記録ID: 4985728
全員に公開
ハイキング
甲信越
ご先祖様をお参りへ天狗山・依田城跡
2022年12月08日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:17
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 669m
- 下り
- 642m
コースタイム
天候 | スタート時2℃ 下山時7℃ 東信地域は気持ちよく晴れ周囲の山並みが綺麗に見えました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
所在地 〒386-0412 長野県上田市御嶽堂84 アクセス 東部湯の丸ICまたは上田菅平ICから車で25分 駐車場 30台(無料) 営業時間 随時 入場料 無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩谷堂観音からジャンクションピークまでは急登ですがトレースははっきりしていてマーキングテープもあるので道迷いの心配はありません。 |
その他周辺情報 | 丸子温泉郷 丸子温泉郷とは、上田市丸子地区の国道254号線付近に点在する温泉の総称です。 「霊泉寺温泉」「鹿教湯温泉」「大塩温泉」の3つの温泉地で構成されています。 【霊泉寺温泉 共同浴場】 泉質:単純温泉 泉温:45℃ 加水:なし 加温:なし 還流:掛け流し 所在地:上田市平井2515-2 電話:なし 料金:大人200円/小人100円 営業時間:7:00〜21:00 定休日:なし 公式ページ:http://www.reisenjionsen.com/ 【鹿教湯温泉 町高梨共同浴場(まちたかなしきょうどうよくじょう)】 泉質:単純温泉 泉温:47.9℃ 加水:なし 加温:なし 還流:掛け流し 所在地:上田市西内885-1 料金:大人200円/小人100円 営業時間:7:00〜21:00 定休日:なし 【大塩温泉 大塩温泉館(おおしおおんせんかん)】 泉質:Ca・Na-硫酸塩泉 泉温:38.5℃ 加水:なし 加温:あり 還流:掛け流し 所在地:上田市西内150 料金:大人200円/小人100円 営業時間:14:00〜21:00 定休日:毎月15・30日 |
写真
コイツが「尻当て」とか「尻皮」とかいうヤツ。
山伏やマタギの人が腰に着けている物で雪上や岩場で直接座っても座布団代わりになるアイテムです。
昔は冬山では当たり前の装備でした。近年アウトドアの便利でお洒落なアイテムとして再ブレークしています。
保温性が良いのは狸が暖かいですよ。
山伏やマタギの人が腰に着けている物で雪上や岩場で直接座っても座布団代わりになるアイテムです。
昔は冬山では当たり前の装備でした。近年アウトドアの便利でお洒落なアイテムとして再ブレークしています。
保温性が良いのは狸が暖かいですよ。
感想
今年の我が家は色々と災いが多い年でした。
そこで今日はご先祖様を御参りに行く事にしました。
依田一族の先祖は『尊卑分脈』によれば、清和源氏満快流の為公が信濃守となって信濃に下り、その子孫が伊那・松本・上田盆地に広がりました。そのうち依田庄を開発した為実が依田氏を称して、依田氏の祖になったとあります。 余田二朗実信は源平合戦のとき、木曽義仲に属して京都に攻め上りました。
郭(くるわ)の集まりで初家のおっちゃんが「ご先祖様は義仲と一緒に京都まで行ってきたんだぞ」とよく言っていました。
という訳で上田市の丸子にある木曽義仲挙兵の地依田城跡へ御参りに向かいました。
宗龍寺から依田城跡へはすぐに着いてしまうので岩谷堂観音から天狗山まで登り周回しました。
岩谷堂観音からジャンクションピークまでは鬼の様な急登ですが展望は抜群!
天狗山は展望の無い山なので、どうせ登るならば楽しいルートで登ろうと思いバリルで登りました。
依田城跡には鯉のぼりがたっています。
青空を泳ぐ真っ赤な鯉のぼり!そして背後に広がる浅間山塊の雄大な景色!
ご先祖様もここからこの景色を眺めたのですねヽ(;▽;)ノ
戦乱の世をたくましく生きたご先祖様!現代も色々な困難はありますが子孫も頑張って生きていますよ!
そんな思いを込めて大空を泳ぐ真っ赤な鯉のぼりに合掌しました(´−ω−)人
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いきなり質問ですが、岩谷堂〜JPの鬼のような急登って、三点支持が必要だったり、つま先だけ登らなきゃいけないような場所もあるのでしょうか?私も歩きたいと思っていた矢先に足が悪くなってしまって、行くのはずっと見合わせている状況なのですが、そういう場所がなければ行ってみたいなと思っています。ご教示お願い致します。
ところで、yodaさんのルーツはここにあったのですね。私も丸子の出身ですが、清和源氏の流れを汲むyodaさんにはとても頭が上げられそうもありません。
岩谷堂の岩窟古墳からあの岩壁の縁を九十九折に上って行くのですが、落ち葉がかなり積もっていてちょっと上りづらいです。
JPへの尾根は秋葉神社を過ぎた辺りから傾斜が増してロープが出てきますが、足場はしっかりあるのでロープを補助に上れば大丈夫ですよ。ゆっくり上ればさほど危険な尾根ではありません。駆け上がるとなるとかなりハードな傾斜でバテました(^_^;)雪の季節はオススメできません!
我が家は末端の分家なので清和源氏とか言われても全くわかりませんが、想いを馳せながらご先祖様のゆかりの地を巡ることは普段の山歩きとは違い気持ちが安らぎますね(*´∀`)
私でも何とかなりそうですね。
春になって暖かくなったら行ってみたいと思います。
凄いですね
尻当て、ちょっと欲しくなってしまいました。
(*'ω'*)
(アルプスで歩いていたらガン見されますねw)
何処で売ってるんですかね?(ワークマン?)
お幾ら万円ですか?
もうかなり欲しくなってる・・・
(;´∀`)
尻当てはネットショップでリーズナブルな価格でGETしましたよ。
確か5〜6千円ぐらいだったかな。北海道のエゾシカだから比較的安いんだよね。
カモシカや熊はお高目です!
冬山で使うならタヌキやアライグマが暖かいようですよ!尻尾付いてますけどね(^o^)
beehiveさんも山伏スタイルしてみてくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する