ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4961087
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走〜絶景を望めた初めての蛭ヶ岳〜

2022年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.3km
登り
2,046m
下り
2,048m

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:01
合計
9:02
7:26
112
焼山登山口バス停
9:18
50
10:08
10:18
12
10:30
58
11:28
11:54
0
11:54
67
13:01
13:08
49
13:57
14:11
25
14:36
30
15:06
15:10
78
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6:20 橋本駅北口バスターミナル1番乗り場三ヶ木行 → 6:54 三ヶ木
7:00 三ヶ木バス停月夜野行 → 7:16 焼山登山口
コース状況/
危険箇所等
所々に崩落個所があり注意を要しますが、首都圏の山域だけあって全般的に非常によく整備されています
バスには驚くほど多くの登山者がいました
2022年11月27日 07:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 7:22
バスには驚くほど多くの登山者がいました
登山の安全祈願をしていざ!
2022年11月27日 07:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 7:26
登山の安全祈願をしていざ!
北斜面だけに、登山道はほぼ落ち葉に覆われていますが
2022年11月27日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 7:50
北斜面だけに、登山道はほぼ落ち葉に覆われていますが
所々に秋の名残がみられます
2022年11月27日 08:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/27 8:07
所々に秋の名残がみられます
先を急ぐので焼山と
2022年11月27日 08:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 8:44
先を急ぐので焼山と
黍殻山のピークはスルー
2022年11月27日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 9:18
黍殻山のピークはスルー
昔、沢登り後にこの辺で、登山道一面に蛭が陽炎のように揺れていたことがフラッシュバック
2022年11月27日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 9:29
昔、沢登り後にこの辺で、登山道一面に蛭が陽炎のように揺れていたことがフラッシュバック
植生保護、登山道保護のため延々と続く木道
整備をありがとうございます
2022年11月27日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/27 9:55
植生保護、登山道保護のため延々と続く木道
整備をありがとうございます
このモノレールでここまで来たかった・・・
2022年11月27日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/27 10:02
このモノレールでここまで来たかった・・・
姫次からの富士山
冠雪していてキレイ
2022年11月27日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
11/27 10:14
姫次からの富士山
冠雪していてキレイ
姫次、気持ちのいい場所です
2022年11月27日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 10:18
姫次、気持ちのいい場所です
富士山の右手前は御正体山
堂々としたたたずまい
2022年11月27日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/27 10:22
富士山の右手前は御正体山
堂々としたたたずまい
南アルプスの白根三山も望めます
2022年11月27日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/27 10:22
南アルプスの白根三山も望めます
原小屋平
テント張ったら快適そう
2022年11月27日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 10:29
原小屋平
テント張ったら快適そう
すっかり落葉した明るい林の中を往く
2022年11月27日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 10:44
すっかり落葉した明るい林の中を往く
丹沢らしい笹と階段が出てきました
2022年11月27日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
11/27 11:06
丹沢らしい笹と階段が出てきました
振り返ると御正体山が大きい
2022年11月27日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 11:08
振り返ると御正体山が大きい
ここまで超えてきた山並み
2022年11月27日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 11:09
ここまで超えてきた山並み
神奈川県人なのに初めて丹沢最高峰の蛭ケ岳に来ました!
2022年11月27日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
11/27 11:28
神奈川県人なのに初めて丹沢最高峰の蛭ケ岳に来ました!
これから向かう主脈は雲が掛かり始めている
2022年11月27日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 11:30
これから向かう主脈は雲が掛かり始めている
白く輝く南アルプス北部の峰々
2022年11月27日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/27 11:35
白く輝く南アルプス北部の峰々
八ヶ岳はあまり雪が付いてないですね
2022年11月27日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 11:35
八ヶ岳はあまり雪が付いてないですね
ゆっくりしていたらガスに包まれてしまいました
2022年11月27日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
11/27 11:53
ゆっくりしていたらガスに包まれてしまいました
蛭ヶ岳山荘の名物ヒルカレーは次回ですね
2022年11月27日 11:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 11:54
蛭ヶ岳山荘の名物ヒルカレーは次回ですね
ガスの切れ間に稜線がのぞく
2022年11月27日 11:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 11:55
ガスの切れ間に稜線がのぞく
振り返ると一瞬、ピークが見えました
2022年11月27日 12:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 12:00
振り返ると一瞬、ピークが見えました
ゴツゴツした鬼ヶ岩の頭
2022年11月27日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 12:01
ゴツゴツした鬼ヶ岩の頭
多くの登山者が主脈を行き交います
2022年11月27日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 12:26
多くの登山者が主脈を行き交います
葉を落とした木のシルエットも様になりますね
2022年11月27日 12:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/27 12:34
葉を落とした木のシルエットも様になりますね
不意にガスが切れて塔ノ岳までの稜線が露わに
2022年11月27日 12:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 12:34
不意にガスが切れて塔ノ岳までの稜線が露わに
しかし、まずは丹沢山からですね
2022年11月27日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 12:41
しかし、まずは丹沢山からですね
丹沢山手前で蛭ヶ岳が顔を覗かせてくれました
2022年11月27日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 12:58
丹沢山手前で蛭ヶ岳が顔を覗かせてくれました
丹沢山山頂に建つ、みやま山荘
2022年11月27日 13:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/27 13:01
丹沢山山頂に建つ、みやま山荘
この形の標石は初めて見たなぁ
2022年11月27日 13:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/27 13:05
この形の標石は初めて見たなぁ
名残惜しいが先に進もう
2022年11月27日 13:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 13:08
名残惜しいが先に進もう
果たして塔ノ岳は真っ白なガスに包まれていました
2022年11月27日 13:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 13:57
果たして塔ノ岳は真っ白なガスに包まれていました
多くの方がいますが残念でしょうね
(私も・・・)
2022年11月27日 13:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 13:58
多くの方がいますが残念でしょうね
(私も・・・)
新大日から下ろうと思ってましたが、展望もないのでフツーに大倉尾根を下りましょう
2022年11月27日 14:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 14:11
新大日から下ろうと思ってましたが、展望もないのでフツーに大倉尾根を下りましょう
大倉尾根唯一の危険箇所
2022年11月27日 14:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 14:26
大倉尾根唯一の危険箇所
夏はかき氷が名物ですが、この季節はうどんなんですね
2022年11月27日 14:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 14:36
夏はかき氷が名物ですが、この季節はうどんなんですね
延々と続く木道
2022年11月27日 14:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 14:48
延々と続く木道
この尾根は山小屋が多いですよね
2022年11月27日 15:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 15:05
この尾根は山小屋が多いですよね
南斜面のせいか、思いの外、紅葉が残っている
2022年11月27日 15:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 15:18
南斜面のせいか、思いの外、紅葉が残っている
ここも
2022年11月27日 15:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 15:34
ここも
かしこも
2022年11月27日 15:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 15:38
かしこも
大倉尾根に意外な楽しみを発見
2022年11月27日 15:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 15:45
大倉尾根に意外な楽しみを発見
ちょっと寄り道して大観望へ
相模湾がみえ新たな楽しみ発見
2022年11月27日 15:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/27 15:57
ちょっと寄り道して大観望へ
相模湾がみえ新たな楽しみ発見
伊豆大島だけでなく、利島、新島まで望めました
2022年11月27日 15:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/27 15:57
伊豆大島だけでなく、利島、新島まで望めました
里に下りてきたなぁ、という風情を感じ
2022年11月27日 16:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/27 16:23
里に下りてきたなぁ、という風情を感じ
大倉バス停に下山
2022年11月27日 16:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/27 16:36
大倉バス停に下山
撮影機器:

装備

個人装備
無雪期標準装備

感想

地元の山である丹沢には、日帰りで沢登りやピークハントで何度も訪れていますが、ふと思い返せば最高峰の蛭ヶ岳に登っていないことに気付きました。

真夏は暑いし、ヒルがいるしということで、快適に登れる秋が最適と思い温めてきた主脈縦走をいよいよ実現することにしました。(ヤマレコユーザーのwindmurmur様のレコで、バスの時刻を掲載いただいたことに感謝!)

朝早くにもかかわらず、多くの方々がバスに乗車しておられることに少し驚き、焼山登山口から歩を進めます。

この季節らしいクリアな青空が眩しく、姫次からは冠雪した富士山や南アルプスの峰々に感動です。

急いで蛭ヶ岳を目指して山並みを満喫したところ、想定外のガスが湧き上がり、一面真っ白に!

とりあえず丹沢最高峰からの景色は望めたので、良かったです(汗)

ガスは時に流れ、時にかかるを繰り返し、笹原に覆われた丹沢主脈らしい景色を堪能できた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

dusterさん こんばんは
長旅お疲れさまでした。
23km、9時間の山旅とは(私は2時間5km程度ばかりですから
晩秋の丹沢はすごくよさそうですね。

ヒルカレーはあんまり食べたくないかも
2022/11/28 21:03
metsさん、おはようございます😃

累積標高差2,000mの登り下りは、さすがに筋肉痛になりますね😅

しかし、丹沢主脈は登山道や山小屋の整備が行き届いていることもあって、トレランスタイルの軽装で同じコースを軽やかに抜けていく方も多く、登山スタイルの変化を感じました😁
2022/11/29 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら