記録ID: 4961087
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢主脈縦走〜絶景を望めた初めての蛭ヶ岳〜
2022年11月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,046m
- 下り
- 2,048m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:00 三ヶ木バス停月夜野行 → 7:16 焼山登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々に崩落個所があり注意を要しますが、首都圏の山域だけあって全般的に非常によく整備されています |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
無雪期標準装備
|
---|
感想
地元の山である丹沢には、日帰りで沢登りやピークハントで何度も訪れていますが、ふと思い返せば最高峰の蛭ヶ岳に登っていないことに気付きました。
真夏は暑いし、ヒルがいるしということで、快適に登れる秋が最適と思い温めてきた主脈縦走をいよいよ実現することにしました。(ヤマレコユーザーのwindmurmur様のレコで、バスの時刻を掲載いただいたことに感謝!)
朝早くにもかかわらず、多くの方々がバスに乗車しておられることに少し驚き、焼山登山口から歩を進めます。
この季節らしいクリアな青空が眩しく、姫次からは冠雪した富士山や南アルプスの峰々に感動です。
急いで蛭ヶ岳を目指して山並みを満喫したところ、想定外のガスが湧き上がり、一面真っ白に!
とりあえず丹沢最高峰からの景色は望めたので、良かったです(汗)
ガスは時に流れ、時にかかるを繰り返し、笹原に覆われた丹沢主脈らしい景色を堪能できた一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
長旅お疲れさまでした。
23km、9時間の山旅とは
晩秋の丹沢はすごくよさそうですね。
ヒルカレーはあんまり食べたくないかも
累積標高差2,000mの登り下りは、さすがに筋肉痛になりますね😅
しかし、丹沢主脈は登山道や山小屋の整備が行き届いていることもあって、トレランスタイルの軽装で同じコースを軽やかに抜けていく方も多く、登山スタイルの変化を感じました😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する