また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4969130 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂

雪頭ヶ岳・節刀ヶ岳・新道峠・黒岳

情報量の目安: S
-拍手
日程 2022年12月02日(金) [日帰り]
メンバー
天候晴れ後曇り無風・微風
アクセス
利用交通機関
バス、 車・バイク
・西湖根場の駐車場を利用。到着時(5:30頃)の気温4℃、出発時(14時頃)の気温7℃
・河口湖自然生活館よりハーブ館で乗り換えて根場民宿までバス利用。河口湖のバスは1時間に数本あるが、西湖のバスは1時間に1本程度なので事前に要確認。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:48
距離
18.3 km
登り
1,536 m
下り
1,607 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.5~0.6(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち85%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間30分
休憩
1時間8分
合計
6時間38分
S西湖根場浜駐車場05:4305:58東入川砂防堤公園06:0106:03東入川砂防堤06:0307:13雪頭ヶ岳07:1707:20鬼ヶ岳07:2607:43金山07:4307:51節刀ヶ岳分岐07:5107:53節刀ヶ岳08:0908:12節刀ヶ岳分岐08:1208:32金堀山08:3208:47大石峠08:5208:59不逢山08:5909:26中藤山09:3109:45新道峠09:5810:08破風山10:0910:16すずらん峠10:1610:29黒岳10:3210:35黒岳展望台10:4411:11御坂トンネル分岐11:1111:12烏帽子岩分岐11:1311:52黒岳登山口11:5512:20大石公園12:2012:22ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
5:41駐車場ー7:55節刀ヶ岳ー10:30黒岳ー12:21河口湖自然生活館バス停
コース状況/
危険箇所等
マーキングなど多く、ルートは分かり易い。黒岳からの下りは急傾斜の連続。転倒や滑落注意。今日の時点では登山道の凍結なし。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図

写真

この辺りと黒岳からの下りは確かにぶながあった
2022年12月02日 06:47撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
この辺りと黒岳からの下りは確かにぶながあった
雪頭ヶ岳の手前にて
2022年12月02日 07:06撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
雪頭ヶ岳の手前にて
2
黒岳とその向こうに三つ峠の開運山が見える
2022年12月02日 07:16撮影 by RICOH WG-6RICOH
黒岳とその向こうに三つ峠の開運山が見える
1
雪頭ヶ岳
2022年12月02日 07:17撮影 by RICOH WG-6RICOH
雪頭ヶ岳
青空とはしご
2022年12月02日 07:22撮影 by RICOH WG-6RICOH
青空とはしご
鬼ヶ岳
2022年12月02日 07:28撮影 by RICOH WG-6RICOH
鬼ヶ岳
鬼ヶ岳から南アルプス方向
2022年12月02日 07:24撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
鬼ヶ岳から南アルプス方向
2
節刀ヶ岳から見た富士山
2022年12月02日 07:56撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
節刀ヶ岳から見た富士山
2
ここが節刀ヶ岳との分岐
2022年12月02日 08:13撮影 by RICOH WG-6RICOH
ここが節刀ヶ岳との分岐
大石峠
2022年12月02日 08:47撮影 by RICOH WG-6RICOH
大石峠
大石峠からの富士山
2022年12月02日 08:47撮影 by RICOH WG-6RICOH
大石峠からの富士山
2
冬枯れの道
2022年12月02日 09:23撮影 by RICOH WG-6RICOH
冬枯れの道
中藤山からの富士山
2022年12月02日 09:26撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
中藤山からの富士山
2
中藤山
2022年12月02日 09:27撮影 by RICOH WG-6RICOH
中藤山
セカンドテラス
2022年12月02日 09:51撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
セカンドテラス
1
ファーストテラスへ移動
2022年12月02日 09:51撮影 by RICOH WG-6RICOH
ファーストテラスへ移動
ファーストテラス
2022年12月02日 09:52撮影 by RICOH WG-6RICOH
ファーストテラス
1
良い眺めだ
2022年12月02日 09:58撮影 by RICOH WG-6RICOH
良い眺めだ
3
味わいのある道標
2022年12月02日 10:17撮影 by RICOH WG-6RICOH
味わいのある道標
1
黒岳の山頂直下
2022年12月02日 10:27撮影 by RICOH WG-6RICOH
黒岳の山頂直下
黒岳
2022年12月02日 10:31撮影 by RICOH WG-6RICOH
黒岳
1
黒岳の展望台から見た富士山
2022年12月02日 10:36撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
黒岳の展望台から見た富士山
2
今日の縦走路
2022年12月02日 10:37撮影 by RICOH WG-6RICOH
今日の縦走路
1
河口湖へ下る
2022年12月02日 11:37撮影 by RICOH WG-6RICOH
河口湖へ下る

感想/記録

西湖近くの駐車場には5:30に到着。真っ暗で風も強く寒い。今年の11月は暖かかったが、12月に入ったとたん急に寒くなってきた。駐車場に到着したときの気温は4℃。北風が強くて数字以上の寒さを感じる。食事は途中の道の駅で済ませてきたので、パッキングのみして5:41にヘッドライトを点灯して出発。真っ暗だし、初めて歩くコースなので、地図をよく見て進む方向を決める。とりあえずは東入川堰堤広場を目指す。暗いが道標がそこかしこにあったので助かった。暗闇の中途中少し迷いつつも広場に到着。ここから本格的な登りになるため、着ていた防寒着をザックにしまい、身軽になって再スタート。急登が続くのでじきにあたたかくなり、ソフトシェルジャケットも脱いでザックに入れる。結局夏装備で歩く。出発から1時間ほど経つとさすがに周囲が明るくなってきてライトは消灯した。ぶなの林を登り雪頭ヶ岳を目指す。標高が上がると気温が下がるのだが、それ以外に風が樹林帯を吹いていて寒かった。動いていればなんとか耐えられたが、それでも手の先がかじかむほどの寒さだった。7:17に雪頭ヶ岳に到着。この少し手前が好展望のポイントで、ようやくすっきりとした富士山を眺めることができた。それまでは樹林越しでしか見られなかったが、ここからは冠雪した富士山を見ることができた。ここは一度来たことがあるが、やはり眺望の良い所だと再認識できた。雪頭ヶ岳からはしごを過ぎると鬼ヶ岳に7:24到着。ここも二度目。遠くにやはり雪をかぶった南アルプスが見えた。出発から1.5時間ほどだがここまで誰も見かけず、貸し切りだった。空腹も感じないし、寒くて水分も取る気分にならないため、写真だけで先に進む。ここから先金山までは一度歩いている区間。アップダウンが少なくて歩き易い。基本的には樹林帯歩きだが、葉が落ちた後なので、右手側には樹林越しではあるがずっと富士山が見える。飽きるほど見える、とさえ言えると思う。金山から分岐して、更に大石峠から分岐すると節刀ヶ岳の山頂に至る。7:55に到着。ここも無人。休憩適地だったので、富士山を眺めながら座って大休止とした。ようやくここで初めての飲食。寒いのでジャケットを羽織る。

節刀ヶ岳から先に進む際、最初誤って北西側の踏み跡をたどってしまった。数分行って違和感を感じ、地図をよく見て正しい道に戻る。分岐まで戻れば問題なし。再び緩いアップダウンが繰り返されるコースが続く。右手側には富士山が、左手側には甲府市内?が見えた。大石峠は写真撮影のみで通過。ここも富士山の好展望地だった。次の中藤山も同様。次の新道峠には、最近新設されたと思われるテラスが2か所あって、ここも富士山がよく見えた。観光客がここまで上がってくるのかもしれない。今日は右手側に富士山を見続ける山行だが、このテラスでもやはり釘付けになり、しばらく休憩しつつ眺望を楽しんだ。テラスが過ぎても細かいアップダウンが続く。大きく登りも下りもしないので、体の負担も少なくとても歩き易い。これで樹林がなくて展望が続けば最高なのだが、もし樹木がなかったら、今日に限っては風が強く、寒くて仕方なかったかもしれない。黒岳は10:30に到着。先客数名。ここも2度目だが、前回はガスが出ていて展望が得られなかった。黒岳の山頂は樹林の中だが、この先少し下ると好展望のところがあった。ここで座って休憩。今日は本当に富士見山行だ。天気は徐々に雲が出始めたものの、雨の心配はない。風は相変わらず冷たい。

黒岳山頂直下で眺望を楽しんだ後は、急坂を下山するのみ。所々ロープが張ってあって、それも使いながら下る。なかなか大変なところ。分岐で間違わないよう注意して下る。徐々に標高が下がり、河口湖の湖面に近くなる。登山口までもう少し、というところで落ち葉の下に隠れていた木の根で滑り尻餅をつく。転倒時急斜面だったのでしばらく止まらず、枯れ葉の上を少し滑落。体のダメージは全くなかったが、ザックやウェアが泥だらけになった。普段はあまり転ばないが、枯れ葉の下の木の根はうっかりすると踏んで転んでしまう。十分気をつけねば。それにしてもこの下りは急だった。もう利用したくない。尻餅があったものの無事に車道に出る。ここでストックをザックにつける。もう下界のアスファルト歩きなので要らない。ここからは2kmほど車道を歩き、バスの始発まで歩く。途中のバス停から乗ってもよかったが、事前にそこまで調べきらなかった。始発の河口湖自然生活館には12:21に到着。予定していたバスに間に合った。バス停は外国人観光客ばかりで、日本人は自分のみだった。その後西湖行きのバスの乗り換えるのだが、この乗り換え時間が3分しかなくて焦った。辛くも予定していたバスの乗れたのでよかったが、もし逃したら次のバスまで1時間待ちぼうけだった。1時間待つなら、結局バスを使わず西湖の駐車場まで歩いたほうが早いという、なんともさえないことになっていたので、無事乗れたのは本当に幸いだった。その後バスは特に大きく遅れることもなく、駐車場近くのバス停に到着し、今日の行動終了。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ