼻〜野坂峠区間の尾根に登り上げるまでのルートもかなりキツかったです。 ・船ヶ鼻〜野坂峠〜出張峠区間の尾根はちゃんとした登山道があります。 ・出張峠〜駐車スペースまでは普通に分かりやすい道ですが、途中に最後のもう一つのピークがあります。 ・御殿山 最後のピークは御殿山です。 取付から15分程で登れる簡単な山ですが、これも登山道はありません。 登ったルートと同じルートを下山した方が結果的には楽だったのですが、 違うルートを冒険した為、急降下で滑り落ちるような坂だったので慎重に下りました。枯れ葉の上で尻セードのような下り方でした(;^ω^) |
写真
この尾根には「蟻の十渡り」と言う名の狭い道があります。それっぽい所が2ヶ所あり、どっちが本当の「蟻の十渡り」なのか分からないので、両方「蟻の十渡り」と言う事にしておきます。
感想
赤城には44座の山があると言うのを教えてもらった事がきっかけとなり仙人さんと知り合った訳ですが、まさかの仙人さんも花好きハイカーだとわかり、花探しの方が忙しく、なかなか赤城44座が進んでいませんでした。
そろそろ本腰入れて44座を制覇しなければいつになっても達成出来ないので
続きを開始しました。
和久土也山については諸説あり、
‖更檜山=和久土也山と言う説
∈2麁Г鵑瀬圈璽が和久土也山と言う説
その昔、今井善次郎さんと言う人が書いた書物「赤城の神」には△和久土也山と記されているそうです。
その為、現在でも和久土也山は一体どっちが本当なのか?
ネット上でも論争が起こっているようなので、何も知らない私にはどっちが本当なのか分かりません。
孫黒檜山(和久土也山)はすでにピークハント済なので、今回の和久土也山はカウントしていません。
これをカウントすると赤城45座になります。
爺黒檜山(ピークハント済)なんて言うピークもあるのでこれもカウントすると46座になりますが正式なピークではないと思うのでこれもカウントしていません。
船ヶ鼻の尾根にある「蟻の十渡り」はそこに看板などが立っている訳ではないので
知らない人には何の事だか分からないと思いますが、これは私が小学生の時に遠足で船ヶ鼻から大沼まで歩いた時に担任の先生が「蟻が10匹しか歩けない程狭い場所があるから気をつけて渡るように」と遠足前の注意事項としてあった場所です。
しかし子供の頃の私はそんなに狭く感じなかったせいか全く気がつかずにあっという間に渡ってしまったのです。
そんな思い出の残っている場所です。
40年以上も前の遠足の為、2ヶ所あるうちのどっちが本当の蟻の十渡りだったのか
未だに思い出せません。
人生で初めて登ったのが船ヶ鼻で、住まいは赤城の裾野なので、赤城は全部登りたいと言う気持ちがあるので、あともう少し頑張りたいと思います。
※ちょっと手違いがありまして、ヤマレコGPSログが記録されませんでしたので、手書きで作成しました。その為若干のズレがあります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は知人から赤城山は47ピークあると聞きました。地理院地図(電子国土Web)に記載されている赤城山の山名は9座で、昭文社の「山と高原地図」に記載されている赤城山の山名は20座です。
三角点があるピークは10座、標高点があるピークは20座です。誰がどの様にして47ピークに名前を付けたのか不思議です。黒檜山と小黒檜山の間に爺黒檜山の標識がありましたが、爺黒檜山は47ピークには入っていません。
12月3日(土)に御殿山・鷲巣山に登りました。これで登頂数が43座になり、残り4座は長倉山・伊賀峰山・湯ノ沢山・久良見山です。
湯ノ沢山・久良見山の記録は「楚巒山楽会(そらんさんらくかい) やまの町 桐生」のホームページにありましたが、GPSの軌跡はありませんでした。記録を見ると難しい山ではない様ですので2ピークを1日で登れそうです。
問題は長倉山・伊賀峰山で MUSICA001さんとakihiro66さんのヤマレコの記録を読むと怖気づいてしまいます。Yothukoさんの記録を読んで更に心配が先に立って一人では登れそうにないので、新型コロナウイルス感染が懸念されますが、仲間に同行して貰い登って来ようと思います。
赤城山のピーク制覇を目指している人は結構いるみたいですね、
そして人によって44座だったり、52座と言っている人もいますし
47ピークは初めて聞きましたが、どこまでを含めるのか、どれが正解なのかは
良くわかりません(;^ω^)
52座の人と、私のトライしている44座を比較した場合の違いは
火起山、竈山、タカトヤ山、湯の沢山、愛宕山、十二山(350.9m)、十二山(239m)
城山、橘山、九十九山
この10座は44座に含まれていません。
火起山と竈山については「えっ?なんで?」と思いましたが、仙人さんに聞くと
アレは常連達が後から勝手に付けた名前だからだそうです。
湯の沢は正式なピークではなく仮りの名前で、九十九山は赤城山から離れているので
そこまで含めるのかどうか?など色々人によってどこまで含めるのか解釈に差がありますね(;^ω^)
久良見山は初耳ですが位置的に含めても良さそうですね、私も後で行ってみたいと思います^^
伊賀峰山と長倉山は確かにキツいですが、私が行けたので、慎重に行けば多分大丈夫だと思います。岩登りとかではありませんが、とにかく足の引っかかりが無く、ただただ急斜面なので
滑り落ちそうな感じです。万が一の為に誰かと一緒の方が安心かもしれません。
気を付けて行ってきて下さい!
コメント頂きありがとうございました。
MUSICA001と申します。
時間が経過してしまっていますが、ひょんなことから、こちらの山行記録を拝見することができました。コメントさせていただきます。
あのおぞましい、長倉山、伊賀峰山、そして、鷲巣山を歩かれたとは・・お疲れさまでした。
特に、鷲巣山から先の尾根道は生きた心地がしなかったのを今でも覚えています。
登った道を戻られて正解だと思います。
さて、和久土也山ですが、私は、青木清著の「赤城山 花と溪谷 沢あるき/滝めぐり30選」という本に書かれている地図を見て、‖更檜山=和久土也山 だとずっと思っていました。
長倉山の先のピークだという説もあったのですね。勉強になりました。
ちなみに、私は、爺黒檜山を含めた47座で打ち止めです。
コメント頂きありがとうございます。
実は赤城44座を挑戦中にMUSICA001さんのレコは何度も拝見させて頂いておりました。
鷲巣山から先はどう見ても行けそうになかったので、行ったルートを引き返しました。
MUSICA001さんのレコでは行かれたようでしたので、どうやって行ったのか謎でしたが
やはりあの先は大変だったのですね。
和久土也山については諸説あり、赤城山は奥が深いです。
無理矢理ですが、44座を終えたあとに更に増やして60座にしていますが
残りはタカトヤ山の1座で終わる予定です。
近々行く予定でいます。
マニアックな山登りは結構好きなので、今後も色々と参考にさせて頂ければと思います。
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する