ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4973466
全員に公開
ハイキング
東海

【愛知県の山】湯谷温泉から瀬戸山、高土山、鍵掛山

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:24
距離
20.0km
登り
1,387m
下り
1,352m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:24
合計
6:01
10:52
10:56
89
12:25
12:30
34
13:04
13:04
69
14:13
14:27
51
15:18
15:19
25
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
湯谷温泉駐車場。無料、トイレ有、ただし便座冷たい。温泉スタンドあり。 
コース状況/
危険箇所等
愛宕神社から林道へ出るまで少し藪気味のところがあったがすぐに終わる。
瀬戸山から先は踏み跡が分かりにくくなり、目印も少なくなる場所がある。薄い小藪もあったりするが大したことはない。519のピークからは歩きやすくなる。
鍵掛山は登りはずっと急登の岩場歩きだが目印豊富でそれを追っていけば問題ない。
湯谷温泉駐車場出発。気温はさほど低くない。
2022年12月03日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 9:20
湯谷温泉駐車場出発。気温はさほど低くない。
ここから愛宕神社へ登っていく。
2022年12月03日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 9:24
ここから愛宕神社へ登っていく。
お賽銭を出そうとしたとき、車の中に財布を忘れたことに気が付く。引き返すはめに。随分とスタートが遅れてしまった。
2022年12月03日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 9:53
お賽銭を出そうとしたとき、車の中に財布を忘れたことに気が付く。引き返すはめに。随分とスタートが遅れてしまった。
神社の奥に続く道は岩の痩せ尾根。テープを辿る。
2022年12月03日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 9:54
神社の奥に続く道は岩の痩せ尾根。テープを辿る。
林道に出た。その手前に藪に突っ込んでしまったが右に巻けばすぐに下りられた。
2022年12月03日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 10:10
林道に出た。その手前に藪に突っ込んでしまったが右に巻けばすぐに下りられた。
しばらくの林道を行くと行き止まりに。瀬戸山のメインルートと合流。その少し手前に山頂への道が続く。
2022年12月03日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 10:38
しばらくの林道を行くと行き止まりに。瀬戸山のメインルートと合流。その少し手前に山頂への道が続く。
渋い瀬戸山山頂。展望はなし。
2022年12月03日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/3 10:51
渋い瀬戸山山頂。展望はなし。
山頂から先はテープが見当たらなくなった。ふみ跡もほぼないような感じに。薄い藪もちらほら。
2022年12月03日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/3 11:04
山頂から先はテープが見当たらなくなった。ふみ跡もほぼないような感じに。薄い藪もちらほら。
あれはこれから向かう高土山山頂か。天気が思ったより良くないが、寒くもなく程よい感じ。
2022年12月03日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 11:06
あれはこれから向かう高土山山頂か。天気が思ったより良くないが、寒くもなく程よい感じ。
林道に出るなどする。
2022年12月03日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 11:16
林道に出るなどする。
久しぶりのテープ。
2022年12月03日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 11:26
久しぶりのテープ。
ここを左に折れる。道が不明瞭な箇所が多いので地図を確認しないと直進してしまう場所に注意。
2022年12月03日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 11:35
ここを左に折れる。道が不明瞭な箇所が多いので地図を確認しないと直進してしまう場所に注意。
519p。ここから先は歩きやすい道になった。
2022年12月03日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 11:42
519p。ここから先は歩きやすい道になった。
再び林道に出る。正面の崖をよじ登るのかと思いきや。
2022年12月03日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 11:48
再び林道に出る。正面の崖をよじ登るのかと思いきや。
左に少し進むと上へ進む道を発見。尾根伝いに進む。
2022年12月03日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 11:49
左に少し進むと上へ進む道を発見。尾根伝いに進む。
552p。
2022年12月03日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 11:55
552p。
山頂直下の急登。岩がちな急斜面。歩けそうなところを選んで進んでいく。
2022年12月03日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 12:20
山頂直下の急登。岩がちな急斜面。歩けそうなところを選んで進んでいく。
高土(こうど)山
2022年12月03日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 12:25
高土(こうど)山
503p。ここで右に90度折れて車道まで一気に下っていく。まっすぐ進む道もあるようだ。
2022年12月03日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 12:44
503p。ここで右に90度折れて車道まで一気に下っていく。まっすぐ進む道もあるようだ。
真新しい豊富な目印があるが、とにかく急斜面の連続で足場もよくない。どうやら三遠南信自動車道の建設により従来の道が使えなくなり、新たに付けられた道ということのようだ。
2022年12月03日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 12:46
真新しい豊富な目印があるが、とにかく急斜面の連続で足場もよくない。どうやら三遠南信自動車道の建設により従来の道が使えなくなり、新たに付けられた道ということのようだ。
太陽光発電と赤い鉄橋のある場所に出た。
2022年12月03日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 13:03
太陽光発電と赤い鉄橋のある場所に出た。
登山口の標識有。
2022年12月03日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 13:04
登山口の標識有。
大島ダム。愛知県民でも訪れたことのある人は少なさそう。
2022年12月03日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 13:16
大島ダム。愛知県民でも訪れたことのある人は少なさそう。
貯水池は朝霧湖。正面奥に鍵掛山がある。
2022年12月03日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 13:25
貯水池は朝霧湖。正面奥に鍵掛山がある。
ここを左へ進む。右回りで登って、左の階段から降りてくる予定。
2022年12月03日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 13:28
ここを左へ進む。右回りで登って、左の階段から降りてくる予定。
古い目印のあるこの登り口。登り初めがわかりにくく、とにかく少し上がったらすぐに左へトラバースしていく。
2022年12月03日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 13:32
古い目印のあるこの登り口。登り初めがわかりにくく、とにかく少し上がったらすぐに左へトラバースしていく。
不安になるスタート。もう少し下からトラバースできたようだが。
2022年12月03日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 13:33
不安になるスタート。もう少し下からトラバースできたようだが。
このルートはずっと痩せ気味の岩場が連続する。難しいようなところはなく目印を辿って行けば大丈夫。
2022年12月03日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 13:42
このルートはずっと痩せ気味の岩場が連続する。難しいようなところはなく目印を辿って行けば大丈夫。
馬の背と呼ばれてそうな露岩。急だがグリップが効くので怖さは感じなかった。
2022年12月03日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 13:48
馬の背と呼ばれてそうな露岩。急だがグリップが効くので怖さは感じなかった。
岩峰からの眺め。
2022年12月03日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/3 13:50
岩峰からの眺め。
下りに使うルートとの分岐を通過。
2022年12月03日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 14:08
下りに使うルートとの分岐を通過。
鍵掛山山頂。12月だというのに汗だくである。
2022年12月03日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/3 14:14
鍵掛山山頂。12月だというのに汗だくである。
三ツ瀬明神山の眺めがよい。
2022年12月03日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/3 14:15
三ツ瀬明神山の眺めがよい。
下りでも岩場が出てくることがあったがまれだった。
2022年12月03日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 14:39
下りでも岩場が出てくることがあったがまれだった。
暗くなるの覚悟で百梁貶面へ進み、東海自然歩道を経て鉛山を目指そうとしたが、途中の道が通行止めで意欲がそがれ、大人しく三河川合駅へ下山することにした。
2022年12月03日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 14:58
暗くなるの覚悟で百梁貶面へ進み、東海自然歩道を経て鉛山を目指そうとしたが、途中の道が通行止めで意欲がそがれ、大人しく三河川合駅へ下山することにした。
途中で左股関節痛が痛くなり引き返してよかったと思った。
2022年12月03日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 15:02
途中で左股関節痛が痛くなり引き返してよかったと思った。
JR飯田線三河川合駅。1601乗車。湯谷温泉まで210円。
2022年12月03日 15:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 15:44
JR飯田線三河川合駅。1601乗車。湯谷温泉まで210円。

感想

 先週はお伊勢参りで山にはいかなかったため、2週間ぶりの山行となった。軽めの低山歩きだったが、開始直後から左股関節痛を感じながらの歩きとなり、ペースも全く上がらず、林道を走るなどの行為も自粛した。おまけにスタートが遅れ、予定では鍵掛山以降は東海自然歩道に合流して鉛山も拾っていくつもりだったが、そちら方面の道路も通行止めで時間も押していたためJR三河河合駅に下った。道が一部分かりにくく藪もあったりしたが、だれにも会わない静かな山歩きができてよかった。いよいよ冬だ。寒くなると山へは脚が遠のいてしまうなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら