ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5023552
全員に公開
ハイキング
甲信越

侮るなかれ!駅近山梨百名山を行く:兜山・大蔵経寺山

2022年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
よしゑ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
19.9km
登り
1,304m
下り
1,324m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:00
合計
7:16
8:50
10
スタート地点
9:00
9:02
10
9:12
9:12
99
10:51
10:52
3
10:55
11:21
2
11:23
11:23
30
11:53
11:56
5
12:01
12:05
5
12:10
12:10
16
12:26
12:26
16
12:42
12:44
23
13:07
13:07
6
13:13
13:15
7
13:22
13:22
4
13:26
13:26
14
13:40
13:40
2
13:42
13:43
18
14:01
14:07
25
14:32
14:32
4
14:36
14:36
17
14:53
15:04
47
15:51
15:52
13
16:05
16:06
0
16:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】御茶ノ水05:50→高尾06:44/07:06→春日居町08:28
【復路】石和温泉→甲府
※翌日の登山があるので甲府にて宿泊
コース状況/
危険箇所等
・道は明瞭。ピンクテープがありすぎて不安になるほど。
・兜山の登りは急坂だった。下りで使用する場合、凍結時などは要注意。
その他周辺情報 ・シャトレーゼホテル 石和(旧かんぽの宿石和)
https://isawa.chateraisehotel.jp/daytrip/
駅から徒歩10分弱と近かった。甲府でお風呂を探すことが多いので、石和温泉駅まで来ようかと思ったほど。
初めての春日居町駅は無人駅。立派な公衆トイレ有。
2022年12月24日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 8:47
初めての春日居町駅は無人駅。立派な公衆トイレ有。
トイレの脇には兜山ハイキングコースの大きな案内図。
2022年12月24日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 8:47
トイレの脇には兜山ハイキングコースの大きな案内図。
住宅街を歩いて登山口へと向かう。綺麗な住宅が多かった。
2022年12月24日 09:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 9:01
住宅街を歩いて登山口へと向かう。綺麗な住宅が多かった。
振り返ると、雲に覆われた富士山が見えた。
2022年12月24日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 9:11
振り返ると、雲に覆われた富士山が見えた。
左折するのだが、この看板が目印w
2022年12月24日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 9:15
左折するのだが、この看板が目印w
人っ子一人いなさそうな雰囲気なのに、トラックやバンが数台通過するので注意。
2022年12月24日 09:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 9:22
人っ子一人いなさそうな雰囲気なのに、トラックやバンが数台通過するので注意。
山の中に建物あり。奥に会社があるようだった。
山の中へは左側の道を行く。
2022年12月24日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 9:34
山の中に建物あり。奥に会社があるようだった。
山の中へは左側の道を行く。
ピンクテープが密にあった。ありすぎて、逆に心配になったほど(苦笑)
2022年12月24日 09:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 9:47
ピンクテープが密にあった。ありすぎて、逆に心配になったほど(苦笑)
道は明瞭。歩き易い。
2022年12月24日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 9:50
道は明瞭。歩き易い。
富士山が見えるのだが、木々がお邪魔で写真は撮れず。
2022年12月24日 10:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 10:13
富士山が見えるのだが、木々がお邪魔で写真は撮れず。
道は明瞭なんですけどね…傾斜きついっス!
2022年12月24日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 10:22
道は明瞭なんですけどね…傾斜きついっス!
この標識、何か可愛かったw
この後、写真を撮り忘れる程の急坂を登ると…
2022年12月24日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 10:23
この標識、何か可愛かったw
この後、写真を撮り忘れる程の急坂を登ると…
展望が拓けるポイント出現。街と富士山を一望できる!
2022年12月24日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/24 10:27
展望が拓けるポイント出現。街と富士山を一望できる!
風が強そう〜
2022年12月24日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/24 10:28
風が強そう〜
鎖も垂れさがった、岩場をぐいぐいと登る。
2022年12月24日 10:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 10:33
鎖も垂れさがった、岩場をぐいぐいと登る。
富士山とは反対側。木々の向こうに白い峰々。金峰山が見えていた…と思う。
2022年12月24日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 10:41
富士山とは反対側。木々の向こうに白い峰々。金峰山が見えていた…と思う。
急坂から解放され、穏やかな道を行くと…
2022年12月24日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 10:49
急坂から解放され、穏やかな道を行くと…
山梨百名山の兜山に到着。ここは展望ないけれど・・・
2022年12月24日 10:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/24 10:54
山梨百名山の兜山に到着。ここは展望ないけれど・・・
数分歩いた所に、展望台がある。
2022年12月24日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/24 10:57
数分歩いた所に、展望台がある。
ベンチに座ってお昼休憩〜。
2022年12月24日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/24 10:57
ベンチに座ってお昼休憩〜。
山と街の間を漂う白いベールは靄?
2022年12月24日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/24 10:58
山と街の間を漂う白いベールは靄?
お手製の地図が可愛い。こういうのを見ると地元愛を感じてしまうw
2022年12月24日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 11:32
お手製の地図が可愛い。こういうのを見ると地元愛を感じてしまうw
兜山から要害山にも行ける。要害山も山梨百名山なので惹かれるが、今回は大蔵経寺山へ向かう。
2022年12月24日 11:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 11:57
兜山から要害山にも行ける。要害山も山梨百名山なので惹かれるが、今回は大蔵経寺山へ向かう。
大蔵経寺山へと向かう登山道も明瞭。富士山がドーンと見えるスポットあり。
2022年12月24日 12:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/24 12:04
大蔵経寺山へと向かう登山道も明瞭。富士山がドーンと見えるスポットあり。
岩堂峠へと向かっている時、山友が「ゴミ?なんか白いのがたくさんある」と言うので見ると・・・
2022年12月24日 12:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 12:30
岩堂峠へと向かっている時、山友が「ゴミ?なんか白いのがたくさんある」と言うので見ると・・・
シモバシラの氷華✨
2022年12月24日 12:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/24 12:17
シモバシラの氷華✨
山友は初めて見たとのことで、形の良いのを探して撮影タイムとなった(^^)
2022年12月24日 12:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/24 12:19
山友は初めて見たとのことで、形の良いのを探して撮影タイムとなった(^^)
荒れているようで整備されている道だった。大蔵経寺山方面にもピンクテープはたくさんあった。
2022年12月24日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 12:38
荒れているようで整備されている道だった。大蔵経寺山方面にもピンクテープはたくさんあった。
このゾーンでも氷華もあったW
2022年12月24日 12:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/24 12:42
このゾーンでも氷華もあったW
岩堂峠を通過。この辺りは標識が可愛い。
2022年12月24日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 12:46
岩堂峠を通過。この辺りは標識が可愛い。
鹿穴(ししあな)
2022年12月24日 13:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 13:24
鹿穴(ししあな)
山友と話しながら歩いていたが、互いの声が聞こえづらくなる。原因は風。突然強くなり、ウィンドブレーカーを羽織った。
2022年12月24日 13:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 13:47
山友と話しながら歩いていたが、互いの声が聞こえづらくなる。原因は風。突然強くなり、ウィンドブレーカーを羽織った。
木々の隙間から富士山パチリ。
2022年12月24日 13:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 13:47
木々の隙間から富士山パチリ。
足元に色鮮やかな実を発見。こんなに鮮やかな色の実を、初めて見た。
2022年12月24日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 14:07
足元に色鮮やかな実を発見。こんなに鮮やかな色の実を、初めて見た。
見上げると、たわわになっていた。銀杏のような色鮮やかさでピラカンサのようなサイズ感。何物!?
2022年12月24日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 14:07
見上げると、たわわになっていた。銀杏のような色鮮やかさでピラカンサのようなサイズ感。何物!?
深草山。
このピークを過ぎた辺りから、滑りそうになることが何度もあった。
2022年12月24日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 14:10
深草山。
このピークを過ぎた辺りから、滑りそうになることが何度もあった。
山友の足裏を撮影。霜が溶けたのか、兎に角くっ付いた(^^;)
2022年12月24日 14:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 14:23
山友の足裏を撮影。霜が溶けたのか、兎に角くっ付いた(^^;)
歩き辛くなったからか、疲労が溜まったのか…なかなか目的地の大蔵経寺山に着かなかった。
2022年12月24日 14:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 14:33
歩き辛くなったからか、疲労が溜まったのか…なかなか目的地の大蔵経寺山に着かなかった。
思わず足を止めて、山友と見入った場所。調べたら「防火線の頭」という場所だった。
2022年12月24日 14:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/24 14:37
思わず足を止めて、山友と見入った場所。調べたら「防火線の頭」という場所だった。
よーやく辿り着いた大蔵経寺山!
展望もベンチもなかった(-_-)
2022年12月24日 14:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/24 14:55
よーやく辿り着いた大蔵経寺山!
展望もベンチもなかった(-_-)
「いっぷく平」というらしい。クリスマスバージョンになっていた。
2022年12月24日 15:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/24 15:14
「いっぷく平」というらしい。クリスマスバージョンになっていた。
紅葉の名残♪
2022年12月24日 15:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 15:22
紅葉の名残♪
その後はもう、半舗装道路の道を行く。
2022年12月24日 15:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 15:25
その後はもう、半舗装道路の道を行く。
山頂で見たかった景色が、途中で見れた。
2022年12月24日 15:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 15:28
山頂で見たかった景色が、途中で見れた。
富士山は最後までちょっと雲を纏っていた。
2022年12月24日 15:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/24 15:28
富士山は最後までちょっと雲を纏っていた。
この辺りは「千本桜」計画が進行中らしい。桜の若木が植林されていた。
https://camp-fire.jp/projects/view/372346
2022年12月24日 15:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 15:42
この辺りは「千本桜」計画が進行中らしい。桜の若木が植林されていた。
https://camp-fire.jp/projects/view/372346
葛飾北斎も見た景色か…と思うと、感慨深い。
2022年12月24日 15:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 15:44
葛飾北斎も見た景色か…と思うと、感慨深い。
最期はこの扉を出て、登山終了〜
2022年12月24日 15:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 15:56
最期はこの扉を出て、登山終了〜
石和温泉駅へと向かう。1日目終了。
2日目の登山へ続く・・・。
2022年12月24日 15:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 15:57
石和温泉駅へと向かう。1日目終了。
2日目の登山へ続く・・・。
撮影機器:

感想

年の瀬が迫ってきた。年内中に山梨百名山をもう少し歩きたく、以前から計画していた「2日で山梨百を3座歩く」を実行することにした。
前週、このプランを知った山友が「一緒に行きたい」というので、二人山行となった。

ターゲットは兜山と大蔵経寺山。駅から登山口まで歩いて行ける距離なので公共交通機関組には優しい山である。
が、コースはそんなに優しくなかったw

道は明瞭で歩き易い。特筆するほどの危険な場所はなかった。が、兜山への登りは急だった。そして展望もそこまで良くないので(苦笑)我慢を強いられる。
が、急坂の途中で街と富士山を一望できる場所では、テンション上がった。

季節もあるかもしれないが、地味な山ではある。だが時折見える富士山、そして静かな山歩きを堪能でき、次回は初春か紅葉時期にでも歩きたいと思った次第。
同じく山梨百の要害山もあるので、兜山と要害山で歩いてみようかな。

登山を終え、石和温泉駅前の観光センターで日帰り温泉を紹介してもらう。ゆっくり汗を流し、自宅とは反対方向の甲府へ移動。
甲府駅近のゲストハウスに宿泊し、翌日に備えた。
2日目に続く〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5026544.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
兜山 - 桃色に染まる甲府盆地を一望する
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら