記録ID: 499367
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山 ♥︎アイラブ鎖♥︎
2014年08月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,345m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 8:55
8:30
35分
塩山駅
9:05
9:15
15分
乾徳山登山口
9:30
0:00
25分
登山口
9:55
0:00
45分
銀晶水
10:40
0:00
10分
錦晶水
10:50
0:00
25分
国師が原
11:15
0:00
65分
月見岩
12:20
13:00
60分
乾徳山山頂
14:00
0:00
35分
高原ヒュッテ
14:35
0:00
50分
太平、徳和分岐
15:25
15:36
24分
乾徳山登山口バス停
16:00
17:00
11分
山梨交通バスにて花かげの湯下車
17:11
0:00
14分
花かげの湯バス停
17:25
山梨市駅
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/kubodairanishizawakeikokusen.pdf 山梨市駅より山梨市営バス http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/guide/house/traffic/files/2014-0311-1730.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
国師が原までは明るくてとても歩きやすい道です。月見岩を過ぎるといよいよ岩場。 山頂手前の鎖場は、資格的に直登に見える角度。たくさんの人が登ってつるっつるになってるので、自信ない方は絶対無理しないよう。巻き道がありますよ! あとは多少高度感あるけど、注意して行けば足場は確保できる岩場だと思います。 |
その他周辺情報 | 山梨交通バスにて花かげの湯下車で、花かげの湯(山梨甲府市内の人は310円、市外の人510円、JAF会員割引ー100円)。バスは登山口から花かげの湯まで200円で、そこから山梨市駅までまた200円 |
写真
近くで見あげるとこんな。たくさんの人が登るので岩は、つるっつる!!途中まで登って挫折して降りるにしても、滑ったりしたら危険。
自信がなかったら巻き道あるので、迷わずそちらを選択しましょう。
自信がなかったら巻き道あるので、迷わずそちらを選択しましょう。
やたー*\(^o^)/*乾徳山山頂。あまり広くないです。
団体さんがワイワイ、個人さんははじに追いやられてる感じで、ちっとも落ち着けなそう、、、お昼はもうちょい先にしようっと!*/
団体さんがワイワイ、個人さんははじに追いやられてる感じで、ちっとも落ち着けなそう、、、お昼はもうちょい先にしようっと!*/
いい場所みっけた!だっれもいない!!
そして風よけいらずの素敵な岩の隙間もあり、ガスは安定しておけるし。
ラーメンは微妙かと思ったけど、すごく涼しくておいしくいただけました*\(^o^)/**/
そして風よけいらずの素敵な岩の隙間もあり、ガスは安定しておけるし。
ラーメンは微妙かと思ったけど、すごく涼しくておいしくいただけました*\(^o^)/**/
乾いた沢のような岩だらけの下山道。大きい石でも浮いてるものが多いので、くれぐれも足元には注意。
最初のうちは道がなくて不安になりますが、ピンクリボンがあるのでちゃんと確認しながらならば大丈夫!
最初のうちは道がなくて不安になりますが、ピンクリボンがあるのでちゃんと確認しながらならば大丈夫!
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
去年鎖場目当てに行った乾徳山。その時はお天気が悪くてどこもかしこも真っ白!
でも登山道や鎖場が楽しくて大満足だった。とはいえいつか天気が良い時に来ようと思ってて、18切符買ったし再来*\(^o^)/*
いやーこの悪天候続きの中、清々しい天気をゲットできました!
展望は予想を上回る素晴らしさ。ますますこの山が大好きになりました。
ここも毎年来てしまいそ♪(´ε` )
ところで去年は始めて行ったのもあり、高原ヒュッテから逆まわりしてしまい、若干遠回り、かつ例の鎖場を下るという大失敗をしましたが、やっぱ鎖場は登った方が楽しいですねσ(^_^;)そりゃそーか。*/
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
写真に対して、一つ一つ丁寧に説明が書かれていて楽しく読ませて頂きました
うわわぁー戸隠ですか!!憧れなんです、すごい!蟻の橋渡し行きました?あれこなす自信がなくてまだ行ったことないんですよ。むしろ羨ましいです。
乾徳山は絶対気に入っていただけると思いますよ!この鎖場は最悪パスできるし。戸隠行けたくらいなら他のとこ楽しくてしょうがないかもです*\(^o^)/*私もがんばろっと!
ありがとうございました!
塔渡りって言うんですねσ(^_^;)まちがえた
あー絶対わたしもいつか行きます!!
っていうか戸隠山は、初心者なのに間違えて登っちゃったんです(^_^;)
山を甘く見てました
乾徳山わたしも頑張って登りま〜す
初心者ではないでしょー(≧∇≦)なかなかすごい山登ってらっしゃいます。私はまだアルプス登ってません。どっちかというとマイナー山ばかり…
ぜひ岩練習つんで戸隠行きますね!ありがとうございました!
それにしても、写真、1枚1枚に対してですね。言葉の入れ方&絵文字がとっても面白い し、楽しく書いてて良いなって思ったりして、 思わず何回も読んじゃいました
素敵
お互いに頑張りましょうね(*^_^*)
そーそー、楽しければいいんですよ*\(^o^)/*
もちろん命は大事なので、ルールは守りつつ安全第一で。
私はパソコンダメダメで。すべて山行記録はiPhoneです(≧∇≦)アナログ人間でーす
こんな山行記録楽しんでもらえて、書いた甲斐がありました!これからも楽しく登って記録もつけて行こうと思います。
お互い歩けるうちは山楽しみましょうね!では!!
ハイ !ありがとうございます。
元気出して頑張ります。次回のレコも楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する