ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5011228
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【石割山〜太平山】富士山へ向かってプチ雪山縦走!

2022年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
10.8km
登り
558m
下り
560m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:22
合計
3:25
7:38
10
7:48
7:49
16
8:05
8:14
14
8:28
8:29
16
8:45
8:45
13
8:58
9:01
12
9:13
9:13
7
9:20
9:21
6
9:27
9:33
70
10:43
10:44
5
10:49
10:49
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石割神社の駐車場に駐車しました。
山中湖ICから20分位。
国道138号・県道729号で平野交差点を左折し神社があるところをを左折すると駐車場に着きます。
今回は前日に降雪があったため一部道路に積雪・凍結箇所あり。数日で溶ける可能性もありますが、この時期いつ凍結してもおかしくないのでスタッドレスは必要だと思います。
今回は丹沢から転進したので御殿場ICから向かいました。

駐車場は上下で30台くらい置けるでしょうか?(無料)後は路駐になります。
この日は7:30位で10台弱位だったかな?

下の駐車場の所にトイレがあり冬季でも使えます!暖房付きで温かいです。
コース状況/
危険箇所等
前日に積雪があったので一応チェンスパ持って行きましたが使いませんでした。
特に危険個所もありませんが石割山からの下りは急な斜面なので滑りやすい上に、雪解けして泥んこになったり、霜が溶けた午後になるとかなり厄介ですので早めに通過した方がいいかと思われます。
全体的に積雪は10〜15cmくらいありました。

【駐車場〜石割神社】
駐車場の向かいに渡り鳥居を潜ると403段の階段が待っています。直線で見えている部分が終っても右手にまだ階段が続くのでがんばりましょう!
その先からずっと10cmくらいの積雪あり。割と緩やかな登りで木々の間から富士山が見えます。少し登ると石割神社到着!
岩の割れ目を時計回りに3回まわると幸運が開け、
また割れ目からしみ出る水は霊水として眼病・皮膚病に効くそうです。
これからの時期岩の割れ目は凍結している時があると結構怖いので注意。
回る時は気を付けて下さい。本当ここで転ぶのは危険ですので・・

【石割神社〜石割山】
神社を過ぎると若干道が急になってきて木の根っこが飛び出していたり段差ある所が数カ所。20分弱で山頂に着きます。山頂は眺めがよく富士山がどかーーんと見えました。天気次第で南アルプスのオールスターズも見ることが出来ます。

【石割山〜平尾山】
唯一の核心部!石割山からの下りは急なので滑らないように注意して下さい!
融雪や霜が溶けるとかなり厄介です。
足元に気を取られていたので木の枝が積雪で下がって来ているところをザックに挿してあったストックが当たってしまい何回か雪被りました・・
いったん下った後は緩やかな快適な道です。
平尾山山頂からも富士山・南ア見えます。

【平尾山〜大平山】
階段の下りは眺めが良く気持ちが良いですが、緩やかな所から徐々に登り、階段を登り返して大平山山頂です。

【大平山〜湖北】
山中湖の方へカヤトの中を下って行きます!標識・ピンクリボンがしっかりあるので目印におおよそまっすぐ降りて行けば大丈夫かと思います!

【湖北〜石割山登山口駐車場】
湖畔は車道のの脇にサイクリングロードがあるので安全に歩くことが出来ます。
振り向けば富士山。舗装路歩きちょっと長くやがて飽きて来ますので時間が合えばバスの方が良いかと。
平野交差点付近で車道に戻り、平野交差点を左折し神社があるところを左折し暫らく歩くと駐車場に。

■トイレ---登山口の駐車場ととみささキャンプ場にありました。

■登山ポスト---無かったと思いますのでネットからの提出になります。
その他周辺情報 ■下山後は「石割の湯」で入浴しました。
900円。HPに-10%の割引きチケットあり。
詳しくは下記HPを参照にして下さい。
http://www.ishiwarinoyu.jp

■その後は「手打ちそばやまさと」さんでお蕎麦を食べました!
平野の交差点を石割山へ向かい左折した直ぐ右側にあります。
数年前にに山中湖の対岸から移って来たそうです。
古民家を使用していてジャズが流れるモダンなお蕎麦やさんです。
詳しくは下記HPを参照にして下さい。
https://www.yamasato.info
前日に雪が降ったのでワクワクして塔ノ岳・丹沢山へ向かうも秦野に着くも厚い雲と弱いながらも雨が降っていたため急遽行き先変更して石割山へ来ました!
石割神社の駐車場に車を停めました。
2022年12月18日 07:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
12/18 7:37
前日に雪が降ったのでワクワクして塔ノ岳・丹沢山へ向かうも秦野に着くも厚い雲と弱いながらも雨が降っていたため急遽行き先変更して石割山へ来ました!
石割神社の駐車場に車を停めました。
赤い鳥居を潜ってスタート!
2022年12月18日 07:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
12/18 7:38
赤い鳥居を潜ってスタート!
そして403段の階段を登ります。
2022年12月18日 07:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
12/18 7:40
そして403段の階段を登ります。
階段を登って緩やかに登っていくと霧氷ではないですが綺麗な感じ✨
2022年12月18日 07:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
12/18 7:52
階段を登って緩やかに登っていくと霧氷ではないですが綺麗な感じ✨
すっかり雪山って感んじ!
2022年12月18日 07:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
12/18 7:52
すっかり雪山って感んじ!
霧氷っぽくて綺麗!
2022年12月18日 07:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
12/18 7:53
霧氷っぽくて綺麗!
木々の向こうに富士山がこの時は大凡見えていたのですが・・
2022年12月18日 07:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
12/18 7:55
木々の向こうに富士山がこの時は大凡見えていたのですが・・
良いね〜!
2022年12月18日 08:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
32
12/18 8:04
良いね〜!
そして石割神社到着!
では3回回ります!
2022年12月18日 08:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
12/18 8:06
そして石割神社到着!
では3回回ります!
今年もメタボチェックOKでした^^;
2022年12月18日 08:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
12/18 8:08
今年もメタボチェックOKでした^^;
こんな景色を見上げながら進みます。
2022年12月18日 08:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
12/18 8:19
こんな景色を見上げながら進みます。
そして石割山到着!
あら?ちょっと雲が・・
山頂からの下りは雪や霜が溶ける前に通過することをお勧めします。
2022年12月18日 08:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
31
12/18 8:27
そして石割山到着!
あら?ちょっと雲が・・
山頂からの下りは雪や霜が溶ける前に通過することをお勧めします。
久々の雪の感触が楽しい!
2022年12月18日 08:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
12/18 8:52
久々の雪の感触が楽しい!
平尾山到着〜!
2022年12月18日 08:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
12/18 8:56
平尾山到着〜!
階段の途中から!
右奥の山が大平山になります。今日もあそこまで歩きます!
2022年12月18日 09:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
12/18 9:02
階段の途中から!
右奥の山が大平山になります。今日もあそこまで歩きます!
青空が綺麗ですね!
2022年12月18日 09:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
12/18 9:18
青空が綺麗ですね!
そして大平山到着!
あらら雲増えちゃいました。
2022年12月18日 09:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
35
12/18 9:28
そして大平山到着!
あらら雲増えちゃいました。
向こうからプチ縦走して来ました!
2022年12月18日 09:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
12/18 9:31
向こうからプチ縦走して来ました!
ではカヤトの中を下山して行きます。
正面の三国山や大洞山の方も白くなっているのですが嫌な雲が・・
2022年12月18日 09:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
12/18 9:35
ではカヤトの中を下山して行きます。
正面の三国山や大洞山の方も白くなっているのですが嫌な雲が・・
お〜!なんか綺麗✨
2022年12月18日 09:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
28
12/18 9:36
お〜!なんか綺麗✨
下山していくと林道っぽいところに出ますが標識通りまっすぐ進んで行きます。
2022年12月18日 09:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
12/18 9:47
下山していくと林道っぽいところに出ますが標識通りまっすぐ進んで行きます。
樹林帯を抜けると再び霧氷っぽい感じに。
2022年12月18日 09:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
12/18 9:49
樹林帯を抜けると再び霧氷っぽい感じに。
車道に出てカーブミラーがあれば!
2022年12月18日 10:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
12/18 10:00
車道に出てカーブミラーがあれば!
山中湖の湖畔に出るとさらに白くなってました。
サイクリングコースを歩いて戻ります。
2022年12月18日 10:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
12/18 10:04
山中湖の湖畔に出るとさらに白くなってました。
サイクリングコースを歩いて戻ります。
平野交差点を曲がりこの神社のところ左に曲がると・・
2022年12月18日 10:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
12/18 10:49
平野交差点を曲がりこの神社のところ左に曲がると・・
駐車場到着!
無事お疲れ様でした!
2022年12月18日 11:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
12/18 11:03
駐車場到着!
無事お疲れ様でした!
汗を流しにというよりは解凍しに「石割の湯」へ。
2022年12月18日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
10
12/18 11:18
汗を流しにというよりは解凍しに「石割の湯」へ。
昼食は平野交差点近くの「手打ちそばやまさと」さんに!
2022年12月18日 11:50撮影 by  iPhone 13, Apple
10
12/18 11:50
昼食は平野交差点近くの「手打ちそばやまさと」さんに!
鴨せいろ頂きました!
ザルが逆??^^;
2022年12月18日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
36
12/18 12:06
鴨せいろ頂きました!
ザルが逆??^^;
帰り途中に駐車場から。
今日はこれが精一杯だったようです。
2022年12月18日 12:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
29
12/18 12:25
帰り途中に駐車場から。
今日はこれが精一杯だったようです。
そして本日のおみやはふじやまビール!
2022年12月18日 15:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
12/18 15:36
そして本日のおみやはふじやまビール!
そして遂に一升瓶が入る冷蔵庫買っちゃった^^;
最大5本入って奥にも缶ビールとか低いものが入ります。
2022年12月18日 15:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
28
12/18 15:38
そして遂に一升瓶が入る冷蔵庫買っちゃった^^;
最大5本入って奥にも缶ビールとか低いものが入ります。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ マスク アルコール消毒液

感想

前日に周りの山々に雪が降ったようなので赤城や大菩薩など候補はあったのですが久々にトレーニングも兼ねて丹沢山まで歩こうと思って秦野まで行ったのですが6:30になっても暑い雲で真っ暗しかも弱いながらも雨が・・
天気が回復するにしても時間がかかりそうだったので転進することに。
そこで富士山のライブカメラを見ると晴れていそうだったので1時間くらいで行ける石割山へ行って来ました!

石割山では大凡10cmちょっとくらいの積雪があり久々の雪を踏む感触が楽しかったですし枝に積もった雪も霧氷っぽくて綺麗でした!
肝心な富士山は徐々に雲が増えて来て頭が隠れてしまいましたが今日は天気の回復が遅れた?のか局所的に悪かったのか??変な天気でしたが晴れた中でプチ雪山縦走できて良かったです。

そして最後の写真にもありますがとうとう一升瓶が入る冷蔵庫買っちゃいました^^;
一升瓶が最大五本入って奥にも背の低い缶ビールなどが入ります。
今まで生酒の一升瓶は邪魔な感じに横に入れていましたし、要冷蔵じゃないお酒も別な容器に移し替えたり・・・
これからは遠慮せずに美味しいお酒を4合瓶ではなく一升瓶で買えることになりました!
あれ?冷蔵庫の感想の方が長い??^^;

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人

コメント

まんゆ〜さん おはようございます。

富士山に向かう雪道、白い雪と青い空、丹沢から転進して正解でしたね。石割山、また行きたくなりました。
一升瓶が5本も入る冷蔵庫!?まんゆ〜さんらしいお買い物(^^) もう飲み放題ですね。おみやの本数がどんどん増えそう(笑)
2022/12/19 9:32
ゆずぱぱさん こんばんは!

雪道を踏み締めながら富士山に向かって歩いて来ました!
雪が降って周りが白くなると青空が一層青く見えますね!
この日は山頂がちょっと雲に隠れてしまいましたが、ここコース・そしてここからの富士山の景色結構気に入ってます。
いずれ行こうかな?とは思っていましたが丹沢から急遽変更した割には天気も良く雪山楽しめました!

一升瓶が入る冷蔵庫って中々無いんですよね〜^^;
扉の所にも入りませんし、あとは横にして入れるしか無いですが結構邪魔なんですよね。
確かに5本も必要は無いですがなんか贅沢な気分になれます(笑)
そして生酒など気にしなくても一升瓶で買える様になりました!
今後のおみやが楽しみです^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/12/19 19:51
まんゆーさん こんにちわ

雪山満喫ですね〜
石割山がすっかり雪景色でいいですね
わたしはまだスタッドレスも履いていません〜(^^;
丹沢からの転向、正解でしたね

一升瓶が5本も入るとは恐れ入ります
いつも冷えた冷酒楽しめますね〜
でも飲みすぎ注意ですね〜
わたしは似た様な感じでカメラの防湿庫があります
お疲れさまでした〜
2022/12/19 15:47
まきびとさん こんばんは!

雪山と言うよりは雪山気分を味わったかな?^^;
でも雪山らしい綺麗な景色見られましたしやっぱり雪踏む感触良いですよね〜
まきびとさんはまだスタッドレスじゃ無いんですね!
僕は11月半ばにはスタッレス履いて雪山に備えてました^^;
赤城とか霧氷の時期はスタッドレス無いと行けませんしね。
その後の丹沢も気になりますがどうだったのかな?
僕的には転進して良かったと思いたいですが^^;

一升瓶さえ入ってくれれば2本も入れば十分なのですが流石にそんな小さな冷蔵庫も無いんですよね〜
なので5本も入る冷蔵庫なりました。
5本入れて眺めてはニヤニヤしたいと思います(笑)

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/12/19 19:59
man_u16さん、おはようございます!

急遽の予定変更…、流石まんゆさん、引き出しがたくさんありますなぁ!
富士山の周りも積雪なのですね。
富士山ははっきりとは見えなかったようですが、かなり綺麗に見られて何よりです♪

この冷蔵庫は一升瓶専用でしょうか?
考えてみれば、普通に使っている冷蔵庫では横置きですから意外と邪魔になりますよね。
生酒は要冷蔵ですから、この冷蔵庫は大正解でしたね♪

お疲れさまでした。
2022/12/20 4:20
あやもえさん こんばんは!

まさかの丹沢は黒い雲と弱い雨が降っていました・・
まさか丹沢から赤城には行けないのでライブカメラでチェックしたところ富士山の方は晴れていたのでその中で割と近そうな石割山にしました!
引き出し多いのか?いつも決まった引き出ししかないのか微妙なところですがなんとか晴れた山に行けて良かったです
これで富士山が綺麗に見えていたら完璧だったんでしょうけど転進を考えると多くは望めませんよね。
そして雪山の景色も楽しめましたし、雪の感触も久々に良かったです!

この冷蔵庫は専用でではないですが一升瓶が縦置きで入る貴重な冷蔵庫です
棚も付けられるのでワインや他のお酒、または普通に冷蔵庫としても使えますよ!
今まで家の冷蔵庫で棚に横置きで入れさせてもらっていたのでこれからは遠慮せずに一升瓶でお酒買えます
そうなんです!生酒好きなのでそれを一升瓶で買えるの良いですよね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/12/20 22:12
まんゆ〜さん こんばんは!!
レコタイトル見て驚いちゃった。もしかしてまんゆ〜さんと同じ日に登ってた?? 会えなかった。。。 ってよく見たら我が家は翌日。大平山だけワン連れで登ってきました。 まんゆ〜さんが仰るように程よく雪が有りに雪が初めてのワンコも楽しそうでした。 富士山もとても綺麗でした。 近い内にレコアップしますね。
2022/12/20 19:38
eve-leoさん こんばんは!

たまに登る山被りますね!なので確かにレコのタイトル見るとえっ!って思いますよね
でもeve-leoさんは翌日に太平山だったんですね!
太平山からの富士山素敵ですよね
日曜日は頭が雲に隠れてしまいましたが翌日は通勤途中の橋の上から富士山見えるんですけど綺麗に見えてて今日なら良かったな〜なんて思っていたらまさかのeve-leoさんが行っていたとは!
初めての雪山だったらあの積雪具合ちょうど良かったですね!
ワンコもはしゃいで楽しそうな景色が浮かびました
ではeve-leoさんの太平山のレコ待ちしておりますね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/12/20 22:20
まんゆ〜さん、遅いコメントですみません。
 月火で富士山を見に行っていたので。80隊も本当は富士五湖方面の山狙いでしたが、雪の情報や、最低気温がマイナス10度の天気予報にビビって、富士山の南東側の暖かめの山にしました。今、レコ製作中です。
 一升瓶が立てて収納できる冷蔵庫が特別にあるのは、初めて知りました。また、心置きなく御みやが買えますね。
                  80,81より
2022/12/20 22:52
8080さん、8081さん こんばんは!

遅コメなんてとんでもないです!ありがとうございます!
8080さん達も富士山見に行ったんですね。
後ほどレコ見に行きますね!
近頃は最強寒波が入って来て気温が下がったり雪が降ったり風が強かったりすると怯みますよね
やはり冠雪して白くなった富士山は美しいですよね〜

いままで一升瓶は冷蔵庫に寝かせて入れていましたが結構邪魔なんですよね・・
そして探して見たら縦置きで一升瓶が入る冷蔵庫が!
ちょっと前から知ってはいましたがついポチっと買ってしまいました
これで年末年始は安泰です(笑)

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/12/21 21:21
まんゆーさん、こんにちは☃️
このレコに気が付かず、今頃ごめんなさーい🙏

今年も近くに来ていたんですね〜
この日は周りみんな雪が付いて山が綺麗でしたよね!私はワクチンの日だったのでどこにも行かずでしたが😅
丹沢、残念でしたけど、また是非行って稜線の霧氷見せてください!
私は今週末、丹沢の端っこの山に行きます。
霧氷も樹氷も無いだろうけど、富士山と相模湾が見えたら満足❣️

お酒用の冷蔵庫!扉がガラス?ワインの保冷庫みたい😄
今回はふじやまビールにされたんですね🍺
2月に河口湖の醸造所で多分新酒🍶が出るので良かったらその頃いらしてくださいな😄
コロナの状況次第ですが、蔵開きもあるかもです。あれば私は行きます❗️笑
2022/12/22 10:57
グリンデルさん こんばんは!

気付いてもらって良かったです^^;
そうですね!今年も近くまで来ていました!前日に雪が降ったので辺り一面白くなってましたね!
ワクチン打ったばかり山行けませんからね。僕はちょうど一週間でした。

丹沢の霧氷毎年狙っているんですけど中々難しいですよね^^;
特に塔ノ岳から丹沢山の稜線!霧氷見ながら歩きたいです。

グリンデルさんも来週は丹沢の端っこなんですね!
綺麗な富士山見れると良いですね!
出来れば霧氷も!

冷蔵庫は一升瓶が入る大きさで写真は棚を外して有りますがワインなどもいっぱい入りそうです!
河口湖の酒蔵って「甲斐の開運」ですか?三つ峠など行った時はこちらでお酒買いますが今回はICまで近かったので温泉で富士山ビール買っちゃいました。
日本酒も好きですが富士山ビールも結構好きです。ちょっと高いけど^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/12/22 23:11
まんゆーさんこんばんは!
日曜はビミョーな天気だったんですねー。
フットワーク軽いですねー
こちらは昨日久々の登山でしたー
それにしても
まんゆーさんはお酒大好きなんですね!
常に5本入れて浸りましょう!
2022/12/22 19:47
ふわりさん こんばんは!

日曜日は場所によって天気の回復が遅れて朝雨や雪降っていた所もあった様です。
なので丹沢から急遽山中湖へ転身しました^^;
ふわりさんも久々に山に行かれたんですね!レコお待ちしています。

お酒はほぼレコの最後はお酒の写真と言うくらいですので^^;
これで美味しいお酒をやむを得ず4合瓶で買っていましたがこれからは一升瓶買えると思うと嬉しいです!
是非5本入れて壮観な景色楽しみたいです^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/12/22 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら