ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5005235
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

清龍寺滝😢・杉沢ノ頭・御主殿滝上流・太鼓曲輪尾根・P342等🚶‍♂️

2022年12月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:56
距離
12.8km
登り
814m
下り
821m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:20
合計
5:55
7:05
4
7:09
7:09
5
7:14
7:14
3
7:17
7:17
12
7:29
7:29
77
8:46
8:46
6
8:52
9:02
1
9:03
9:03
4
矢倉沢下降点
9:07
9:07
53
御主殿の滝方面尾根
10:00
10:00
45
10:45
10:45
10
10:55
10:55
14
11:09
11:09
11
p342 
11:20
11:30
21
ヤッホー丘
11:51
11:51
69
城山病院
13:00
高尾駅
12月2日、心源院歴史古道を下り、記録作成時に、清龍寺滝の存在を知り、興味が湧き調べてみると、2回アドバイスをいただいたcastle_hunter さんが整備をした記録を発見。隠れた名滝のようで、ここを起点として、表題のルートを計画した。

滝の脇のガレ場は、一抹の不安があったが、慎重に登ればクリアでき、名滝を楽しみにしていた。
が、水流が乏しく、期待外れとなった。

御主殿の滝への尾根、沢は2回目のため安心して下れた。

p342以降は、特に最後の霞ヶ丘団地以降が不明瞭な箇所が多く、難渋した。面白味がある訳ではなく、このルートは最初で最後かな・・・
ただし、高尾100年の森については、今後調べて、時間に制約がある山行の候補にしてみよう。

しかし、地図を見返してみると、何ともヘンテコな、センスのないルートとなってしまった。
天候 晴  水:720ml中消費0 
   コーヒー:500ml中消費250ml
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:高尾駅 ⇒ 松竹BS(西東京バス)
復路:高尾駅
コース状況/
危険箇所等
◆清龍寺滝
 滝の右(北)の急斜面のガレ場を登るが、岩が崩れ
やすく注意が必要。
 斜面の途中から滝に近づくことができそうだが、危
険を払拭できなかったので断念した。 
 ガレ場を登り、滝上水平道から最上段の滝の落ち口
に、急斜度だが降りられた。

◆富士見台を熊笹山方面に少し下った地点から、西尾
根コースと城山川コースの間にある尾根を下り、さら
に沢を下ると、御主殿の滝に至る。
 危険箇所はないが、棘のある木に注意が必要。

◆P342から城山病院
 分岐を間違えないよう注意が必要。危険箇所はない。

◆霞ヶ丘団地から高尾駅
 団地の南から山に入るが、立入禁止看板が2か所あっ
 たが知らないで計画を立ててしまった。
 南進から東進に変わった地点以降、不明瞭で薄い藪
 の山腹を経て、民家の敷地に降りてしまった。
 
部活学生の集団が乗車したため、満員。
松竹BSで下車は私だけ。
楽しみであり不安もある清龍寺滝へ👍
2022年12月15日 07:04撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 7:04
部活学生の集団が乗車したため、満員。
松竹BSで下車は私だけ。
楽しみであり不安もある清龍寺滝へ👍
滝ノ沢林道入口、左へ。
2022年12月15日 07:14撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 7:14
滝ノ沢林道入口、左へ。
清龍寺滝分岐、右へ。念のため、熊鈴を付ける。
2022年12月15日 07:17撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 7:17
清龍寺滝分岐、右へ。念のため、熊鈴を付ける。
清龍寺滝。何と、水流が乏しい。辛うじて細く流れ落ちている。
2022年12月15日 07:29撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 7:29
清龍寺滝。何と、水流が乏しい。辛うじて細く流れ落ちている。
期待していたのに・・・😢
2022年12月15日 07:31撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 7:31
期待していたのに・・・😢
滝の右側のガレ場を登る、急斜度で岩が崩れやすく、四つ足?で慎重に登る。
途中、滝に近づこうかと考えたが、水流が乏しく、危機感もあり断念。
この倒木を越えると穏やかになる。
2022年12月15日 07:39撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 7:39
滝の右側のガレ場を登る、急斜度で岩が崩れやすく、四つ足?で慎重に登る。
途中、滝に近づこうかと考えたが、水流が乏しく、危機感もあり断念。
この倒木を越えると穏やかになる。
滝上水平道入口。安心して歩ける。
2022年12月15日 07:50撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 7:50
滝上水平道入口。安心して歩ける。
崩壊箇所
2022年12月15日 07:52撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 7:52
崩壊箇所
踏み跡があり、急傾斜だが滝の上部に降りられそう。このまま、杉沢ノ頭へ登るのは味気ない。下ってみる。
2022年12月15日 07:54撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 7:54
踏み跡があり、急傾斜だが滝の上部に降りられそう。このまま、杉沢ノ頭へ登るのは味気ない。下ってみる。
清龍寺滝は4段?で構成されているようで、その最上段の落ち口と思われる。
ここでも水流は僅か。
2022年12月15日 07:57撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 7:57
清龍寺滝は4段?で構成されているようで、その最上段の落ち口と思われる。
ここでも水流は僅か。
上流も涸れている。
水平道へ戻る。
2022年12月15日 08:01撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 8:01
上流も涸れている。
水平道へ戻る。
鞍部からすぐ林道に分断され、写真やや右の赤布地点から登る。
2022年12月15日 08:13撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 8:13
鞍部からすぐ林道に分断され、写真やや右の赤布地点から登る。
いくつかのコブ(尾根の肩)を越え、杉沢ノ頭に到着。休まず富士見台へ向かう。
2022年12月15日 08:46撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 8:46
いくつかのコブ(尾根の肩)を越え、杉沢ノ頭に到着。休まず富士見台へ向かう。
富士見台に到着。何回か来ているが、富士を見た記憶がない・・・
2022年12月15日 08:52撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 8:52
富士見台に到着。何回か来ているが、富士を見た記憶がない・・・
見えた😀 しかも、美しい。
滝でがっかりした分、少し取り戻せた。
美味干し柿でコーヒーブレイク。
2022年12月15日 08:53撮影 by  F-41B, FCNT
2
12/15 8:53
見えた😀 しかも、美しい。
滝でがっかりした分、少し取り戻せた。
美味干し柿でコーヒーブレイク。
矢倉沢ルート下降点。
上りと下り各1回経験。歩き応えがあった。
今回はパスし、熊笹山方面に少し下り・・
2022年12月15日 09:03撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 9:03
矢倉沢ルート下降点。
上りと下り各1回経験。歩き応えがあった。
今回はパスし、熊笹山方面に少し下り・・
右は熊笹山方面。左の尾根を下る。
2回目・・・
2022年12月15日 09:07撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 9:07
右は熊笹山方面。左の尾根を下る。
2回目・・・
ここも水流が乏しく、分かりずらいが、右手前と左手前の沢が合流。
ここから沢、沢沿いを下るが・・・
2022年12月15日 09:28撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 9:28
ここも水流が乏しく、分かりずらいが、右手前と左手前の沢が合流。
ここから沢、沢沿いを下るが・・・
沢沿いを歩くと、この棘付きの木に遭遇する。細い枝が触れると、他の枝も絡んでくる。痛いだけでなく、なかなか外れない。極力、沢を進む。
2022年12月15日 09:35撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 9:35
沢沿いを歩くと、この棘付きの木に遭遇する。細い枝が触れると、他の枝も絡んでくる。痛いだけでなく、なかなか外れない。極力、沢を進む。
よく見定めて・・・
2022年12月15日 09:40撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 9:40
よく見定めて・・・
堰堤。左側斜面に登り越える。
2022年12月15日 09:52撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 9:52
堰堤。左側斜面に登り越える。
御主殿の滝に至る一般道
2022年12月15日 09:57撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 9:57
御主殿の滝に至る一般道
御主殿の滝。乏しい水流、この時期は仕方ないか。
2022年12月15日 10:01撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 10:01
御主殿の滝。乏しい水流、この時期は仕方ないか。
御主殿跡は整備中だった。
2022年12月15日 10:05撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 10:05
御主殿跡は整備中だった。
太鼓曲輪取付。橋の手前から右上へ登る。
2022年12月15日 10:09撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 10:09
太鼓曲輪取付。橋の手前から右上へ登る。
太鼓曲輪尾根に合流。今日は、右、第二、三、四、五堀切方面へ向かう。
2022年12月15日 10:12撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 10:12
太鼓曲輪尾根に合流。今日は、右、第二、三、四、五堀切方面へ向かう。
第二堀切
2022年12月15日 10:16撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 10:16
第二堀切
第三堀切
2022年12月15日 10:19撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 10:19
第三堀切
第四堀切
2022年12月15日 10:30撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 10:30
第四堀切
太鼓曲輪の頭。
第五堀切がなかった? 数え違いか・・・
2022年12月15日 10:45撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 10:45
太鼓曲輪の頭。
第五堀切がなかった? 数え違いか・・・
少し戻り、唐沢山方面へ下る
2022年12月15日 10:46撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 10:46
少し戻り、唐沢山方面へ下る
p342方面へ下るため、この注意というプレートを目印に進んできたが、見当たらず通り越してしまった。ヤマレコ記録では木の上部に設置されていたが、下部に結んであった。何故・・😒
2022年12月15日 10:58撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 10:58
p342方面へ下るため、この注意というプレートを目印に進んできたが、見当たらず通り越してしまった。ヤマレコ記録では木の上部に設置されていたが、下部に結んであった。何故・・😒
p342
2022年12月15日 11:09撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 11:09
p342
トウセンボウと文字がない道標・・・
2022年12月15日 11:18撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 11:18
トウセンボウと文字がない道標・・・
反対側から見ると、「高尾100年の森」のルートのようだ。こんな辺鄙な(失礼)エリアに?? 予定ルートとヤッホー丘方面が一致・・・
2022年12月15日 11:19撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 11:19
反対側から見ると、「高尾100年の森」のルートのようだ。こんな辺鄙な(失礼)エリアに?? 予定ルートとヤッホー丘方面が一致・・・
ベンチもあり、関東平野方面を眺めながら、2回目にして最後のコーヒーブレイク。
2022年12月15日 11:20撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 11:20
ベンチもあり、関東平野方面を眺めながら、2回目にして最後のコーヒーブレイク。
一輪の椿、艶やか・・
2022年12月15日 11:43撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 11:43
一輪の椿、艶やか・・
鉄柵
2022年12月15日 11:44撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 11:44
鉄柵
左斜面から降りて来た。城山病院。
2022年12月15日 11:51撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 11:51
左斜面から降りて来た。城山病院。
応急給水拠点。この右10mの斜面を登る。
2022年12月15日 12:07撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 12:07
応急給水拠点。この右10mの斜面を登る。
小さなピーク。研修云々のため立入禁止の看板。鉄条網の外はOKと判断し進む。
2022年12月15日 12:14撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 12:14
小さなピーク。研修云々のため立入禁止の看板。鉄条網の外はOKと判断し進む。
次のピークで、再び立入禁止看板。
写真奥から出て来たが・・・
2022年12月15日 12:17撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 12:17
次のピークで、再び立入禁止看板。
写真奥から出て来たが・・・
カマキリ。冬のいきもの??
2022年12月15日 12:31撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 12:31
カマキリ。冬のいきもの??
ルートミスをしたようで、薄い藪の山腹を巻き、やっと軌道修正し径路に乗る。
2022年12月15日 12:37撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 12:37
ルートミスをしたようで、薄い藪の山腹を巻き、やっと軌道修正し径路に乗る。
何かの建物。計画ルートの入口が見当たらずここに出た。この建物のためのルートを辿るが・・・
2022年12月15日 12:39撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 12:39
何かの建物。計画ルートの入口が見当たらずここに出た。この建物のためのルートを辿るが・・・
薄い藪を通り、この建物の庭を通らせていただいた。ここから高尾駅までは平穏な道を進む。
2022年12月15日 12:46撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/15 12:46
薄い藪を通り、この建物の庭を通らせていただいた。ここから高尾駅までは平穏な道を進む。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

難路お疲れさまでした。
この季節、滝の水が馬の小便程もないのは仕方ないですね。
青龍寺滝左岸ガレ斜面は未処理の倒木が出てますかね。
以前は上流側にトラバースすると滝の1段上の平場に出られたのですが、去年は途中の崩落があって断念しました。
なかなか外れない棘は蛇結茨ですね。見付けたら確実に成敗しますw
棘の谷(北沢)の上流はもう何年も行ってないので、富士見台南東側の遺構探索と合わせて、歩いておきたい所ですが、いつになるやら。
応急給水拠点から1つ目の立ち入り禁止の手前に駒冷し場から続く(中央道で分断)軍道跡があるのですが、その先は一般非公開の森林科学園のフェンスの中なので、辿れません。
降りた所はお日の森という森林ボランティアの活動場所で、一度行きかけた先の北側に登り口があります。
民家(長寿研究所)は気になってはいるんですがw
2022/12/16 0:02
アドバイス、ありがとうございました。

高尾、特に北部を歩く際は、castle_hunterさんの活動が思い浮かび、汚さない、事故らない、と注意を払うようになってしまいました。

清龍寺滝は、自信半分でおっかなびっくり滝に近づくと、かえって事故を起こしそうなので、安全対策が施されるまでは、水流があるとき今回と同様に右側を慎重に登り、水平歩道から降りようと考えています。

あの曲者は蛇結茨とのこと、今、ネットで見たら黄色い美しい花ですね。
生育地に侵入するハイカーが悪いんでしょうが・・・

清龍寺滝周辺に意識が集中し、p342以降、特に中央道に東側に関して
は、高尾駅までのある程度整備された径路と軽く考え、よく調べていませんでした。
毎回反省を重ねていますが、なかなか学習しない。加齢のせい・・・?

今後もアドバイス、よろしくお願いします。🙂
2022/12/16 10:37
gozensamaさん
清龍寺滝は滝筋から上まで登ることは出来ません。
上から降りて3段目の滝頭(下は垂直13m)に命綱を付けて立った事はあります。

蛇結茨はマメ科なので、鳥が種を食べて糞を撒き散らして増える感じですね。
どこに生えるか分かりません。
2022/12/16 11:58
何しろ水流が豊富な時期に再訪、下から鑑賞、慎重にガレ場を登ります。
そして、滝上水平道から降り、水のある落ち口を眺めるに止めます。

棘のあるひょろっと立つ木は、水平道にもあったような気がします。
あれも蛇結茨? 鳥が繁殖の手伝い・・・
2022/12/16 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら