ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 498084
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

霧の剱岳

2014年08月20日(水) ~ 2014年08月21日(木)
 - 拍手
ravo その他1人
GPS
32:00
距離
16.0km
登り
1,869m
下り
1,873m

コースタイム

一日目
室堂9:10ー9:45雷鳥沢キャンプ場9:50ー11:05剱御前小舎11:15ー12:15剣山荘
二日目
剣山荘4:35ー一服剱4:56ー5:43前剱5:48ー平蔵のコル6:25ー7:00剱岳山頂7:20ー平蔵のコル7:45ー8:30前剱8:40ー9:55剣山荘10:25ー剱御前小舎11:35ー12:35雷鳥沢キャンプ場12:55ー13:50室堂
天候 一日目 室堂 晴れ 微風 (雄山・剱岳・大日岳など山頂部は雲の中)
二日目 剱岳山頂部 霧 微風  (室堂は晴れ 各山頂部は雲の中)
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駐車場まで安曇野ICより1時間ほど
安曇野ICから24時間コンビニ多数。最終コンビニは大町温泉入口のファミリーマート。

扇沢駐車場は無料駐車場・有料駐車場とあり。
有料駐車場は一番近くが24時間1000円。

立山黒部アルペンルート 扇沢⇔室堂9050円(往復)
            (JAF割引で往復8160円)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所 一服剱〜剱岳山頂まで(往復とも)濡れていたら要注意。
      鎖やハシゴ、ボルトのステップは滑ります。
その他周辺情報 剣山荘 大変きれいな山小屋!布団も畳もキレイです。(トイレは水洗!)
    シャワーもありシャワー室もキレイでした(17:00までの使用)
    朝食は5:30からなので早出の人は弁当。
    早朝、弁当を食べれるように食堂にお茶とスープ(コーンスープ・オニオンコンソメスープ)の    用意をしてくれています。
予約できる山小屋
黒部ダムは観光放水中。
凄い勢い!
2014年08月20日 07:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 7:48
黒部ダムは観光放水中。
凄い勢い!
室堂からの立山連峰。
頭は雲の中。
2014年08月20日 09:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 9:09
室堂からの立山連峰。
頭は雲の中。
地獄谷方面は晴れ!
2014年08月20日 09:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/20 9:35
地獄谷方面は晴れ!
立山連峰も青空が広がってきました!
2014年08月20日 09:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/20 9:48
立山連峰も青空が広がってきました!
雷鳥沢で急登前の一時。。。
2014年08月20日 09:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 9:48
雷鳥沢で急登前の一時。。。
登り始めてすぐ、少しの雪渓。
翌日にはありませんでした。
2014年08月20日 10:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 10:02
登り始めてすぐ、少しの雪渓。
翌日にはありませんでした。
雷鳥さん♪
鳴き声が違うということは…
2014年08月20日 10:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 10:15
雷鳥さん♪
鳴き声が違うということは…
小雷鳥発見❤
この写真の中に二羽います♪
2014年08月20日 10:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
8/20 10:16
小雷鳥発見❤
この写真の中に二羽います♪
トウヤクリンドウ群生地から剱御前小舎はすぐ。
2014年08月20日 11:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 11:01
トウヤクリンドウ群生地から剱御前小舎はすぐ。
御前小舎から剱岳。
雲の中…。
2014年08月20日 11:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 11:23
御前小舎から剱岳。
雲の中…。
ちょっと出てきたけど、頭は雲から出ず
 (T_T)
2014年08月20日 11:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 11:27
ちょっと出てきたけど、頭は雲から出ず
 (T_T)
チングルマ
2014年08月20日 11:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 11:41
チングルマ
コイワカガミ
2014年08月20日 11:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 11:42
コイワカガミ
雪渓4か所渡ります。
2014年08月20日 11:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 11:47
雪渓4か所渡ります。
剣山荘が見えたけど、剱岳はやっぱり雲の中。
2014年08月20日 11:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 11:59
剣山荘が見えたけど、剱岳はやっぱり雲の中。
剣山荘のお部屋。
掃除が行き届いてとてもキレイです!
2014年08月20日 12:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/20 12:30
剣山荘のお部屋。
掃除が行き届いてとてもキレイです!
小屋に着いたら突然の雨。
この後この日は降ったりやんだり。
2014年08月20日 12:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 12:32
小屋に着いたら突然の雨。
この後この日は降ったりやんだり。
今日はあまり歩いてないけれど、とりあえず乾杯!
2014年08月20日 12:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 12:44
今日はあまり歩いてないけれど、とりあえず乾杯!
雨の合間に散歩。
皆さんこんな格好(ダウンは普通!)
2014年08月20日 16:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/20 16:56
雨の合間に散歩。
皆さんこんな格好(ダウンは普通!)
半そで短パンで寒くないの?
2014年08月20日 16:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 16:57
半そで短パンで寒くないの?
剣山荘の夕食
2014年08月20日 17:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 17:01
剣山荘の夕食
夜まで曇ったり晴れたり…。
2014年08月20日 18:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/20 18:08
夜まで曇ったり晴れたり…。
翌朝。
雲の切れ間から朝焼け。
2014年08月21日 04:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/21 4:43
翌朝。
雲の切れ間から朝焼け。
夜が明けてきました!
2014年08月21日 05:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/21 5:02
夜が明けてきました!
モルゲンロート♪
2014年08月21日 05:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
8/21 5:12
モルゲンロート♪
鎖が少しずつ登場
2014年08月21日 05:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 5:37
鎖が少しずつ登場
前剱。
ガス…(>_<)
2014年08月21日 05:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 5:43
前剱。
ガス…(>_<)
この金網の橋から核心部!
2014年08月21日 05:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 5:53
この金網の橋から核心部!
こんな鎖場や
2014年08月21日 05:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/21 5:55
こんな鎖場や
こんな鎖場が登場
2014年08月21日 05:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/21 5:59
こんな鎖場が登場
パネル版に矢印が書いてあるので指示通りに。
2014年08月21日 06:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 6:15
パネル版に矢印が書いてあるので指示通りに。
まだまだ鎖場は続きます。
2014年08月21日 06:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 6:18
まだまだ鎖場は続きます。
ガスガスの鎖場通過中
2014年08月21日 06:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/21 6:27
ガスガスの鎖場通過中
登りの核心部?
カニのたてばい
2014年08月21日 06:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 6:32
登りの核心部?
カニのたてばい
たてばい、下から。
2014年08月21日 06:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 6:32
たてばい、下から。
たてばい、上から。
2014年08月21日 06:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/21 6:34
たてばい、上から。
たてばい、横から。
2014年08月21日 06:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/21 6:36
たてばい、横から。
すがーーん!!
2014年08月21日 07:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
8/21 7:17
すがーーん!!
下りの核心部!
カニのよこばい
2014年08月21日 07:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 7:31
下りの核心部!
カニのよこばい
鎖が縦の部分を過ぎ、
2014年08月21日 07:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 7:32
鎖が縦の部分を過ぎ、
この角から降りる一歩目がとにかく恐怖!!!!
2014年08月21日 07:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/21 7:34
この角から降りる一歩目がとにかく恐怖!!!!
もがき中…
2014年08月21日 07:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
8/21 7:37
もがき中…
よこばい後は梯子を下る。
上から。
2014年08月21日 07:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 7:39
よこばい後は梯子を下る。
上から。
梯子、下から。
2014年08月21日 07:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 7:39
梯子、下から。
その後も鎖場は続く。
下降中。
2014年08月21日 07:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/21 7:41
その後も鎖場は続く。
下降中。
登高中。
2014年08月21日 07:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 7:53
登高中。
一瞬ガスが切れた♪
2014年08月21日 08:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 8:11
一瞬ガスが切れた♪
また前剱。
ここまで降りると霧が晴れてきました♪
2014年08月21日 08:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/21 8:30
また前剱。
ここまで降りると霧が晴れてきました♪
剱岳も一瞬見えた❤
 (≧▽≦)
2014年08月21日 08:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
8/21 8:40
剱岳も一瞬見えた❤
 (≧▽≦)
ここからは霧も晴れクリア!
2014年08月21日 08:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 8:57
ここからは霧も晴れクリア!
立山連峰は残念ながら雲取れず
 (>_<)
2014年08月21日 09:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/21 9:01
立山連峰は残念ながら雲取れず
 (>_<)
御前小舎付近から剱岳。
頭は雲の中。
2014年08月21日 11:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 11:13
御前小舎付近から剱岳。
頭は雲の中。
振り返りつつ歩くが、雲は取れないままでした。
2014年08月21日 11:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 11:14
振り返りつつ歩くが、雲は取れないままでした。
一気に室堂まで下山。
一瞬雄山山頂が見えた!
2014年08月21日 13:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/21 13:25
一気に室堂まで下山。
一瞬雄山山頂が見えた!
珍しく観光客が居なかったので湧水を飲みに行きました♪
2014年08月21日 13:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/21 13:52
珍しく観光客が居なかったので湧水を飲みに行きました♪
トロリーバス待ちの間に立ちそば。
立山かまぼこがアクセント!
トロリーバス待ちの間に立ちそば。
立山かまぼこがアクセント!
おまけ
大町の高狩山からの眺望♪
2014年08月22日 10:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/22 10:42
おまけ
大町の高狩山からの眺望♪
後立山連峰♪
2014年08月22日 10:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/22 10:30
後立山連峰♪
烏帽子岳&蓮華岳
2014年08月22日 10:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/22 10:30
烏帽子岳&蓮華岳
爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳
2014年08月22日 10:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/22 10:32
爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳
撮影機器:

感想

記録 ravoM

夏休みです!
行先は剱岳を予定していましたが、なかなか天気が安定せず、
天気予報もちょくちょく変わる。
とりあえず行ってみよう、と前日夜に出発。
扇沢到着時は星が見えていて、もしかして♪、と期待して就寝。

翌日、雲は多いけど扇沢は晴れ!
始発に乗り込み室堂を目指します。
黒部ダムは観光放水中!
スゴイ迫力ですね〜♪
涼しそう(#^^#)
しかし上を見上げると立山連峰方面に雲…。
そして室堂に着き山々を眺めます。
晴れているのですが、山々の頭は雲の中(T_T)
雷鳥沢まではのんびりハイキング。
雷鳥沢から剱御前小舎までは急登です。
登る道が雷鳥沢から見えてちょっとゲンナリ…。

雷鳥坂を登っている最中、雷鳥を発見♪
でもなんだか鳴き声がいつもと違う。
もしや…?
やっぱりヒナがいました❤
ちいさい〜❤
かわい〜❤
癒される〜❤❤
急登の疲れも吹っ飛び、剱御前小舎に到着!
でも剱岳は雲の中…(T_T)

剱御前小舎から剣山荘までは下り。
分岐入口に看板があり、アイゼン要、と。
結果として、アイゼンは要らないと思います。
雪渓は4箇所ありましたが、ステップが切ってあります。
ありがたいですね〜!
剣山荘に着くと人がいっぱい!
皆さん剱岳に行って帰って来た方たち。
残念ながら本日は霧の中だったそうです。

受付を済ませて剣山荘に入ると、キレイでびっくり!
建物自体も新しそうですが、掃除も行き届いているようで廊下も畳も布団もキレイ♪
時間限定でシャワーも使用でき、シャワー室もとてもキレイでした!!

そして小屋に入ると、突然の雨。
しかも、強雨。
濡れずにラッキー(^^♪
そのまま昼ごはんを兼ねて乾杯!
雨は降ったり止んだりの繰り返し。
外でのんびりはできず、ずっと食堂で本を読んだりテレビを見たり。
たまに雨が止んで晴れ間が出る時もあり、外に出ると雨が降る(^_^;)
夕飯までだらだら過ごし、7:00には就寝。
ちなみに空いていたようで、40人の大部屋に8人でした。

翌日は3時起床。
そっと食堂に移動して朝食。
お弁当を前夜受け取っており、早朝は食堂にお茶が用意してあると。
食堂には温かいお茶とスープ(コーンスープ・チキンコンソメスープ)の素が♪
ravoさんは朝食を食べないそうなので、ravoM1人で朝食タイム。
食べてる間誰も来なかったけど、他のお弁当組の人達はどうしたんだろう?
食後、ravoさんを起こし、出発の準備。

4:30出発!
日の出前で東の空が赤い。
でも雲はかなりあります…。
ヘッドライトの明かりを頼りに登る。
一服剱までは普通の岩場。
一旦下って、前剱に向かってまた登る。
こちらは急な登りで、徐々に鎖登場!
モルゲンロートを見ながらのんびり登る。
日の出を向かえ、明るくなった頃前剱山頂に到着。
しかし、前剱は霧の中でした(+o+)
そしてここから先、ずっと霧の中…(T_T)

前剱から降りると、初めの恐怖場所。
金網の橋。
もちろん手すりなどなし。
風にあおられて落ちたら最後です。
その後は鎖が多数出現。
鎖を頼りに登ったり降りたり。
カニのたてばいはほぼ垂直な壁を登りますが、恐怖感はほとんどなし。
先にravoさんはすいすい登るが、ravoMは苦戦。
ちなみにravoM、腕立て伏せは一回もできません…(>_<)
なんとかたてばいを登り、その後は山頂まで普通?の岩場。
お社の後ろから回り込み、到着〜!!!!
憧れの剱岳登頂❤
しかし、霧の中。
景色はありません。
でも今回は登頂できたことに満足なので、よし!

景色もないので、早々に下山開始。
というより、カニのよこばいが心配でのんびりできる気分じゃない!
すぐによこばい地点。
感想は、、とにかく恐怖、としか言いようがありません。
みなさんのレコで一歩目、と覚悟はしていましたが、これほどとは。
足場は見えないし、探っても届かないし。
ravoさんに指示をもらいながらやっと一歩目。
その一歩を確保できればあとはそろそろと横移動で大丈夫。
よこばいを通り終わった後、ほっとして涙が出そうでした(._.)
ここを通過してしまえばその後の垂直ハシゴなんか問題なし。
すべてゆっくり慎重に行けば大丈夫だと思います。

前剱まで鎖を登ったり降りたりを繰り返し、気がつけば霧が晴れてきました!
せっかくなので前剱山頂に寄り道。
しばし景色を楽しみます♪
一瞬霧が晴れて剱岳山頂が❤
後立山連峰は雲がとれてきましたが立山連峰の雲はなかなか取れず。
あきらめて下山再開。

前剱からの下りは登りと同じルートですが、疲れのせいか登りより急に感じ、かなり慎重に下りました。
そのまま剣山荘に到着。
時間的にはそれほどでもないのに、剣山荘に着いたころにはグッタリ。
精神的なものかな?
小屋に置かせてもらっていた荷物を回収し、パッキング。
荷物が一気に重くなり更にグッタリ…。

重くなった荷物を担ぎ剱御前小舎まで登り返します。
剱御前小舎からはひたすら下り。
雷鳥沢を過ぎ、地味な登りが微妙にツライ。
整備されている散策路なのに(・_・;)
みくりが池まで戻ると観光客さんが大多数。
ここでしばし相談。
休みは3日間。
あと1日あるので室堂付近で泊まるか、扇沢に下り温泉に泊まるか。
相談の結果、温泉!
トロリーバスを待つ間に立ち食いソバのお店に。
意外においしかった♪
玉殿の湧水を使用しているのだそうです。
立山黒部アルペンルートを乗り継ぎ、扇沢へ。
すぐ近くの大町温泉に宿泊することに。
翌日は大町観光をして帰宅しました。

大町観光でお勧めの場所を2ヶ所。
1、鷹狩山山頂 展望台からは白馬岳〜常念岳までの大展望♪
2、大町山岳博物館 勉強になりました!

今回は憧れの剱岳に無事登頂できました。
霧の中でしたが、今回は登頂できただけで十分!
次は晴れた日に剱岳に行きたいと思います♪
でも、次回の山行の時は晴れますように!!

   おしまい(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら