記録ID: 5007122
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
龍王山萱生道を登る
2022年12月16日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:38
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 588m
- 下り
- 577m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:36
距離 9.9km
登り 588m
下り 589m
12:34
12:38
29分
竜王山城北城跡下
15:49
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
https://goo.gl/maps/Qrx4XsegCWgKT4Pk9 |
コース状況/ 危険箇所等 |
萱生道は現在廃道ですが地形図に炭波線で残っています 状況はまだまだ倒木が多い 炭波線に準じれば私的には通れる道でしたが標高200mから250m間は倒木が非常に多がったので道横を登った それ以上は通行できない倒木は無かったが、倒木はおおい 山頂に近づくほどに歩きよくなるが、一部は炭波線と道が異なり、道そのものが不明瞭な所もある テープ類は無いと考えるほうが良いかもしれない GPSと地形図地図は必携です 私は位置特定にグーグル地図の衛星写真に載る口コミを利用して現在地を探り各所の口コミ跡を確定した(不動明王石仏や茶屋跡、大堀切等) グーグル地図現在地は電波が通り衛星電波を拾う事が出来れば活用度は多い、萱生道は私のYモバイルで4G電波が通じた HP記事 https://www.syotann.com/20221216kayoumiti.html |
写真
崇神天皇陵北側の市営駐車場からスタートだ
https://goo.gl/maps/PqTsg6x9WhB6ckb97
https://goo.gl/maps/PqTsg6x9WhB6ckb97
感想
萱生道の事は石仏み〜つけたのタイシンさん動画から知った
何度か計画をしたが、足の故障、胆嚢の摘出、最後は腰痛と計画を直前でドタキャン、参加希望の地元の方や、宝来の鈴さんなどに迷惑をかけた
今回、行けそうな方に連絡すれば宝来の鈴さんが手を挙げた
彼女は一度他のGPと登りコース経験がありずいぶん助かった
このコースを登るにあたり、ヤマレコではTaramiさん、ヤマップではさらら大山さん、ブログでは石仏の辻、一番良く見たのは、石仏み〜つけたの
YouTubeのタイシンさんだった。YouTubeはカラー版と白黒番がある
尾谷池はおだんじ池と読むと地元民に教わりった
ヤマレコでは弁天池と成っている
弁天池と記した物も有るがオダンジ池が正しいようだ
萱生道は道状態はマダマダ良いし、倒木を撤去できれば道は復活するだろうし古道ファンや石仏探索に楽しい道に成ると確信した
又歩いてみたいコースだった
このコースを歩くには、GPS、地形図、出来れば携帯のグーグル地図から
みんなの口コミを開けるようにしておくとよいだろう
特に危険な場所は無いが、倒木は多いが撤去は簡単だろう
地元民のボランティアさんにお任せするしか方法は無いだろうかな、
楽しい石仏探索だった
HP記事
https://www.syotann.com/20221216kayoumiti.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する