ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4973405
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

太陽と緑の道コース18・23 丹生山〜シビレ山〜衝原湖

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
sum. その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
11.8km
登り
543m
下り
569m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:43
合計
4:53
10:47
6
11:29
11:30
33
12:03
12:27
26
12:53
12:56
12
13:08
13:10
128
15:31
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特には無いが、シビレ山からの下山で沢に行くと落ち葉が多く、道がはっきり見えなくなる部分有りです。
箕谷駅でバスに乗り換え。案外小さな駅でびっくり。
2022年12月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 10:19
箕谷駅でバスに乗り換え。案外小さな駅でびっくり。
駅前から少し坂を下った所にバス停は有りました。111番系統衝原(つくはら)行きに乗ります。
2022年12月03日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 10:20
駅前から少し坂を下った所にバス停は有りました。111番系統衝原(つくはら)行きに乗ります。
丹生神社前バス停で下車。目の前に鳥居が有ります。
2022年12月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 10:46
丹生神社前バス停で下車。目の前に鳥居が有ります。
山日和です♪
2022年12月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 10:49
山日和です♪
山の方へ真っすぐ。
2022年12月03日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 10:51
山の方へ真っすぐ。
コース18の発着点、丹生会館。
2022年12月03日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 10:54
コース18の発着点、丹生会館。
登山口。
2022年12月03日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 10:57
登山口。
落ち葉の道を歩いて、ここで左の道に枝が置かれてるように見えてSTOP。
2022年12月03日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 11:04
落ち葉の道を歩いて、ここで左の道に枝が置かれてるように見えてSTOP。
でも左の方がしっかりした道なので枝をまたいで進む。
2022年12月03日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 11:05
でも左の方がしっかりした道なので枝をまたいで進む。
正解でした。背の高い丁石がお目見えしてきました。
2022年12月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 11:09
正解でした。背の高い丁石がお目見えしてきました。
看板助かります〜。
2022年12月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 11:16
看板助かります〜。
看板きれいです〜。
2022年12月03日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 11:18
看板きれいです〜。
古そうな橋は雰囲気ありますね〜♪
2022年12月03日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 11:27
古そうな橋は雰囲気ありますね〜♪
分かり易い分岐。
2022年12月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 11:29
分かり易い分岐。
ここから登りがきつくなります。
2022年12月03日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 11:36
ここから登りがきつくなります。
シダの中に発見。
2022年12月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 11:41
シダの中に発見。
看板が多いので迷うことはありません。
2022年12月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 11:55
看板が多いので迷うことはありません。
もうすぐかな?
2022年12月03日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 12:01
もうすぐかな?
丹生山にも山城があったんですね。
2022年12月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 12:02
丹生山にも山城があったんですね。
丹生神社到着〜♪
2022年12月03日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 12:04
丹生神社到着〜♪
なかなか古そう。
2022年12月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 12:05
なかなか古そう。
さらに上に社が。
2022年12月03日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 12:06
さらに上に社が。
広場の端っこに山頂の印が有りました。514m。
2022年12月03日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 12:07
広場の端っこに山頂の印が有りました。514m。
足元にも。こちらは515m。
2022年12月03日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 12:07
足元にも。こちらは515m。
前に歩いたコース21の藍那古道の山が見えます♪バス停前の鳥居も小さく見えます♪ ここでお昼休憩♪
2022年12月03日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 12:25
前に歩いたコース21の藍那古道の山が見えます♪バス停前の鳥居も小さく見えます♪ ここでお昼休憩♪
鳥居まで下りて、シビレ山へ!
2022年12月03日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 12:30
鳥居まで下りて、シビレ山へ!
看板助かります〜。
2022年12月03日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 12:33
看板助かります〜。
振り返った写真です。茶色いロープが目に入らず、岩にしがみついて通りました。途中で白いロープが見えて、上を歩かなあかんことに気付きました(^-^;
2022年12月03日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 12:42
振り返った写真です。茶色いロープが目に入らず、岩にしがみついて通りました。途中で白いロープが見えて、上を歩かなあかんことに気付きました(^-^;
ここは看板が無ければ直進してしまいますね!
2022年12月03日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 12:47
ここは看板が無ければ直進してしまいますね!
ロープが無いと登れません!
2022年12月03日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 12:49
ロープが無いと登れません!
明るいトラバース。
2022年12月03日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 12:53
明るいトラバース。
良い景色が見えて来ました♪ おっこさんめっこさんが目立ちますねぇ〜♪
2022年12月03日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 12:54
良い景色が見えて来ました♪ おっこさんめっこさんが目立ちますねぇ〜♪
せっかく看板を付けてくれてるので朝日山にも行ってみます。
2022年12月03日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 12:55
せっかく看板を付けてくれてるので朝日山にも行ってみます。
展望はあまり無いです。
2022年12月03日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 12:57
展望はあまり無いです。
でもしっかりと三角点が有りました。
2022年12月03日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 12:57
でもしっかりと三角点が有りました。
元の道に戻って進むとシビレ山への分岐が。
2022年12月03日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 13:06
元の道に戻って進むとシビレ山への分岐が。
赤い矢印。ここへまた戻って来ます。
2022年12月03日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 13:08
赤い矢印。ここへまた戻って来ます。
シビレ山山頂到着〜♪
2022年12月03日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 13:10
シビレ山山頂到着〜♪
わ〜複雑〜(>_<) 取り敢えず赤い矢印まで戻ります。
2022年12月03日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 13:12
わ〜複雑〜(>_<) 取り敢えず赤い矢印まで戻ります。
え?動物の頭蓋骨?なぜここに頭だけ。
2022年12月03日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 13:15
え?動物の頭蓋骨?なぜここに頭だけ。
矢印まで戻ったので衝原湖へ向かいます。
2022年12月03日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 13:15
矢印まで戻ったので衝原湖へ向かいます。
しばらくは明るい道を歩きます。
2022年12月03日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 13:18
しばらくは明るい道を歩きます。
看板が多くて安心♪
2022年12月03日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 13:20
看板が多くて安心♪
滑りやすい所にはロープも有ります。
2022年12月03日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 13:24
滑りやすい所にはロープも有ります。
滑りやすい所が続きます。
2022年12月03日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 13:28
滑りやすい所が続きます。
結構長い。
2022年12月03日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 13:30
結構長い。
シダシダ道になって来ました。
2022年12月03日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 13:32
シダシダ道になって来ました。
壁になって来ました!
2022年12月03日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 13:34
壁になって来ました!
ここにコウモリ谷分岐あるんですね。ガイドブックには岩場があるので上級者向けと書いてました。
2022年12月03日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 13:43
ここにコウモリ谷分岐あるんですね。ガイドブックには岩場があるので上級者向けと書いてました。
道が開けて見晴らし最高〜♪ やはり雄岡さん雌岡さんがいいですね〜♪衝原湖も見えてます♪
2022年12月03日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 13:55
道が開けて見晴らし最高〜♪ やはり雄岡さん雌岡さんがいいですね〜♪衝原湖も見えてます♪
ワラーチを履いた若者とすれ違い。
2022年12月03日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 13:59
ワラーチを履いた若者とすれ違い。
猪ちゃんの足跡…。出て来ないでね。
2022年12月03日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:00
猪ちゃんの足跡…。出て来ないでね。
花崗岩の丘♪よく見えて気持ちいい!
2022年12月03日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 14:01
花崗岩の丘♪よく見えて気持ちいい!
鷹と飛行機♪ トンビか?
2022年12月03日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 14:02
鷹と飛行機♪ トンビか?
日当たり良いのにシダ道。
2022年12月03日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:06
日当たり良いのにシダ道。
ハリーポッターの暴れ柳!
2022年12月03日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 14:10
ハリーポッターの暴れ柳!
ちょっとジャングル。
2022年12月03日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:14
ちょっとジャングル。
水溜まりに黒いものが泳いでました!ヒル!!
2022年12月03日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:15
水溜まりに黒いものが泳いでました!ヒル!!
良い天気に山肌が綺麗です。看板あり。
2022年12月03日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 14:16
良い天気に山肌が綺麗です。看板あり。
手描きの看板が楽しい♪
2022年12月03日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:18
手描きの看板が楽しい♪
振り返ると向うにモコモコした山並み。
2022年12月03日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:19
振り返ると向うにモコモコした山並み。
分岐点到着。
2022年12月03日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:20
分岐点到着。
三角点も有り。
2022年12月03日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:21
三角点も有り。
沢コースで衝原湖へ。さっきヒルを見たので、ちょっと沢歩きが心配。
2022年12月03日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 14:21
沢コースで衝原湖へ。さっきヒルを見たので、ちょっと沢歩きが心配。
シダの道を下ります。
2022年12月03日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:22
シダの道を下ります。
すぐに沢へ。
2022年12月03日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:26
すぐに沢へ。
思いのほか歩きにくかった。
2022年12月03日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:26
思いのほか歩きにくかった。
川を渡るのかそのまま行くのか悩む箇所がありました。
2022年12月03日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:31
川を渡るのかそのまま行くのか悩む箇所がありました。
落ち葉が多くて踏み跡が薄くなってるのかも。
2022年12月03日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:32
落ち葉が多くて踏み跡が薄くなってるのかも。
テープを見つけて安心。
2022年12月03日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:35
テープを見つけて安心。
出口♪
2022年12月03日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:40
出口♪
出ました! ヒルはいなかったみたいです。良かった♪
2022年12月03日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 14:41
出ました! ヒルはいなかったみたいです。良かった♪
衝原大橋。
2022年12月03日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:46
衝原大橋。
ここ、ここ♪
2022年12月03日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 14:49
ここ、ここ♪
自転車のガードが可愛い♪
2022年12月03日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:52
自転車のガードが可愛い♪
神出山田自転車道、気持ちいいですね♪
2022年12月03日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:53
神出山田自転車道、気持ちいいですね♪
衝原湖は広い。バス停まで結構遠い。
2022年12月03日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 14:57
衝原湖は広い。バス停まで結構遠い。
途中で見た小さな登山口。
2022年12月03日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 15:04
途中で見た小さな登山口。
ここも。奥は薄暗そう…。
2022年12月03日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 15:15
ここも。奥は薄暗そう…。
ここも。
2022年12月03日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 15:21
ここも。
ようやく湖の端まで来て、フェンスの向こうにバス停が見えました。
2022年12月03日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/3 15:30
ようやく湖の端まで来て、フェンスの向こうにバス停が見えました。
トイレに行きたかったけど、バス停奥のサビ付いた仮設トイレは不気味で、よう開けませんでした。あとでバスの運転手さんが入ってました。左奥に箱木千年家が見えてます。
2022年12月03日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 15:31
トイレに行きたかったけど、バス停奥のサビ付いた仮設トイレは不気味で、よう開けませんでした。あとでバスの運転手さんが入ってました。左奥に箱木千年家が見えてます。
バスが来るまで時間があったので千年家に行ってみました。中には入れませんでしたけど。
2022年12月03日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 15:36
バスが来るまで時間があったので千年家に行ってみました。中には入れませんでしたけど。
箕谷駅前に着きました。
2022年12月03日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 16:24
箕谷駅前に着きました。
三宮行きがめっちゃ来るので電車はやめてバスに乗り換えることにしました。
2022年12月03日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 16:25
三宮行きがめっちゃ来るので電車はやめてバスに乗り換えることにしました。
撮影機器:

感想

丹生会館までは歩いたけど、他にもあちこち行って、なかなか続きが歩けずにいましたが、ようやく丹生山に行きました!

スタート地点の鳥居が好きです♪
シビレ山までの道は歩き易かったです♪
シビレ山から衝原湖までは滑りやすい所など有りましたが、ちゃんとロープもあるし、景色も良くて楽しかったです♪

バスを利用したので、時間だけは注意して歩かないといけなかったのが ちと しんどかったかな。
ガイドブックに書いてある時間は余ったり足らなかったりするので、時間を読むのが難しいです( ;´・ω・`)
結局 時間は余って、箱木千年家に立ち寄った後は寒さとトイレを我慢しながらバスを待ちました。
もしかしてサイクリングセンターでトイレ借りれたのかな?
バスが早く来て中で待てたので助かりました(^-^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

こんばんは
地元の山にようこそ!
といいながら、コースNo.18には6月以降歩いてませんが ^^;
途中、落ち枝があったりで少し荒れてるような気もします。
シブレ山からの下り、対洞の三角点からは尾根コースがお奨めでした。
黒く細長いのはヤマビルでしょうか 今まで遭ったことはないだけに意外でした。
サイクリングセンターには水洗トイレがあり、センターがお休みの時でも使用出来ますよ。
2022/12/15 21:49
Ham0501さん
コメントありがとうございます!
尾根コースの方が良かったんですね。
呑吐ダムの方へ行ってしまい遠回りになるのかと思って、左への道を選んでしまいました。
それに、トイレがセンターで使用できるとは!
覚えておきます(^_^) ありがとうございます。
ヤマビルには私もビックリしました。
六甲山でも一度も見たこと無いのに、なぜここに!?と思いました。
マダニもですけど、どこにでも居ると思わなくてはいけませんね。

太陽と緑の道、まだ半分くらいしか歩けてないので年越しても引き続き歩きます♪
2022/12/16 0:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら