ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5002114
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

旧今市、宇都宮市境の低山歩き

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
16.7km
登り
708m
下り
630m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:09
合計
6:47
8:53
9:16
61
10:17
10:24
49
11:13
11:32
55
12:27
12:43
94
14:17
14:21
43
15:04
大室ダム北側駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大室ダム駐車場にバイクをデポして、宇都宮こどもの森から歩き始め
コース状況/
危険箇所等
マニアックルートとなります
本日は、大室ダム北側駐車場にバイクをデポし、宇都宮こどもの森まで車で移動してきました。
それではスタートします
2022年12月10日 08:16撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 8:16
本日は、大室ダム北側駐車場にバイクをデポし、宇都宮こどもの森まで車で移動してきました。
それではスタートします
土手をプラプラ、散策気分
2022年12月10日 08:17撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 8:17
土手をプラプラ、散策気分
本日最初に登る、雷電山です
2022年12月10日 08:19撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 8:19
本日最初に登る、雷電山です
雷電山への取り付きポイント、?龗神社に来ました
2022年12月10日 08:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 8:34
雷電山への取り付きポイント、?龗神社に来ました
神社の右側、少し平らになった場所から取り付きます
2022年12月10日 08:37撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 8:37
神社の右側、少し平らになった場所から取り付きます
緩やかな斜面を登って行くと、ピンクリボン発見!境界標もあるので、間違えることなく山頂まで誘導してくれます
2022年12月10日 08:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 8:41
緩やかな斜面を登って行くと、ピンクリボン発見!境界標もあるので、間違えることなく山頂まで誘導してくれます
尾根に登れば歩きやすく、快適登山
2022年12月10日 08:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 8:46
尾根に登れば歩きやすく、快適登山
楽勝で、雷電山に到着。この名板は、ヤマレコユーザー「s-montblanc」さんの物ですね!この時のレコも拝見しております
2022年12月10日 08:53撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
5
12/10 8:53
楽勝で、雷電山に到着。この名板は、ヤマレコユーザー「s-montblanc」さんの物ですね!この時のレコも拝見しております
少し進んだ場所にピークあり。祠があります
2022年12月10日 08:54撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 8:54
少し進んだ場所にピークあり。祠があります
とても古い山頂名板がありました
2022年12月10日 08:54撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
12/10 8:54
とても古い山頂名板がありました
たっぷり休憩を取ったので、下山します
2022年12月10日 09:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 9:18
たっぷり休憩を取ったので、下山します
下りで利用した道は、しっかりとした登山道でした。ちなみに上りで使ったルートは、登山道以外を歩く方にとっての初級者レベルでした
2022年12月10日 09:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 9:22
下りで利用した道は、しっかりとした登山道でした。ちなみに上りで使ったルートは、登山道以外を歩く方にとっての初級者レベルでした
下り登山道に、祠(神社?)あり。その前の鳥居は、朽ち果てていました
2022年12月10日 09:25撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 9:25
下り登山道に、祠(神社?)あり。その前の鳥居は、朽ち果てていました
車道まで下ると、登山口の案内板がありました。どうやら下りで使ったルートが、正規の登山道のようです
2022年12月10日 09:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 9:27
車道まで下ると、登山口の案内板がありました。どうやら下りで使ったルートが、正規の登山道のようです
しばらく、車道を歩いて行きます
2022年12月10日 09:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 9:28
しばらく、車道を歩いて行きます
2座目登頂予定の寅巳山への取り付き点は、土地入り禁止の案内あり。ここは通過し、もう一つの入口に行きましたが、やはり立ち入り禁止案内あり。仕方がないのでこっそり入山します
2022年12月10日 09:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
12/10 9:43
2座目登頂予定の寅巳山への取り付き点は、土地入り禁止の案内あり。ここは通過し、もう一つの入口に行きましたが、やはり立ち入り禁止案内あり。仕方がないのでこっそり入山します
休工中の工事現場に来ました。どうやら「工事中に付き」立ち入り禁止だったようです。本日は工事を行っていないので通らせてもらいます
2022年12月10日 09:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 9:46
休工中の工事現場に来ました。どうやら「工事中に付き」立ち入り禁止だったようです。本日は工事を行っていないので通らせてもらいます
目新しい砂防ダムが出来上がっていました。この砂防ダムの左斜面から取り付きました
2022年12月10日 09:48撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 9:48
目新しい砂防ダムが出来上がっていました。この砂防ダムの左斜面から取り付きました
作業道出会い。右に行ってみますが、崩落地があり進めそうにないので引き返し、適当に再取り付きします。
2022年12月10日 09:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 9:51
作業道出会い。右に行ってみますが、崩落地があり進めそうにないので引き返し、適当に再取り付きします。
登山道。手で枝をかき分けながら進みます。
2022年12月10日 09:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 9:57
登山道。手で枝をかき分けながら進みます。
獣道か?薄ら踏み跡が出てきました
2022年12月10日 10:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 10:02
獣道か?薄ら踏み跡が出てきました
尾根に乗り快適に進むと、寅巳山に到着
2022年12月10日 10:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
5
12/10 10:18
尾根に乗り快適に進むと、寅巳山に到着
三角点もありました
2022年12月10日 10:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 10:18
三角点もありました
下山開始すると、ロープ場あり。急斜面を一気に降下します
2022年12月10日 10:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 10:29
下山開始すると、ロープ場あり。急斜面を一気に降下します
住宅街に出ました
2022年12月10日 10:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 10:34
住宅街に出ました
家のすぐ脇、ここから出てきました。鶏岳山頂の名板と同じデザインの案内板あり。同じ作成者か?
2022年12月10日 10:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 10:34
家のすぐ脇、ここから出てきました。鶏岳山頂の名板と同じデザインの案内板あり。同じ作成者か?
何だ!この建物?
2022年12月10日 10:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 10:40
何だ!この建物?
そして3座目の取り付きポイント、瀧尾神社に来ました。
とても立派な神社です
2022年12月10日 10:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 10:43
そして3座目の取り付きポイント、瀧尾神社に来ました。
とても立派な神社です
神社の真裏の斜面を、直登いたします
2022年12月10日 10:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 10:56
神社の真裏の斜面を、直登いたします
斜面を這い上がって行くと突然、鉄塔が現れました
2022年12月10日 11:16撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 11:16
斜面を這い上がって行くと突然、鉄塔が現れました
直登後、登りきった場所には見慣れた機器が並んでいます
2022年12月10日 11:16撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 11:16
直登後、登りきった場所には見慣れた機器が並んでいます
よーく見れば、若いころお世話になった会社が建てた鉄塔です
2022年12月10日 11:17撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
12/10 11:17
よーく見れば、若いころお世話になった会社が建てた鉄塔です
そして鉄塔のすぐ近くが、山頂でした
2022年12月10日 11:19撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
12/10 11:19
そして鉄塔のすぐ近くが、山頂でした
ここにもヤマレコユーザー「s-montblanc」さんの名板あり。よくよく見ると、鉄線で結んでありますが、すでに錆びています。出来ればステンレスのアンテナ線で取り付けた方がよろしいかと思います。参考までに・・・
2022年12月10日 11:19撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
12/10 11:19
ここにもヤマレコユーザー「s-montblanc」さんの名板あり。よくよく見ると、鉄線で結んでありますが、すでに錆びています。出来ればステンレスのアンテナ線で取り付けた方がよろしいかと思います。参考までに・・・
浅間山から下って行くと祠があり、その祠の前の鳥居は崩落し、柱が1本残るのみとなっています。その他の部品は見当たりませんでした
2022年12月10日 11:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 11:38
浅間山から下って行くと祠があり、その祠の前の鳥居は崩落し、柱が1本残るのみとなっています。その他の部品は見当たりませんでした
石段を下って作業道と出合い、右に進みます
2022年12月10日 11:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 11:41
石段を下って作業道と出合い、右に進みます
フェンスに沿って進んで行くと、ゲートあり。紐を解き解放して、ゲートを閉めて紐を結んでおきました
2022年12月10日 11:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 11:45
フェンスに沿って進んで行くと、ゲートあり。紐を解き解放して、ゲートを閉めて紐を結んでおきました
テクテク、長い車道歩きが始まりました。右手の山頂には、先ほど見かけた地デジ送信所が見えます。その為、あの部分が浅間山山頂だという事が、よく分かります
2022年12月10日 11:52撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 11:52
テクテク、長い車道歩きが始まりました。右手の山頂には、先ほど見かけた地デジ送信所が見えます。その為、あの部分が浅間山山頂だという事が、よく分かります
今市スポーツセンターに到着です。
建物の裏手が次の目的地、丸山のようです
2022年12月10日 12:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 12:11
今市スポーツセンターに到着です。
建物の裏手が次の目的地、丸山のようです
クロスカントリーコースを進みます。
2022年12月10日 12:16撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 12:16
クロスカントリーコースを進みます。
丸山山頂への、案内標識あり
2022年12月10日 12:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 12:20
丸山山頂への、案内標識あり
すぐに、丸山山頂に到着。
2022年12月10日 12:21撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
12/10 12:21
すぐに、丸山山頂に到着。
山頂ベンチで昼食にしようと考えていましたが、堆積物が多く座る事ができません。
2022年12月10日 12:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 12:22
山頂ベンチで昼食にしようと考えていましたが、堆積物が多く座る事ができません。
山頂の木々の隙間からは、男体山と女峰山が見えました
2022年12月10日 12:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 12:36
山頂の木々の隙間からは、男体山と女峰山が見えました
山頂から下山開始して行くと、仕事の電話をしていたせいか道に迷い、適当にコース外を下り、コースに復帰した所です
2022年12月10日 12:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 12:44
山頂から下山開始して行くと、仕事の電話をしていたせいか道に迷い、適当にコース外を下り、コースに復帰した所です
この辺りでも、仕事の電話が鳴りやまず、適当に進みました
2022年12月10日 12:50撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 12:50
この辺りでも、仕事の電話が鳴りやまず、適当に進みました
電話の合間に撮影。こんな道でした
2022年12月10日 12:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 12:56
電話の合間に撮影。こんな道でした
車道と出合い。この左手側の森から、高知山へ向け入山しました
2022年12月10日 12:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 12:58
車道と出合い。この左手側の森から、高知山へ向け入山しました
電話をしながら、よく分からないまま進んで行きます
2022年12月10日 13:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 13:01
電話をしながら、よく分からないまま進んで行きます
気づけば、高知山山頂に到着していました
2022年12月10日 13:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
5
12/10 13:27
気づけば、高知山山頂に到着していました
ベンチあり
2022年12月10日 13:30撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 13:30
ベンチあり
ツツジ?と、山頂名板
2022年12月10日 13:30撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 13:30
ツツジ?と、山頂名板
電話が途切れた瞬間に、昼食に致します
2022年12月10日 13:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 13:45
電話が途切れた瞬間に、昼食に致します
下山路はコースミス。ゴルフ場方面に下ってしまい、トラバースして進路修正。森の中にはゴルフボールが沢山落ちていました
2022年12月10日 14:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 14:24
下山路はコースミス。ゴルフ場方面に下ってしまい、トラバースして進路修正。森の中にはゴルフボールが沢山落ちていました
その後、住宅地に下ってきました
2022年12月10日 14:30撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 14:30
その後、住宅地に下ってきました
住宅街を抜けると、こんな場所に出ました。この辺一帯はゴルフ場の敷地なのでしょうか?
2022年12月10日 14:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 14:35
住宅街を抜けると、こんな場所に出ました。この辺一帯はゴルフ場の敷地なのでしょうか?
車に引かれそうになりながら、大室ダムまで進んできました
2022年12月10日 14:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
12/10 14:51
車に引かれそうになりながら、大室ダムまで進んできました
大室ダムです。正面には以前来た時に登った、前山です
2022年12月10日 14:53撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
12/10 14:53
大室ダムです。正面には以前来た時に登った、前山です
それにしても、本日はダムに水がありません。なぜ?
2022年12月10日 15:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
12/10 15:01
それにしても、本日はダムに水がありません。なぜ?
はい、ゴール。
あとは、車を取りに行って帰りましょう。
2022年12月10日 15:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
5
12/10 15:02
はい、ゴール。
あとは、車を取りに行って帰りましょう。
撮影機器:

感想

この日の最高気温15℃。宇都宮こどもの森から歩き出すと、日差しが温かく感じる。しかし周囲の山々(男体山や女峰山、高原山など)は、すっかり雪化粧。

本日1座目の雷電山へは、龗神社から取り付いた。神社の右手にある緩やかな斜面を少し登ると、ピンクリボンと境界杭が現れたので、それに沿って登って行っくと、迷うことはなく雷電山に到着。山頂からの展望は無く、祠があるだけ。
下山路は本来の登山道のようで、踏み跡がしっかりあり難なく下山。

舗装路を歩き、2座目の寅巳山に向かう。路地に入り新しい砂防ダムの向かいから適当に取り付いた。道は無く、藪こぎしながら登っていく。尾根に出ると、藪は少なくなりあるきやすくなった。
山頂に付くと、2人組の若い女の子達がいた。まさかこんな山で、人に合うとは思わなかったので驚いた。聞くとヤマップユーザーのようで、滑落しそうなくらい急だったと、教えてくれた。
そのルートを下ることになったが、たしかに急で落ち葉が積もり滑りやすい斜面だった。そんな斜面をキャーキャー言いながら下る女子たちは初々しい。

住宅街を抜け、瀧尾神社から3座目の浅間山に向かう。神社の裏手の斜面を登っていくと、道は無いが藪が少ないので歩きやすい。斜面を登り切ると大きな鉄塔があった。よく見ると、若い頃仕事をさせてもらった会社が建てた地デジ送信所だった。宇都宮の八幡山からの電波を受信して、周囲の方々へ地デジの電波を送る送信所だ!長くこの関係の仕事を行っていたので、とても懐かしく感じた。下山道はしっかりとした登山道となっていて、途中から石段になり下っていくと林道に出た。猪避けの柵が道沿いに張り巡らせてあり、紐で結んであるゲートを開けて外に出た。

その後しばらくは車道歩きで、4座目の丸山に向かう。スポーツセンターに着きクロスカントリーコースを進んでいく。少し歩くと山頂への案内があり、すぐに山頂に立った。昔は展望があったのかも知れないが、今は木々が成長し展望なしと、いった感じ。下りもクロスカントリーコースを進んだが、仕事の電話をしながら下ったせいで道迷い。途中から適当に斜面を下りコースに復帰した。

その後も絶え間なく仕事の電話がかかってきて、電話が落ち着いた頃には、5座目の高知山に着いていた。山頂にはベンチがあって、ポカポカ陽気だったので遅い昼食にした。その後下山開始したが、いきなりルートを間違えてゴルフ場方面に下ってしまい、修正のためトラバースするも倒木が多くなかなか先に進めない。難儀しながら進んでいると周囲にはゴルフボールがたくさん転がっている。よくこんな山の中まで打ち込むよな〜と関心する。森を抜け住宅街に出てからは、大室ダムまでのんびり歩いてゴールとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

こんばんは、山名板設置者の s-montblanc です(笑)

これからの季節は里山ですよね♬
おじさんが7月に登った時は、雷電山の取付き場所が藪だらで、どこだかわかりませんでした(笑)
冬の時期こそ里山ですよね!!

おじさんの山名板をレコに取りあげていただきありがとうございます。
また、その時のレコも拝見していただき、ととも嬉しく思います。

突然で恐縮ですが、雷電山の山頂から、おおよそ50m離れたピークに山名板を設置した訳を説明させてください。スマホのGPS機能が、山頂の石祠の地点から50m離れた隣のピークを指していたのでその地点に山名板を設置しました。(聞かれてもいない事を勝手にコメントしてしまいゴメンナサイ...)

浅間山の山名板鉄線の事ですが、状況を教えていただいたうえに、ご指導もいただきありがとうございます。
そうなんです、条件が厳しい野外なので出来れば、耐久性がある物にしたかったのですが...
なにゆえ、予算がなくて... 殆どあり合わせの材料で揃えました。そのうちに鉄線からの赤錆で汚れてしまうか、風で飛んで行ってしまうかもです... 予算があれば、サイン屋さんにアクリ板で作ってもらい、ステンレス線で縛りたかったのですが(笑)

バイクをデポして子どものもり公園駐車場から大室ダム駐車場へ、アイデア良いですね!
TEYANDAY さんの山行は、ピストンなしで、計画の中に沢山の内容を入れて実施されているので、レコを閲覧させていただくさいに、いつも感心しております♬

先月、おじさん大室ダムの周りをウロウロしてたんです。
また TEYANDAY さんに山行でお会いできることを楽しみにしております♬
2022/12/15 21:13
こんばんは、下町育ちのTEYANDAYでございます。栃木の山々を登る目標があることは、共通の目標ですよね!私の場合、三角点などにはこだわらず山頂と思われる場所、もしくは立入禁止の場合は、その山に一番近い場所などを目標に、栃木の山歩きを楽しんでいます。人により考え方は異なるかもしれませんが、目標を持つことは大事な事ですよね!同じ目標がある事は事実ですので何処かでお会いすることは、あるかもしれませんね。
2022/12/16 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら