桐生 吾妻山😀楽しい半日ハイキング♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:21
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 357m
- 下り
- 356m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
人気の山だけあって、8時半前には半分弱埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
季節柄落ち葉は多めですが、大変よく整備されていて、 歩きやすいです。 |
写真
k) 関東ふれあいの道
「吾妻山〜自然観察の森への道」
(桐生市宮本町 桐生一高前〜吾妻公園〜吾妻山〜自然観察の森〜崇禅寺〜川内町鷹の巣)
全長9.7km の一部を進みます♪
k) 桐生市街一望です!!! 素晴らしい♪
右手に金山を含む八王子丘陵。
左手に足利の山々。
遠くスカイツリーが見えているらしいのですが、
目の悪い我々は同定できず😅
感想
【桐生 吾妻山】
標高481mながら、岩場も緩やかな登山道も楽しめる良き山でございます♪
2018年にも一度登っておりますが、
その折りは、鳴神山から縦走してきて、
かなり疲れ果てた状態で吾妻山を踏み、
下山のみ辿ったのですが、
(その時のレコはこちら→
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1672536.html)
今回、じっくり登り降りとも吾妻山を楽しんだところ、
男坂の登りがすごく面白い♪
ちょっとスリルも味わえるし、
ゼーハーしないで達成感を味わえて楽しかったです。
そして下りは危なげなく女坂で降りられる、という、
下りの苦手なkayamaru には大変ありがたい山なのでありました😀
登山道はあちこちに竹箒が置いてあり、
地元のボランティアの方が落ち葉はきなどされているようで、
とてもよく整備されていました。
こういう、地元の方の山への愛情が感じられる山はいいですね〜😀
小学生の団体や、地元の常連さんなど、たくさんの方とも触れ合うことができ、
楽しい山歩きとなりました。
吾妻山の山頂から少し足を伸ばすと展望の良い伐採地があり、
またあのあたりまでも歩いてみたいですね♪
【後記】
iphone でLINEに「クリスマス」と入力すると背景がクリスマスっぽくなる頃となり、
ラジオからもクリスマスソングがちらほら聞こえてくるようになりました。
というわけで、
山下達郎氏の「クリスマスイブ 2022クリスマスパッケージ」を購入。
ヤマザキマリさんが描いた、
サンタ姿の達郎クマさんがとっても可愛いパッケージで、
これを飾ってクリスマス気分に浸っております。
これから毎日「雨は夜更け過ぎに〜♪」と歌いまくりながら家事に散歩に励もうっと😀
寒さも本格的になってきましたが、
皆様、どうぞ素敵なクリスマス🎄を、
そして素敵な一週間を✨
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
吾妻山のみというのは、贅沢ですね(笑)洋菓子ウチヤマもなしですか(苦笑)?
群馬なの方々はまめに歩かれますので(せっこがいい延長でしょうか)、雨に日も傘をさして歩いていらっしゃる人が大勢います。
ホッシーさん、今年は最後なのですね。来年もまた、よろしくお願い申し上げます。こちらの山納めは、まだまだ先です。
あは、吾妻山だけで十分楽しめましたよ〜♪
洋菓子ウチヤマ、知らなかったので調べましたよ〜😀
三角屋根のそばにあるようですね、老舗の洋菓子店で素敵そう〜🍰
次回は絶対寄らねば!!!
うん、吾妻公園のあたりも、毎日のように歩かれている感じの方がたくさんいらっしゃいました。
山頂では常連さんたちのお茶会も開かれていて、
みなさん、すごく楽しそうでしたよ♪
日光市の城山という低山も年間120回程度ではまだまだ、というくらい、
毎週、毎日登られている方々がいらっしゃるようで、
地元にいい山があったら、毎日の日課に登山が入る生活も素敵ですよね😀
ramiさんの九州遠征など楽しく拝見しています。
年内、まだ何座も登られるのかな。
またレコ楽しみにしてますね♪
今日はまた空気が一段と冷たくなっていますが、どうぞ暖かくお過ごしくださいね❤️
犬連れ参加は今年最後になりましたが、ひとりでは…どうかな?
前々回の足利の時はらみすけさんに会えるといいね〜なんてみんなで話していたんすよ😊来年こそはどこかのお山でばったりお会い出来れば良いっすね♪ではでは👋
ホームマウンテン?にいらっしゃったのになかなかお会いする機会が無いですねぇ。
(と言っても2〜3週間は登ってませんが)
皆さん&わんこも果敢に男坂を登られていて凄いです!
私はほぼ登り下りともほぼ女坂オンリーで、トンビ岩のトラバースも毎回使ってます。
足利の両崖山もそうですが、街から近いのにそこそこ岩々の急登が有って展望も良くて楽しい山です。
なのでまたのお越しをお待ちしております👋
おお、県西にお住まいかな、と思っておりましたが、
あのあたり、お近いのですね♪
吾妻山は、前は通り過ぎただけだったので、
今回じっくり楽しめていい山だなあ、と実感しました😀
登りの男坂は面白かったですが、
なにしろおっかなびっくりの私ですので、うひゃ〜、うひゃ〜、の連続でした。
下りは、とてもとても怖くて使えませんが、
女坂がすごく歩きやすくて、こういう巻道のある山はいいですね〜♪
kayamaru 向きでございます😀
足利、桐生とも隊員みんな大ファンですので、
またちょくちょくお邪魔したいと思います😀
来年はnumber-shotさんとのバッタリを楽しみに山登りしますね〜♪
日光の方もどうぞちょいちょいおでましください。
こちらでもお待ちしております🐶🐶😀
寒くなりましたね。
どうぞお健やかに楽しい年末年始をお過ごしください😀🎄🎍
はじめまして〜🙇さのまる🍥見るとnumber-shotさんを思い出すほっしーです🌠
なんとさのまるさんのホームだったんすね😆桐生はあの鏑木毅さんの出身地でもあり、情報によりますとなんとこの日鳴神山までグループに混じって走っていらしたそうでして、会えませんでしたがびっくり致しました!
さのまるさんともぜひどこかのお山でバッタリお会い出来るといいですな〜ではでは👋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する