ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 49838
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

頸城(海谷)駒ヶ岳1487m

2009年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
876m
下り
889m

コースタイム

三峡パーク540〜頂上840=900〜中間峰〜1100=1130〜下山〜三峡パーク1340 登行700m+200m=900m 8時間
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
整備されている割には地図もナビも一定しない地域で「雲台寺」を目標にして、現地標識で「三峡パーク」(もしくは山境、三境)へ。レク施設、大きなPあり。付近は越後の上高地と言われている。
 昨日に続き、全国18座の駒ヶ岳のうちNO6。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-49690.html
 海谷(うみだに)山塊の岩壁群は、穂高滝谷をしのぐと言われた時代があって(大げさ)、圧倒的な迫力がある。すべて登れない山であるが、阿弥陀岳1511m、烏帽子岳1450m、旗振山1337m、千丈岳1203m、船浦山772m。この山全部が駒から見える。登れるのは縦走の鬼ヶ面、鋸だが手ごわい(私は敗退した)。
 頂上付近の登山道に「原生ブナ街道」と書かれていて、1本1千万円以上のブナが500本も原生で残る。ヤミで伐採するか?しません。これは白神を越えると思われるが。
林道を20分歩いてから、登山道入り口。目の前の見えるボタっとしたのが、目的の駒ヶ岳。でも頂上まではこちら側からじゃ見えない。
2009年10月25日 06:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 6:02
林道を20分歩いてから、登山道入り口。目の前の見えるボタっとしたのが、目的の駒ヶ岳。でも頂上まではこちら側からじゃ見えない。
ほうの木。大きな葉っぱは料亭で、お皿の代わりに出されることがある。海谷にはほおの木がたくさんあって、落ち葉で林道が一杯になっていた。
2009年10月25日 06:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 6:20
ほうの木。大きな葉っぱは料亭で、お皿の代わりに出されることがある。海谷にはほおの木がたくさんあって、落ち葉で林道が一杯になっていた。
昨日と違って、好天が約束されるか。
2009年10月25日 06:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 6:24
昨日と違って、好天が約束されるか。
登る途中から対岸の千丈岳の大岩壁。
2009年10月25日 06:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 6:40
登る途中から対岸の千丈岳の大岩壁。
自分が登っている駒ヶ岳登山道のすぐ左隣の岩壁。道は右の方に逃げています。
2009年10月25日 06:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 6:46
自分が登っている駒ヶ岳登山道のすぐ左隣の岩壁。道は右の方に逃げています。
標高1200mを越えると、テーブルマウンテン状態に。緩傾斜帯に、昭和の山賊も伐採出来なかった樹齢200年オーバーのブナ。
2009年10月25日 07:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 7:47
標高1200mを越えると、テーブルマウンテン状態に。緩傾斜帯に、昭和の山賊も伐採出来なかった樹齢200年オーバーのブナ。
ブナ、ブナ、
2009年10月25日 07:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 7:48
ブナ、ブナ、
ブナ、
2009年10月25日 07:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 7:49
ブナ、
ブナ、
2009年10月25日 08:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 8:00
ブナ、
ブナ
2009年10月25日 08:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 8:01
ブナ
ブナ
2009年10月25日 08:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 8:02
ブナ
私も案外いろんなところのブナを知っているのですが、適度で緩やかな傾斜のところに大ブナが残りますね。もちろんその下に大岩壁があれば、愚かな昭和の人間は近づけなかったということで、残ります。尾瀬の猫又川は至仏の稜線際の川ですが、(雪が消えると到達不能)そこにも今は大ブナがありますが、あとは飯豊か朝日か。頸城駒のブナも凄いところに残っていました。
2009年10月25日 08:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 8:06
私も案外いろんなところのブナを知っているのですが、適度で緩やかな傾斜のところに大ブナが残りますね。もちろんその下に大岩壁があれば、愚かな昭和の人間は近づけなかったということで、残ります。尾瀬の猫又川は至仏の稜線際の川ですが、(雪が消えると到達不能)そこにも今は大ブナがありますが、あとは飯豊か朝日か。頸城駒のブナも凄いところに残っていました。
頂上間近から、正面に真ん中阿弥陀岳。左に烏帽子岳。
2009年10月25日 08:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 8:36
頂上間近から、正面に真ん中阿弥陀岳。左に烏帽子岳。
2009年10月25日 08:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 8:45
頂上を過ぎて、さらに鬼ヶ面へ行こうと思ったのですが、中間峰から鎖場下れません。こんな難しいの登山道でいいんですか。そこからの雨飾温泉方面。
2009年10月25日 09:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 9:46
頂上を過ぎて、さらに鬼ヶ面へ行こうと思ったのですが、中間峰から鎖場下れません。こんな難しいの登山道でいいんですか。そこからの雨飾温泉方面。
鬼ヶ面山
2009年10月25日 09:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 9:49
鬼ヶ面山
朝のガスも晴れて、右に焼山、その左は火打山。焼山の方がずっと立派ですが。
2009年10月25日 10:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 10:47
朝のガスも晴れて、右に焼山、その左は火打山。焼山の方がずっと立派ですが。
雨飾の雲も切れました。
2009年10月25日 10:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 10:48
雨飾の雲も切れました。
帰りがけにまたもやブナ。
2009年10月25日 11:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 11:47
帰りがけにまたもやブナ。
2009年10月25日 11:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 11:48
2009年10月25日 11:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 11:51
下に下ると標高800mにも植林のブナ。
2009年10月25日 13:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 13:29
下に下ると標高800mにも植林のブナ。
2009年10月25日 13:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 13:29
駒ヶ岳全景は、反対側根知川からだと頂上まで見えるわけで、帰りがけにそっち回って、駒ヶ岳全景。こちらからの登山ルートは、岩壁の中間を通るそうで、よりスリリングだとか。
2009年10月25日 14:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 14:22
駒ヶ岳全景は、反対側根知川からだと頂上まで見えるわけで、帰りがけにそっち回って、駒ヶ岳全景。こちらからの登山ルートは、岩壁の中間を通るそうで、よりスリリングだとか。

感想

頸城の山というと、雨飾山で終わってしまうから、「海谷の山」と言わないと、頸城駒ヶ岳や、昼闇山(ひるくらやま)は、カテゴリーに入らない。どうしてこんなところへ?というのは、
http://www.yamareco.com/modules/diary/4561-detail-4789
千畳敷きのコスプレロープウェーの姉さんの責任だけど、きっかけがないと、こういう山にはなかなかこれない。
 海底火山が隆起したとなっているが、実は積雪期に本当にエロティックになってくる、こういう山は。それを知っているからこそ、夏にも出かけてみたいという欲に駆られて登るのだが、一般ルートでも登れなくて、今日は最後は敗退しました。鬼ヶ面いけなくてね。
 でもいいんです。登れないから何か問題でもあるのか。危険は事前に察知して、安全登山しましょう。
 本当は、3月か4月に笹倉温泉から焼山に登りたいですねえ。積雪の溶岩台地はどんなだろうって。一つの山に毎月登りましょう。無理なら春夏秋冬で登りましょう。そういう登山が好きです。じゃ冬に駒ヶ岳登れますか?無理です。そのくらい難しい山です。頸城駒ヶ岳、名峰でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら