ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4983833
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

サクッと槇尾山♬

2022年12月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
6.4km
登り
620m
下り
618m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:47
休憩
0:36
合計
2:23
8:22
22
スタート地点
8:44
8:45
29
9:14
9:17
9
9:26
9:26
14
9:40
9:41
6
9:47
10:08
22
10:30
10:38
1
10:39
10:41
4
10:45
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
槇尾山根来谷入口駐車場に駐車
キレイなトイレ有ります
コース状況/
危険箇所等
特に問題無し
おはようございます☀
今日は時間がないのでサクッと行きますw
2022年12月07日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 8:20
おはようございます☀
今日は時間がないのでサクッと行きますw
ダイトレ完歩時に立入禁止の看板がデカデカと出ていて立てなかった槇尾山山頂と蔵岩からの絶景を見に行きます。
2022年12月07日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/7 8:26
ダイトレ完歩時に立入禁止の看板がデカデカと出ていて立てなかった槇尾山山頂と蔵岩からの絶景を見に行きます。
ここを右に曲がると、
2022年12月07日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/7 8:30
ここを右に曲がると、
登りが徐々に急に💦
2022年12月07日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/7 8:34
登りが徐々に急に💦
五ノ辻到着。ホントに5本の登山道が集結w
2022年12月07日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/7 8:44
五ノ辻到着。ホントに5本の登山道が集結w
左に鋭角に曲がって頂上方面へ
2022年12月07日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 8:45
左に鋭角に曲がって頂上方面へ
登山道に岩が出てきました
2022年12月07日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 8:49
登山道に岩が出てきました
途中のビュースポット♬
曇りがちでしたが、これなら蔵岩からの眺望期待できそう
2022年12月07日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
12/7 8:50
途中のビュースポット♬
曇りがちでしたが、これなら蔵岩からの眺望期待できそう
この辺りから一気に急登に💦
2022年12月07日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/7 8:54
この辺りから一気に急登に💦
山頂に行くにはここを左折ですが、ここを右折してちょっと寄り道
2022年12月07日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/7 9:03
山頂に行くにはここを左折ですが、ここを右折してちょっと寄り道
下って細尾根通って又登って、
2022年12月07日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 9:08
下って細尾根通って又登って、
十五丁石地蔵というスポット到着
いつかここを通って滝畑バス停〜和泉葛城山〜犬鳴山バス停を縦走する予定です。
2022年12月07日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/7 9:15
十五丁石地蔵というスポット到着
いつかここを通って滝畑バス停〜和泉葛城山〜犬鳴山バス停を縦走する予定です。
さぁ、寄り道しましたが、あらためて槇尾山目指しますw
2022年12月07日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 9:26
さぁ、寄り道しましたが、あらためて槇尾山目指しますw
と言いつつ又ビュースポットでストップ
正面に岩湧山
2022年12月07日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
12/7 9:28
と言いつつ又ビュースポットでストップ
正面に岩湧山
登山道は右手に伸び、施福寺に至ります。
槇尾山頂上へは一見道がないように見える正面に登っていきます
2022年12月07日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/7 9:31
登山道は右手に伸び、施福寺に至ります。
槇尾山頂上へは一見道がないように見える正面に登っていきます
岩がゴツゴツしてきました
最後の急登を登ると、
2022年12月07日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/7 9:37
岩がゴツゴツしてきました
最後の急登を登ると、
槇尾山山頂到着♬
残念ながらここは眺望ありません
と、いうことで、
2022年12月07日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
12/7 9:40
槇尾山山頂到着♬
残念ながらここは眺望ありません
と、いうことで、
蔵岩へGO!
2022年12月07日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/7 9:46
蔵岩へGO!
岩のやせ尾根
2022年12月07日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/7 9:46
岩のやせ尾根
着きました蔵岩♬
振り返ると槇尾山
2022年12月07日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
12/7 9:47
着きました蔵岩♬
振り返ると槇尾山
眼下に唯一の赤い紅葉🍁
2022年12月07日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
12/7 9:48
眼下に唯一の赤い紅葉🍁
蔵岩からの眺望は最高♬
先ずは岩湧山頂上の茅場
2022年12月07日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
12/7 9:48
蔵岩からの眺望は最高♬
先ずは岩湧山頂上の茅場
富田林方面
真正面にPLの塔
2022年12月07日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/7 9:49
富田林方面
真正面にPLの塔
大阪湾も一望
2022年12月07日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
12/7 9:49
大阪湾も一望
蔵岩と槇尾山♬
2022年12月07日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
12/7 9:50
蔵岩と槇尾山♬
奥にダイトレ起点の二上山〜岩橋山〜葛城山〜金剛山の山並み♬
金剛山のあとも紀見峠〜岩湧山を通ってダイトレをここまで歩いてきたと思うと感慨深いです
2022年12月07日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
12/7 9:56
奥にダイトレ起点の二上山〜岩橋山〜葛城山〜金剛山の山並み♬
金剛山のあとも紀見峠〜岩湧山を通ってダイトレをここまで歩いてきたと思うと感慨深いです
しばし眺望を楽しんで小休止
2022年12月07日 10:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
12/7 10:05
しばし眺望を楽しんで小休止
さぁ、それでは下山しますか
最初は激下り
2022年12月07日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/7 10:10
さぁ、それでは下山しますか
最初は激下り
最後はつづら折れ
2022年12月07日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/7 10:29
最後はつづら折れ
施福寺駐車場に続く道路が見えてきました
2022年12月07日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 10:32
施福寺駐車場に続く道路が見えてきました
施福寺はあの山の上
青い車の左手の赤茶色の建物の脇から下ってきました
2022年12月07日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
12/7 10:34
施福寺はあの山の上
青い車の左手の赤茶色の建物の脇から下ってきました
少しだけ施福寺入山口へ
この奥に入山料取立ての小屋があり、こちらから登ると500円徴収されます。施福寺側から下ってきたらタダですw
2022年12月07日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/7 10:40
少しだけ施福寺入山口へ
この奥に入山料取立ての小屋があり、こちらから登ると500円徴収されます。施福寺側から下ってきたらタダですw
短時間でしたが
充実の山行でした♬
お疲れ様でした
2022年12月07日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/7 10:45
短時間でしたが
充実の山行でした♬
お疲れ様でした

感想

今日は時間がないので前にダイトレ仕上げ時に行きそびれた槇尾山へ山行しました。
ダイトレルートの施福寺側からだと槇尾山、蔵岩へは危険だから立ち入らないようにとデカデカと立看板があって登山道が封鎖されていました。てっきり槇尾山頂上へは行けないものと思いあの時は断念しましたが、その後皆さんのレコを見ると山頂や直下の蔵岩へ行かれてるではないですか
多分施福寺に来られた観光客が登山装備無しで立ち入ることがないようにしたものですかね。
確かに岩が多く、切れ落ちている箇所もあり危険ですが、登山に慣れた方なら問題無く立ち入れます。最終的には自己責任ですが、素晴らしい眺望が楽しめるちょっとシークレットスポット的なところです。十分に気をつけて是非訪れでみて下さい。根来谷登山口から3時間程で周回できます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

ゲスト
KASHITAKUさん、初めまして😊
コメント失礼します!

いつも丁寧で楽しさが伝わるレコ、拝読させていただいてます😊
選ぶ山の趣向も似ているような気がして、勝手に親近感が湧いています🙇‍♀️

今回のレコの槇尾山界隈も一時よく訪れていて、ルートなども分かる分かると興味津々でした😊
蔵岩の存在はよく知っていたのですが、何やらややこしいお寺との歴史もあるようで、足が遠のいていたのですが、やはり眺望がとても良いようで一度勢いで行ってみようかなと思ってしまいました(笑)
勿論自己責任で!ですよね♫

奥様との山行もほのぼのしていてとても素敵ですね😊これからも楽しいレコ期待してます!
2022/12/8 12:54
manya5364さん、こんばんは!
コメントありがとうございます!返信遅れてすみません。
こちらこそ、いつもmanyaさんとzasanさんのコラボ山行楽しみにしてます。2人の掛け合いがなんとも言えず楽しいです。
そして登山歴が短くまだまだ未踏の山が多い私にとって丁寧な山行記録はとても参考になりますし、最新のレコにあった栗の木岳とか思わず行ってみたいと思ってしまいます。どこかなと地図を拡大したら三重の山奥だったのでちょっと二の足を踏んでますがw
4月1日の記録からしばらくレコが上がらなかったので、ちょっと心配していましたが、最近は又精力的に山行されてるので安心しました。これからも楽しくて参考になるレコ期待してます!
2022/12/8 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら