ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4992738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

東雨乞岳〜雨乞岳〜南雨乞岳。七人山から三人山へ

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
8.9km
登り
848m
下り
864m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:20
合計
5:13
10:48
10:58
7
11:05
11:05
43
11:48
11:51
4
11:55
12:11
7
12:18
12:19
22
12:40
12:53
12
13:06
13:14
8
13:22
13:42
9
13:50
13:52
17
14:09
14:10
24
14:34
14:40
22
15:02
15:04
14
15:19
15:19
14
15:32
15:32
6
15:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武平峠の道路脇に駐車。10時でも駐車スペースはありました。
冬季通行止めはいつからでしょうか❄️
コース状況/
危険箇所等
武平峠〜七人山分岐
道路の感じは綺麗な道ではありません。道幅が狭いところ、滑りやすいところ、色々あり、小さなアップダウンもあります。また、谷を歩くため展望はなく沢を何回も渡渉します。ルートも分かりづらく途中何度か立ち止まりテープを探しました。
雨の日は沢の増水、夏はヒルが心配なルートでした。

七人山分岐から七人山
広葉樹が落葉してて開放的で気持ちの良い緩やかな登りです。

七人山分岐から東雨乞岳
笹の中を歩きますが、藪漕ぎではなく道は細いですがしっかりあります。ただ、粘土質なのかぬかるんでるとよく滑ります。

東雨乞岳から雨乞岳
短い距離ですが気持ちの良い縦走路です。笹の中を快適に歩けます。

雨乞岳から南雨乞岳
雨乞岳直下に人の背の高さほどの藪があり、道はありますが半藪漕ぎ状態です。

東雨乞岳から三人山経由で国道477号線
破線ルートですがとても歩きやすい道でした!七人山経由の実線ルートよりも断然歩きやすく、尾根歩きが多いため展望もよくオススメです😄

コース全体に雪は全くありませんでした❄️
その他周辺情報 湯の山温泉が近くにあります♨️
最後の鈴鹿セブンマウンテンへいざ出発!
1
最後の鈴鹿セブンマウンテンへいざ出発!
思ったよりも歩きにくい道を進み、ようやくなだらかで一息つけそうな場所を見つけ休憩とります😅
1
思ったよりも歩きにくい道を進み、ようやくなだらかで一息つけそうな場所を見つけ休憩とります😅
七人山の分岐まで来ました。
先日霊仙を登ったイメージでいたら思ったよりも大変なコースでした😅
鈴鹿のこの感じ、思い出しました。笑
1
七人山の分岐まで来ました。
先日霊仙を登ったイメージでいたら思ったよりも大変なコースでした😅
鈴鹿のこの感じ、思い出しました。笑
七人山へ向かいます⛰
この時期ならではの視界の良さですね😊
冬山をやらないので山の楽しみは紅葉までと思っていましたが、落葉した後の気持ちの良い視界の良さは何だか好きになってきました☺️
2
七人山へ向かいます⛰
この時期ならではの視界の良さですね😊
冬山をやらないので山の楽しみは紅葉までと思っていましたが、落葉した後の気持ちの良い視界の良さは何だか好きになってきました☺️
七人山到着😆
釈迦ヶ岳方面の写真。
遠くに見えるのは釈迦ヶ岳かなぁ。
1
釈迦ヶ岳方面の写真。
遠くに見えるのは釈迦ヶ岳かなぁ。
真正面に迫力満点の東雨乞岳!
何だか気分が盛り上がってきました🤣
3
真正面に迫力満点の東雨乞岳!
何だか気分が盛り上がってきました🤣
木だけの世界も良きかな😊
2
木だけの世界も良きかな😊
雨乞岳にワクワクです😁
2
雨乞岳にワクワクです😁
鎌ヶ岳が見えました😄
3
鎌ヶ岳が見えました😄
のっぺりした山が七人山です。
2
のっぺりした山が七人山です。
東雨乞岳到着😆
いや〜360度の大展望はたまりません🤣
5
東雨乞岳到着😆
いや〜360度の大展望はたまりません🤣
御在所と鎌ヶ岳!
6
御在所と鎌ヶ岳!
左は釈迦ヶ岳?(合ってるか自信ない笑)と右は御在所
4
左は釈迦ヶ岳?(合ってるか自信ない笑)と右は御在所
東雨乞岳の脇には雪がありました。
1
東雨乞岳の脇には雪がありました。
東雨乞岳から雨乞岳へ向かう途中から撮った雨乞岳。いい!いい山ですぞ😊
5
東雨乞岳から雨乞岳へ向かう途中から撮った雨乞岳。いい!いい山ですぞ😊
雨乞岳の三角点ゲット!
雨乞岳の三角点ゲット!
雨乞岳到着です😆
背景には御在所岳です⛰
3
雨乞岳到着です😆
背景には御在所岳です⛰
雨乞岳から南雨乞岳に向かいます!
真正面の三角の高い山が南雨乞岳です😊
3
雨乞岳から南雨乞岳に向かいます!
真正面の三角の高い山が南雨乞岳です😊
雨乞岳から南雨乞岳の道中です。
背丈くらいある笹で半藪漕ぎ状態です😁
4
雨乞岳から南雨乞岳の道中です。
背丈くらいある笹で半藪漕ぎ状態です😁
南雨乞岳到着!
ヤマレコでは南雨乞岳だけど南雨乞山?
4
南雨乞岳到着!
ヤマレコでは南雨乞岳だけど南雨乞山?
南雨乞岳から見たツーショットその1
御在所と鎌ヶ岳⛰⛰
5
南雨乞岳から見たツーショットその1
御在所と鎌ヶ岳⛰⛰
南雨乞岳から見たツーショットその2
左は雨乞岳、右は東雨乞岳⛰⛰
3
南雨乞岳から見たツーショットその2
左は雨乞岳、右は東雨乞岳⛰⛰
南雨乞岳から見た清水頭。
綺麗な笹ゾーンが惹かれますね😊
2
南雨乞岳から見た清水頭。
綺麗な笹ゾーンが惹かれますね😊
帰り見に振り返り撮った写真。
真ん中の三角の山が南雨乞岳、右手が雨乞岳。
歩いてきた道を撮るのは良いですね😊
3
帰り見に振り返り撮った写真。
真ん中の三角の山が南雨乞岳、右手が雨乞岳。
歩いてきた道を撮るのは良いですね😊
雨乞岳で南雨乞岳のお話をしたら興味を持っていただきお2人の方が南雨乞岳へ向かわれました😊
山頂にお2人の姿が見えます😄
この後、歩きながら見てましたがずっと2人は南雨乞岳山頂にいました。お知り合いではなさそうな2人ですが、たくさんお話されてるようです🤗
5
雨乞岳で南雨乞岳のお話をしたら興味を持っていただきお2人の方が南雨乞岳へ向かわれました😊
山頂にお2人の姿が見えます😄
この後、歩きながら見てましたがずっと2人は南雨乞岳山頂にいました。お知り合いではなさそうな2人ですが、たくさんお話されてるようです🤗
東雨乞岳に戻ってきました✌️
5
東雨乞岳に戻ってきました✌️
ここからは三人山目指して破線ルートを通ります。どんな道なのかドキドキです。
5
ここからは三人山目指して破線ルートを通ります。どんな道なのかドキドキです。
どんどん進みますが、とても快適な道ですね!本当に破線ルート?
1
どんどん進みますが、とても快適な道ですね!本当に破線ルート?
三人山到着😄
鎌ヶ岳も見納めかな😌
5
鎌ヶ岳も見納めかな😌
3時ですが早くも少し夕暮れの雰囲気になってきました☀️
2
3時ですが早くも少し夕暮れの雰囲気になってきました☀️
国道477号にでました!無事に下山😆
写真の小屋とコンクリートの間から下山してきました。
国道477号にでました!無事に下山😆
写真の小屋とコンクリートの間から下山してきました。
車まで到着🚗
下山の道が歩きやすすぎて東雨乞岳から休憩込みで1時間半で下山できました。これは実線ルートですね!笑
天候にも恵まれ大満足の雨乞三山でした😊
3
車まで到着🚗
下山の道が歩きやすすぎて東雨乞岳から休憩込みで1時間半で下山できました。これは実線ルートですね!笑
天候にも恵まれ大満足の雨乞三山でした😊

感想

大学生の頃、鈴鹿セブンマウンテンの6座を登り卒業。それ以来、15年越しに7座目を目指して登りました😄

登り始めは登山道の状況に気持ちが滅入ってしまいましたが、七人山から大きな東雨乞岳の姿を見て気持ちが盛り上がり、東雨乞岳から雨乞岳、南雨乞岳まで大満喫した山登りができました🤣
また七人山、三人山も同時に登れて非常に楽しい周回コースでした🤗

ようやく達成できた鈴鹿セブンマウンテンの余韻に浸りながら、最後まで気をつけて下り、滑ることなく無事に山行を終えました😌✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

why_climbさん
お久しぶりです😊
今日は鈴鹿ですね⛰
鈴鹿セブン達成おめでとうございます!
私も鈴鹿、少し南側の山から雨乞岳を眺めていました。
近日、記録アップします。
最近、私も行ったばかりですが、南雨乞岳から清水頭は良かったですよ!
北アルプスの双六岳のような?次は是非行ってみてください!
いつか、バッタリ会いそうですね😄
2022/12/10 20:48
itchy6191さん
コメントありがとうございます😃
今日は鈴鹿だったので登山口に到着したら思わず駐車場を見渡してました。笑
南雨乞から清水頭はそんなに良い道なんですね!清水頭は見てたら行きたくなりましたので時期を見て行ってみます😄
また記録のアップ楽しみにしています😊
2022/12/10 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら