ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4976533
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【第27回定例】小春日和の穏やかな日は太平山

2022年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:58
距離
5.0km
登り
283m
下り
278m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
0:24
合計
1:56
8:47
23
9:10
9:24
9
9:33
9:40
3
9:43
9:43
7
9:50
9:50
8
9:58
9:59
18
10:17
10:19
24
天候
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大中寺駐車場 8:40の時点で7割程度の駐車 帰る時10:40は満車でした。
コース状況/
危険箇所等
枯葉が舗装道や岩場に積もっており地面の凹凸が見えない状態なので、足首を挫かないように気を付けたい。
登りルートは急登が無く登りやすい。グミの木峠以降の下りルートは急です。
その他周辺情報 栃木市市内
車で10分程で栃木市市内です。
駐車場は、蔵の街第一駐車場か市役所本庁舎立体駐車場がお薦め。
電車では大平下駅・新大平下駅のどちらからも一駅で市内観光できます。

●まぜそば専門店 泣きむし王子
https://maps.app.goo.gl/qv9dMsTNKPrn47cg9
googleの評価が4.4で高かったので行ってみました。
メニューは2種類でどちらも1000円
「泣きむし王子」醤油ベースの万人向け
「泣きすぎ王子」辛い系
100円で麺を100g増量できる。
個性的なお店です。行ってみて実感してみて下さい。食券購入をお忘れなく。

●栃木温泉 湯楽の里(ゆらのさと)
https://www.yurakirari.com/yura/tochigi/
スーパー銭湯
入浴料 920円
綺麗で気持ち良く利用できました。

●蔵の街遊覧船 1000円(大人30分程度)
http://www.k-yuransen.com/
栃木市市内は電線地中埋設しており、観光地として蔵の街、小江戸という感じでした。巴波川(うずまがわ)にて観光遊覧船も運航しており、蔵の街を散策するのも楽しいと思います。雰囲気として埼玉県の川越に似ていました。
本日は月に一回の仲間との定例登山。
ここは大中寺駐車場。初めて登るpcautoさんの為に練った楽々コースを行く予定です。8時45分時点で結構空いてます。
2022年12月04日 08:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
12/4 8:45
本日は月に一回の仲間との定例登山。
ここは大中寺駐車場。初めて登るpcautoさんの為に練った楽々コースを行く予定です。8時45分時点で結構空いてます。
参道横の舗装道がクネクネと謙信平まで続いています。スタートはここを行きます。
2022年12月04日 08:47撮影 by  F-52A, FUJITSU
4
12/4 8:47
参道横の舗装道がクネクネと謙信平まで続いています。スタートはここを行きます。
天気の良い凜とした空気感の道です。
2022年12月04日 08:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
5
12/4 8:56
天気の良い凜とした空気感の道です。
枯葉が多くなり、時折こんな長い階段も。
ちょうどpcautoさんがズッコケた所を撮っちゃいました。
2022年12月04日 09:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
12/4 9:00
枯葉が多くなり、時折こんな長い階段も。
ちょうどpcautoさんがズッコケた所を撮っちゃいました。
ハァハァ
2022年12月04日 09:09撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
12/4 9:09
ハァハァ
17%勾配って・・・ 細かいな
2022年12月04日 09:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
12/4 9:12
17%勾配って・・・ 細かいな
謙信平から富士山が見えているんだけど写真に写らない。
2022年12月04日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/4 9:20
謙信平から富士山が見えているんだけど写真に写らない。
太平山名物 団子・焼き鳥・卵焼き をスルーしてしまった。
2022年12月04日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 9:21
太平山名物 団子・焼き鳥・卵焼き をスルーしてしまった。
ではこのルートで太平山神社へ。
随神門経由の長い参道の階段を避けた緩いルートです。
2022年12月04日 09:28撮影 by  F-52A, FUJITSU
4
12/4 9:28
ではこのルートで太平山神社へ。
随神門経由の長い参道の階段を避けた緩いルートです。
太平山神社からは筑波山がくっきりと見えました。
2022年12月04日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/4 9:40
太平山神社からは筑波山がくっきりと見えました。
立派な太平山神社。
2022年12月04日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/4 9:40
立派な太平山神社。
御朱印を頂きました。上手に書いてくれました。たまに下手な人も・・・
2022年12月04日 16:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
8
12/4 16:06
御朱印を頂きました。上手に書いてくれました。たまに下手な人も・・・
早速奥宮に向かいます。この辺りから本格的な登山道です。
2022年12月04日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 9:47
早速奥宮に向かいます。この辺りから本格的な登山道です。
奥宮はひっそりと佇んでいました。
2022年12月04日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/4 9:49
奥宮はひっそりと佇んでいました。
山頂直下だけ急登になります。
あとひと踏ん張りなので頑張って!
2022年12月04日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/4 9:56
山頂直下だけ急登になります。
あとひと踏ん張りなので頑張って!
山頂の浅間神社に到着。ですが本当の山頂は社の裏側です。
2022年12月04日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/4 9:58
山頂の浅間神社に到着。ですが本当の山頂は社の裏側です。
裏の山頂。
眺望無し。
2022年12月04日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/4 9:59
裏の山頂。
眺望無し。
先に進みます。途中、穏やかな尾根ルート。
山頂直下の急登を避けたトラバースルートがあるのですが、山頂を目指さずにリハビリ的に歩いている年配の方が大勢目立ちました。そんな山なんですね。
2022年12月04日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 10:10
先に進みます。途中、穏やかな尾根ルート。
山頂直下の急登を避けたトラバースルートがあるのですが、山頂を目指さずにリハビリ的に歩いている年配の方が大勢目立ちました。そんな山なんですね。
電波塔です。維持管理の為の立派な専用アクセス道もあります。どんな役割なんだろう?
2022年12月04日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 10:14
電波塔です。維持管理の為の立派な専用アクセス道もあります。どんな役割なんだろう?
グミの木峠で晃石山に向かうかどうか話し合ったが、下山することに。グミの木峠は人が大勢で写真を断念。
途中で見つけた木イチゴ、美味しそう。グミの木ではありません。
2022年12月04日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/4 10:25
グミの木峠で晃石山に向かうかどうか話し合ったが、下山することに。グミの木峠は人が大勢で写真を断念。
途中で見つけた木イチゴ、美味しそう。グミの木ではありません。
大中寺近くの東屋。ここまで何カ所か同じ施設あったし、ベンチも所々にありました。休憩施設は充分整ってますね。
2022年12月04日 10:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
5
12/4 10:36
大中寺近くの東屋。ここまで何カ所か同じ施設あったし、ベンチも所々にありました。休憩施設は充分整ってますね。
大中寺まで戻って来ました。大きな建物ですが、人気(ひとけ)が無く静まり返ってます。
2022年12月04日 10:39撮影 by  F-52A, FUJITSU
8
12/4 10:39
大中寺まで戻って来ました。大きな建物ですが、人気(ひとけ)が無く静まり返ってます。
この参道を下ればゴールです。両脇にはずいぶん太い杉の木が立ってます。手入れされた太い杉の木は寺社の建て替え用の材料かもね。
2022年12月04日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/4 10:41
この参道を下ればゴールです。両脇にはずいぶん太い杉の木が立ってます。手入れされた太い杉の木は寺社の建て替え用の材料かもね。
駐車場です。満車になってますね。まだ10時40分だから帰る人もいないだろうね。
2022年12月04日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/4 10:43
駐車場です。満車になってますね。まだ10時40分だから帰る人もいないだろうね。
栃木市市内に移動して「まぜそば専門店 泣きむし王子」で、まぜそばを頂きました。何処とも違うオリジナル感がありました。
この後は湯楽の里へ。
2022年12月04日 11:07撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
12/4 11:07
栃木市市内に移動して「まぜそば専門店 泣きむし王子」で、まぜそばを頂きました。何処とも違うオリジナル感がありました。
この後は湯楽の里へ。

感想

月に1回、仲間と行く登山も今年最後。メンバーの一人は予定が付かず欠席でした。同行のpcautoさんは70才位のお腹の出た喫煙者です。

今年最後の山行きなので、太平山神社にお参りして、1年の無事を感謝しました。
極力急な登りの無いコースをえらびました。pcautoさんも体は楽だったと思います。体力は残っていると思うので、グミの木峠で晃石山に向かう事を提案したが、下山したそうだったので断念しました笑 もう精神が弱っているのかな笑
2時間弱でハイキングは終了し、栃木市内へ向かい、私が気になっていた「まぜそば専門店 泣きむし王子」で早めの昼食。
個性的なラーメン屋さん?でメニューはまぜそばが2種類のみ。券売機も個性的で、お好みオーダーも出来て、出てくるまぜそばも個性的でした。味は人それぞれ好みがあると思いますが、私は悪くないと思いました。丁度お店が、栃木市内のメイン通りにあり、蔵の街を散策するには良い場所である。道路向かいには蔵の街第一駐車場や、コエド市場・観光案内所等があり、観光の起点には最適である。
山登りしない妻を連れてきて栃木市内を観光でもしようと思った次第です。

その後、車で移動して、湯楽の里で温泉を楽しみ帰路へ。
いつもは、道の駅に寄っても夕方は閉店間際なので楽しめませんが、今回は時間的に早めの14:30だったので、「まくらがの里こが」に寄りました。 露店やフリマ・大道芸等、賑わった道の駅を楽しめました。

明るいうちに帰ることが出来、体も楽で楽しい観光もできたのでpcautoさんはとても喜んでいました。
山に一生懸命登る事だけが目的じゃないし、こういうのも良いのかもね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

fujiwaraさんこんにちは😄

観光兼ねていろんなところを巡れるハイキングのが余力もあって充実してますよね😊
物足りないくらいがいいんだとおもいます…ほんとは😅

最近、寒くてめんどくさくなってます(笑)
2022/12/5 11:56
ko_yoshiさん こんにちは

最近寒くなってきて、山はどうしようって悩んだり、めんどくさくなりますよね。 服装も悩むしね。
活動的なko_yoshiさんでも そう思うのですね。

栃木市の中心地がこんなに奇麗に整備されていて、蔵の街情緒が豊かだとは知りませんでした。せっかく太平山まで来たのなら、少しだけ足をのばして楽しむのが良いですね。
ko_yoshiさんも、相方さんを連れて行けば喜ぶんじゃないですか?
2022/12/5 13:06
太平山お疲れ様でした
冬は暗くなるのも寒くなるのも早いから、早めの下山&温泉はアリですね
2022/12/5 12:33
washiokenさん いつもコメントありがとうございます
冬は15時過ぎてくるとなんだかソワソワしちゃうもんね。意外と早く切り上げてアフターを楽しむのが良いですね。柄じゃないですが、お洒落なカフェでも探してみます
2022/12/5 13:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら