筑波山口-筑波山-上曽峠-きのこ山-桜井BS
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:30
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,405m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 9:30
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:桜井BSーヤマザクラGOー岩瀬駅 |
写真
感想
前々回、岩瀬駅からきのこ山まで歩いたので、今回はきのこ山と筑波山を繋げるため出かけた。きのこ山から歩くと、筑波山からの下山が大変そうなので、筑波山からきのこ山へ向かうコースで歩く事にした。
岩瀬駅から、筑波山口までヤマザクラGOを利用して移動して、ここからスタートする。筑波山神社に着くまでに汗をかいてしまい上着を脱いでから山道に入る。ケーブルカーが有るのでほとんどの人がケーブルカーで上がるかと思っていたが、沢山の方が山道を上がっていて所々渋滞が発生していた。こんなに多くの人がいる山道は何年ぶりだろう?
登山道は岩が多く、足首が安定していないのでストックを使いバランスを取りながら上がっていくが、かなり疲れた。御幸が原にはケーブルカーで上がってきた方を含めて大勢の方が休憩していた。まずは男体山を目指して上がっていくがこちらも渋滞していた。自然観察路の方も気になったが、時間がないので往路を引き返し御幸が原に戻る。暖かいお蕎麦を食べたかったが、これも時間がないのでパスして女体山に向かう。女体山へは緩やかに登っていき、最後の女体山神社への登りだけ急だった。山頂には山頂標識のところで記念撮影の順番待ちが発生していた。
ここから筑波高原キャンプ場への下山は、いままでの混雑がうそのように歩く人がいなく、静かな山歩きを楽しめた。キャンプ場からは林道を進む。ふたたび山道に入る箇所が判りずらかった。途中、外人さんが一人登ってこられてこんなマイナーな道を上がってくるとはびっくりする。
そのあと再度林道に降りるが、道を間違たのか降りる箇所の足場が悪く苦労する。ここから再び山道に入らなければいけないが、案内板もなく判りずらかった。途中また登ってこられる単独ハイカーがいた。このコースを歩いている方は加波山からの縦走者だろうか?
山道をしばらく進むと、今度は車道にでる。ここで時間を見ると14:30をまわっていた。ここからきのこ山までヤマレココースタイムで2時間20分程度となっていたので、きのこ山に17時近くになってしまい暗くなってしまうので、このまま進むか迷ったが、とりあえず上曽峠まで行って時間を見てきのこ山は諦めて下山すればよいと思い先に進む。車も気にせず歩けるので調子よく舗装路を上がっていく。
途中サイクリストが一人上がっていかれた。岩瀬駅からりんりんロードで進み、途中から峠に上がってからきのこ山に進み降りてまたりんりんロードで岩瀬駅に戻るのも楽しそうだと思った。
上曽峠までコースタイムより早く着くことが出来、ヤマレコアプリでの到着予定が17時過ぎとなっていたので、このまま予定通りきのこ山まで頑張ることにする。きのこ山には16時過ぎに到着する事が出来た。明るいうちに下山する事は難しそうだったが、2週前に歩いた道なので不安はない。
舗装路に出る手間で暗くなり、ライトを出して歩くが直ぐに舗装路に出る事が出来た。ここから最後の木段の道となるが、歩きづらいので少し遠回りになるが舗装路を進む。登山口に着いたときに到着予想時間を確認すると17:45となって、終バスに間に合う見込みが立ちホットする。
バス通りに出た所で余裕が有ったのでりんりんロード休憩所のある旧真壁駅に寄ってみる。りんりんロードは筑波鉄道筑波線跡を利用して整備して自転車専用道路としているようだ。今度は自転車で来ようと思った。
前回同様、桜井BSに向かい時刻表を見ると土曜日の最終便は19:03分となっていた。そういえば前回は平日に来たことを忘れていて18時台が最終だと思い込んで焦っていたが、ライトを出して歩い区間が短くて済んだので結果的に良かった。バスまでまだ時間が有り寒かったので、近くのセブンイレブンで肉まんを買い、店内で休憩させてもらった。
これで2010年の霧島山(韓国岳)以来の百名山ゲット(75座目)となった。次の100名山ゲットは何年後だろう?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
家からそんなに遠くないであろう筑波山が初なんてビックリです😅
休日は激混みしてるようで、それをわかってても行く人もいるんですから、普通の人は安心安全ハイキングが好みのようですよ😅
筑波山はほぼ毎日見ている山で、いつでも行けると思い登っていませんでした。
平日に加波山に行ってほぼ人に会わなかったので、休日の筑波山を舐めていました。それでも女体山からキャンプ場へのコースはすいていて助かりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する