ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6738185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

石和温泉駅から 兜山>棚山>帯那山>水ヶ森>鼓川温泉 でも最後はほったらかし温泉w

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
10:02
距離
56.5km
登り
2,270m
下り
2,261m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
2:01
合計
10:33
2:59
48
3:47
3:48
7
3:55
3:55
23
4:18
4:25
21
4:46
5:00
15
5:15
5:25
19
5:44
5:50
55
6:45
6:46
12
6:58
7:03
12
7:15
7:15
7
7:22
7:23
4
7:27
7:27
12
7:47
7:47
9
7:56
7:57
19
8:16
8:21
12
8:33
9:07
7
9:14
9:14
33
9:47
9:47
9
9:56
10:02
9
10:11
10:19
13
10:32
10:35
26
12:01
12:01
7
12:08
12:21
14
12:35
12:37
13
12:50
12:52
38
13:30
13:32
0
13:32
ゴール地点
天候 くもり🌥 ⇨ ☀はれ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
石和温泉駅そばのコインパーキングに駐車
鼓川温泉にチャリデポ>塩の山経由で石和温泉駅
コース状況/
危険箇所等
・兜山の岩場コースは難しくはないが急
・奥帯那山から先、踏み跡薄くなる。
・水ヶ森山頂から先は踏み跡希薄。ルーファイ能力必要
その他周辺情報 ほったらかし温泉 ¥900
さて今回もブラックスタート。
甲府名山x12の時、ゴールだった石和温泉駅から、
睡眠不足確定なので今から不安・・・
2024年05月03日 02:56撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10
5/3 2:56
さて今回もブラックスタート。
甲府名山x12の時、ゴールだった石和温泉駅から、
睡眠不足確定なので今から不安・・・
しばらくR140 を歩く。
途中ローソンで買い物。
時間的な問題なのかおにぎりの類が皆無・・・冷凍PET2本とアイス仕入れて先へ。
尚、ローソンの先にセブンもあり。
国道から先は補給ポイント無い模様。
2024年05月03日 03:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/3 3:40
しばらくR140 を歩く。
途中ローソンで買い物。
時間的な問題なのかおにぎりの類が皆無・・・冷凍PET2本とアイス仕入れて先へ。
尚、ローソンの先にセブンもあり。
国道から先は補給ポイント無い模様。
スタートから登山口まで5km位
林道なのか登山道なのかはっきりしない道をしばらく進む
分岐=兜山・岩場コースでGO
2024年05月03日 04:04撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/3 4:04
スタートから登山口まで5km位
林道なのか登山道なのかはっきりしない道をしばらく進む
分岐=兜山・岩場コースでGO
ここまでは緩いトレイル。
この先は結構・・・いや、かなり急登。
2024年05月03日 04:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
5/3 4:19
ここまでは緩いトレイル。
この先は結構・・・いや、かなり急登。
もう明るくなってきている
2024年05月03日 04:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
5/3 4:47
もう明るくなってきている
足元注意・・・
マジで結構急だし、谷側に落ちたらヤバい所ある。

2024年05月03日 04:49撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
5/3 4:49
足元注意・・・
マジで結構急だし、谷側に落ちたらヤバい所ある。

岩場の横の露岩から・・・
明け方の富士・御坂方面
2024年05月03日 04:57撮影 by  KYV46, KYOCERA
10
5/3 4:57
岩場の横の露岩から・・・
明け方の富士・御坂方面
暫く魅入った・・・という事で休憩したw
2024年05月03日 04:53撮影 by  KYV46, KYOCERA
14
5/3 4:53
暫く魅入った・・・という事で休憩したw
山頂は眺望ないので、ここであれこれ見ておくのが吉。
2024年05月03日 04:57撮影 by  KYV46, KYOCERA
10
5/3 4:57
山頂は眺望ないので、ここであれこれ見ておくのが吉。
もう少し登ってから振り返ってNo1
2024年05月03日 05:03撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11
5/3 5:03
もう少し登ってから振り返ってNo1
岩場コースと言う案内に嘘はないw
2024年05月03日 05:03撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
5/3 5:03
岩場コースと言う案内に嘘はないw
兜山 913m
[山梨百名山 中央線から見える山 やまなしハイキングコース百選]

いや、結構きつかった・・・睡眠不足もあるだろうが、水分の消費が想定以上・・・ベンチで休憩。朝からバナナチャージ。
展望台はさっき露岩で見たからパスでw
2024年05月03日 05:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12
5/3 5:16
兜山 913m
[山梨百名山 中央線から見える山 やまなしハイキングコース百選]

いや、結構きつかった・・・睡眠不足もあるだろうが、水分の消費が想定以上・・・ベンチで休憩。朝からバナナチャージ。
展望台はさっき露岩で見たからパスでw
この道標って、乾徳の道標と同じ・・・🦊カワ(・∀・)イイ!!
暫く稜線歩きだが、割と岩多い。
2024年05月03日 05:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11
5/3 5:29
この道標って、乾徳の道標と同じ・・・🦊カワ(・∀・)イイ!!
暫く稜線歩きだが、割と岩多い。
神峰南尾根鞍部
神峰までの標高差は300m程だが、小ピークをいくつも超えるので時間かかる・・・
途中ガス欠っぽい感じだったので、適当な倒木に腰かけてマーガリンサンドパン+ツナマヨ&アイスコーヒーチャージ。
2024年05月03日 05:45撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/3 5:45
神峰南尾根鞍部
神峰までの標高差は300m程だが、小ピークをいくつも超えるので時間かかる・・・
途中ガス欠っぽい感じだったので、適当な倒木に腰かけてマーガリンサンドパン+ツナマヨ&アイスコーヒーチャージ。
神峰手前の小ピーク
偽ピークとも言うw
全力で「ハイキングコース」と主張する看板が妙におかしかったw
2024年05月03日 06:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
5/3 6:42
神峰手前の小ピーク
偽ピークとも言うw
全力で「ハイキングコース」と主張する看板が妙におかしかったw
ようやく神峰(かんぽう)到着
ここから隣の棚山までピストン・・・
山と高原地図だと往復1時間50分!
楽ルートだと往復43分・・・?
ちょっと悩んだが、ザックデポして行く事にした。
2024年05月03日 06:45撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11
5/3 6:45
ようやく神峰(かんぽう)到着
ここから隣の棚山までピストン・・・
山と高原地図だと往復1時間50分!
楽ルートだと往復43分・・・?
ちょっと悩んだが、ザックデポして行く事にした。
棚山 1171m
[中央線から見える山 山梨県の山(分県登山ガイド) 甲斐百山・・・]
流石に往復1時間50分は掛からないわw
下りは走れる位、棚山の登りはエグイ斜度。
2024年05月03日 06:59撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11
5/3 6:59
棚山 1171m
[中央線から見える山 山梨県の山(分県登山ガイド) 甲斐百山・・・]
流石に往復1時間50分は掛からないわw
下りは走れる位、棚山の登りはエグイ斜度。
南ア方面の眺望良い
水も無いのでさっさと戻る・・・
30分ぐらいで往復
2024年05月03日 07:01撮影 by  KYV46, KYOCERA
9
5/3 7:01
南ア方面の眺望良い
水も無いのでさっさと戻る・・・
30分ぐらいで往復
神峰を下ったコルにある分岐。
標識は激しく壊れて役に立たないが、
右手方向に「多良峠」と標識あり。
右に折れて鷹山の山腹を巻く。
2024年05月03日 07:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
5/3 7:21
神峰を下ったコルにある分岐。
標識は激しく壊れて役に立たないが、
右手方向に「多良峠」と標識あり。
右に折れて鷹山の山腹を巻く。
朽ちたベンチがいくつかある「一の平」と言う場所を過ぎると林道に出る。
2024年05月03日 07:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/3 7:29
朽ちたベンチがいくつかある「一の平」と言う場所を過ぎると林道に出る。
暫く、と言うか当面林道歩き・・・
舗装林道歩きが好きな方には堪らないシチュww
2024年05月03日 07:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
5/3 7:38
暫く、と言うか当面林道歩き・・・
舗装林道歩きが好きな方には堪らないシチュww
ゲートの先が多良峠
ここは普通に車で来れる
2024年05月03日 07:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/3 7:39
ゲートの先が多良峠
ここは普通に車で来れる
さて、次は帯那山・・・引き続き林道でGO!
2024年05月03日 07:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/3 7:40
さて、次は帯那山・・・引き続き林道でGO!
ゲート
この先は冬季閉鎖
2024年05月03日 07:44撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/3 7:44
ゲート
この先は冬季閉鎖
30分程林道歩くと帯那山の登山口
ユルイ林道状の道・・・山頂まで標高差100mちょい
2024年05月03日 08:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/3 8:17
30分程林道歩くと帯那山の登山口
ユルイ林道状の道・・・山頂まで標高差100mちょい
一旦林道と交差して左に折り返して登っていく
2024年05月03日 08:26撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/3 8:26
一旦林道と交差して左に折り返して登っていく
帯那山(おびなやま) ここは1373m 
[山梨百名山 中央線から見える山 甲府名山 甲州百山 やまなしハイキングコース百選]

地図にトイレのマークあるが、ロープです巻きにされて閉鎖中
山頂にコンクリ製の建屋あり・・・警視庁の無線中継所の跡らしい
2024年05月03日 08:34撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11
5/3 8:34
帯那山(おびなやま) ここは1373m 
[山梨百名山 中央線から見える山 甲府名山 甲州百山 やまなしハイキングコース百選]

地図にトイレのマークあるが、ロープです巻きにされて閉鎖中
山頂にコンクリ製の建屋あり・・・警視庁の無線中継所の跡らしい
山頂は開けていてベンチもある。
残念ながら眺望は今一つだったが、ここで休憩しながら
この先どうするか考える。

今回は何か気持ちが乗らないというか、
どことなく調子悪いというか・・・
まぁ、そういう事もあるので、今回はDNF。
途中で打ち切って温泉でまったりしよう。

もうLASTまで歩く気が無くなったので、
ここであれこれ消費w
・久々にお湯沸かして、季節外れのお汁粉
・新アイテム、梅がゆパウチ
・冷えたミックスフルーツ
とりあえず鼓川温泉に下りなきゃなので、
水が森までは行く事にする。
2024年05月03日 08:34撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11
5/3 8:34
山頂は開けていてベンチもある。
残念ながら眺望は今一つだったが、ここで休憩しながら
この先どうするか考える。

今回は何か気持ちが乗らないというか、
どことなく調子悪いというか・・・
まぁ、そういう事もあるので、今回はDNF。
途中で打ち切って温泉でまったりしよう。

もうLASTまで歩く気が無くなったので、
ここであれこれ消費w
・久々にお湯沸かして、季節外れのお汁粉
・新アイテム、梅がゆパウチ
・冷えたミックスフルーツ
とりあえず鼓川温泉に下りなきゃなので、
水が森までは行く事にする。
ちょっと歩いて奥帯那山 ここが1422m
甲府名山の標識もこっちにある。
2024年05月03日 09:14撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10
5/3 9:14
ちょっと歩いて奥帯那山 ここが1422m
甲府名山の標識もこっちにある。
帯那山まで林道歩いたのに、何故か林道選択しなかった・・・
新緑が綺麗ではあるが…
2024年05月03日 09:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10
5/3 9:25
帯那山まで林道歩いたのに、何故か林道選択しなかった・・・
新緑が綺麗ではあるが…
思った以上にアップダウンキツイw
2024年05月03日 09:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
5/3 9:29
思った以上にアップダウンキツイw
木々の向こうに見えるのがラスボス、水ヶ森
2024年05月03日 09:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
5/3 9:42
木々の向こうに見えるのがラスボス、水ヶ森
弓張峠(新)の辺り
2024年05月03日 09:46撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/3 9:46
弓張峠(新)の辺り
水ヶ森への登り
いや、この斜度はエグイわ・・・
二本足で登れる限界かも
地図見れば納得の等高線間隔ww
2024年05月03日 10:03撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12
5/3 10:03
水ヶ森への登り
いや、この斜度はエグイわ・・・
二本足で登れる限界かも
地図見れば納得の等高線間隔ww
水ヶ森 1553m
[中央線から見える山 甲斐百山 静かなる山]

とりあえず本日の最高点
倒木に腰降ろして休憩
2024年05月03日 10:12撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11
5/3 10:12
水ヶ森 1553m
[中央線から見える山 甲斐百山 静かなる山]

とりあえず本日の最高点
倒木に腰降ろして休憩
冷やしたカットリンゴ
美味くない訳がないww
2024年05月03日 10:15撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12
5/3 10:15
冷やしたカットリンゴ
美味くない訳がないww
水ヶ森の山頂から踏み跡が薄くなる
テープも少数のみ
見かけた道標はこれだけ・・・
ルーファイ能力必須
2024年05月03日 10:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
5/3 10:28
水ヶ森の山頂から踏み跡が薄くなる
テープも少数のみ
見かけた道標はこれだけ・・・
ルーファイ能力必須
稜線は分かり易いが・・・
2024年05月03日 10:32撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
5/3 10:32
稜線は分かり易いが・・・
広い所は要注意
2024年05月03日 10:35撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
5/3 10:35
広い所は要注意
そして、ネットに行く手を遮られる・・・
2024年05月03日 10:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
5/3 10:41
そして、ネットに行く手を遮られる・・・
何とか林道に着地
後は舗装路歩けば良いだけ
2024年05月03日 11:01撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
5/3 11:01
何とか林道に着地
後は舗装路歩けば良いだけ
いい天気で新緑が映える~
などと考えながら林道を下る。
結構歩いた気もするが、まだ昼前かw
2024年05月03日 11:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
5/3 11:18
いい天気で新緑が映える~
などと考えながら林道を下る。
結構歩いた気もするが、まだ昼前かw
こんな標識があったからちょっとドキドキして歩いたが、普通に軽ワゴンが通過して行ったw
2024年05月03日 11:22撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
5/3 11:22
こんな標識があったからちょっとドキドキして歩いたが、普通に軽ワゴンが通過して行ったw
山梨県道206号 塩平窪平線に合流
2024年05月03日 11:43撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/3 11:43
山梨県道206号 塩平窪平線に合流
正午の鐘が鳴る。
民家が点在する所まで下りてきた。
2024年05月03日 12:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/3 12:00
正午の鐘が鳴る。
民家が点在する所まで下りてきた。
この分岐を左
鼓川温泉方面へ
2024年05月03日 12:04撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/3 12:04
この分岐を左
鼓川温泉方面へ
鼓川温泉到着
デポしたチャリ回収
東屋で残っていたコーラとバームクーヘンチャージ
チャリにライトとGPSメータ装着したら下山開始
2024年05月03日 12:09撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10
5/3 12:09
鼓川温泉到着
デポしたチャリ回収
東屋で残っていたコーラとバームクーヘンチャージ
チャリにライトとGPSメータ装着したら下山開始
窪平のバス停を偵察
2024年05月03日 12:36撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
5/3 12:36
窪平のバス停を偵察
塩の山の麓にある向獄寺
これで既設の赤線本線と連結
ここから石和温泉駅へ
2024年05月03日 12:51撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
5/3 12:51
塩の山の麓にある向獄寺
これで既設の赤線本線と連結
ここから石和温泉駅へ
激しいアップダウンも無く、無事石和温泉駅に到着
ここからは車でほったらかし温泉へ
2024年05月03日 13:30撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
5/3 13:30
激しいアップダウンも無く、無事石和温泉駅に到着
ここからは車でほったらかし温泉へ
前回「こっちの湯」だったので、今回は「あっちの湯」で。
日の出1時間前から22時まで営業なので、
夜明けとか夜とかに来るのも良いかな
2024年05月03日 14:09撮影 by  KYV46, KYOCERA
11
5/3 14:09
前回「こっちの湯」だったので、今回は「あっちの湯」で。
日の出1時間前から22時まで営業なので、
夜明けとか夜とかに来るのも良いかな
昼がまだだったので・・・
気まぐれ屋のカリー(仮)チキン
¥1200
鶏モモが1本載っていてインパクト凄い
鶏は簡単にほぐれるほど柔らかく、ルーはスパイシー
美味かったわ♡
2024年05月03日 14:45撮影 by  KYV46, KYOCERA
14
5/3 14:45
昼がまだだったので・・・
気まぐれ屋のカリー(仮)チキン
¥1200
鶏モモが1本載っていてインパクト凄い
鶏は簡単にほぐれるほど柔らかく、ルーはスパイシー
美味かったわ♡

装備

個人装備
ザック:アルパインライトパック20(montbell) 靴:TRACEROCKER 2.0 GORE-TEX TRAIL RUNNING(Adidas)

感想

さてGW後半、折角の連休なので泊りで山に行きたい所だが、
前回の結果から、泊りはちょっとキツイと判断して、日帰りで計画する事にした。
1DAYで何処に行くか・・・前回の残りを回収しておくべきか・・・
となると、兜山・帯那山・小楢山だが、これ回るのも結構メンドクサイw
ついでに既設の赤線とつなげたい・・・
という事で、石和温泉からスタートして、兜山>帯那山>水ヶ森>乙女高原>小楢山>鼓川温泉>塩山と言うルートを策定。
全部歩くのは流石にきついので、まず鼓川温泉にチャリデポして、
鼓川温泉から塩山迄はチャリで行く事にした。
尚、計画段階で3時スタートでも塩山着19時・・・体力度9 行けるのかこれw

今回は車で行くので何時でも帰れる安心感はあるw
ただ、木曜日仕事の後に出発なので、睡眠時間が微妙…
何とか3時間位横になったが、ちゃんと眠ったのは1時間程かも。

夜中零時を過ぎて中央道に乗ったが、夜中とは思えない混雑・・・流石GW
車の量が多いだけでなく、普段運転していないからか、流れに乗れない車が多くて走りにくくて仕方がない。
勝沼で高速を降り、塩山から鼓川温泉へ上がってチャリデポ。
石和温泉の駅近くのコインパーキングに車を停めたのが2時50分
ちょっと寝たい誘惑を振り切り、何とか予定の3時に出発した。

\佻族浩~兜山
 石和温泉スタートは赤線接続の為なので、最寄りの春日居町駅から
 スタートするのが普通。
 ただ、春日居町駅には何もない。
 石和温泉駅からR140沿いを歩くが、途中コンビニ2件あり。
 自販機も多数あるが、下岩下入口でR140から離れると補給ポイント無し。
 ブドウ畑(多分)の間の舗装路をしばらく歩き、徐々に山の方に向かっていく。
 地図には古墳がいくつもあるが、夜間という事もあり全てスルー。
 舗装路がいつの間にか林道になり、そのうち登山道になっていたw
 「岩場ルート」分岐からは結構急登。更に「岩場分岐」辺りからは
 手も使って登るような岩場になる。鎖もありルートははっきりしているが、
 すぐ横が崖、の様な場所もあるので注意は必要
 岩場を過ぎれば普通の斜度で山頂着。展望なし。ベンチあり。

兜山〜神峰、棚山〜多良峠
 兜山から先、しばらく稜線沿い。ちょっと岩多い。
 神峰尾根最低鞍部からは小さなアップダウンを繰り返す。
 木の間から棚山が見えるものの、中々神峰に近づかない感じがする。
 標高差の割に消耗するルート。
 神峰から棚山は緩く下って大きく登り返す。途中コブ二つ。
 棚山の登りは急斜面・・・標高差100m以下だが。
 神峰から先、一つコブを越えてトラバースすると林道歩きになる。

B仁鋲宗疎啼畛
 多良峠のゲートから先は一般車通行可。
 車が走ってくる舗装林道になる
 この先、稜線沿いのトレイルも選択可能だが、
 既に気持ちが↓な状態だったのでアップダウンがほとんどない
 舗装林道を歩いた
 多良峠から帯那山登山口まで3.3km程
 登山口から帯那山までも非舗装林道の様な道

 山頂は広くベンチあり
 トイレは閉鎖され使用不可
 無線中継所跡の建物が残っている・・・雷雨時とか避難できるかも

 ●ここで休憩
  兜山登っている時からどことなく不調・・・
  気分的にも乗らないので、途中で打ち切ることにする
  とは言え下るルートの事もあるので、
  水ヶ森の先の林道使うのが一番良いと判断
  水ヶ森までは頑張って歩く

ぢ啼畛魁善帯那山〜水ヶ森〜林道
 帯那山から奥帯那山までは道もはっきり、問題ない
 甲府百名山の標識は奥帯那山にある
 奥帯那山から先、林道も選択できたのだが、
 何故かそのままトレイルを進んでしまった…
 踏後・テープでルート的には問題ないが、微妙にアップダウンを繰り返す
 途中から防火帯を歩くようになるが、アップダウン幅が大きくなる。
 ラスボス、水ヶ森の登り、これが最近類を見ない程の急登・・・w
 手を使わない登りとしては限界なのではないかと言う斜度。
 これが最後の登りと自分を励ましながら、標高10m毎に一息入れて登り切る。
 山頂は眺望ない。山頂標識多数。
 倒木で休憩後先へ・・・
 山頂以降、踏み跡はますます薄くなり、
 テープ類も数が減り、立ち止まって探す場面が増える
 時々みん跡も確認しながら進むが、林道に向かっているみん跡が
 ネットでふさがれている・・・ネットは延々続いていて どうしようか悩む
 結局、ネットのつなぎ目を通らせてもらったが、
 新しいフェンスが張られている場合などもあり、古いみん跡には注意が必要

 林道に降りれば、あとは舗装林道を延々歩くだけ

ノ啼司岐~鼓川温泉~窪平~向獄寺〜石和温泉駅
 乙女高原へ続く林道から、塩平方面へ右折する
 立派な林道だったが、途中からやや荒れた感じになる
 「一般車通行困難」と言う標識あるが、そこまでの悪路では無い様に思った
 とりあえず4km程下ると県道206号線に合流。
 更に3km程下ると鼓川温泉。
 グラウンドの入り口にデポしたチャリも無事回収。
 水道で顔を洗い、そばの東屋で休憩。
 折角背負ってきたのでコーラとバームクーヘンチャージ。
 尚、グラウンドのトイレは使用不可だった。
 鼓川温泉の「生姜焼き定食」の登りも魅力的だったが、
 その辺は小楢山登る時の課題として下山開始。
 尚、この先のログはチャリ走行のもの・・・データはGarminのログを使用
 窪平迄全て下りでは無いが、問題になるような登りも無く
 サクッと到着・・・チャリは速いわ
 窪平から塩山駅方面に向かうが、塩山駅の手前、塩の山の麓で
 見覚えのある場所になる・・・向獄寺で既設の赤線と接続完了。
 時間もあるし、電車で移動してチャリ回収に戻るのも面倒なので、
 そのままチャリで石和温泉駅へ・・・
 途中1か所丘を迂回した他はユルユルのサイクリング

 13時半、無事石和温泉駅到着 お疲れ様でした
 
EK=56.52+22.70+22.74/2
 =90.59(チャリ区間22km込み)

スタート時ザック重量 10kg
●escapevivyは外してエマージェンシーシートだけにしたが
 その分水分増やしたので結局10kg
 棚山ピストン時、荷物の重さを再認識した 

スポドリ(ペット) 0.5L 残 0L
水(ペット) 0.5L 残 0L
スポドリ(冷凍PET) 0.5L 残 0.2L
水(冷凍PET) 0.5L 残 0.5L 
コーラ(PET) 0.35L 残 0L

朝からバナナ 1本
マーガリンサンドパン 2個/2個
ツナマヨ小袋 1個
濃縮コーヒー 1個
梅がゆパウチ 1個
お汁粉(FD餅入り)1個
ミックスフルーツ 1個
カットリンゴ 1袋
バームクーヘン 1個

消費カロリー 3170kcal

本日のミッション

兜山登頂 ○
棚山登頂 ○
帯那山登頂 ○
水ヶ森登頂 ○
乙女高原 ×
小楢山登頂 ×

既設赤線への接続 ○
ほったらかし温泉 あっちの湯 〇

山梨百名山    83(+2)/100
甲州百名山    73(+1)/100
山梨県の山    52(+1)/64
甲府名山     23(+1)/25
         (前回の甲府名山の結果を修正)

●ほったらかし温泉で課題だった「あっちの湯」に入ってから帰宅
 高速は使わず、R411を通ったが、柳沢峠手前で眠くて休憩
 奥多摩湖あたりからトロトロ車で渋滞
 都内、青梅あたり祭礼の影響で渋滞
 
 GWの残りはログ書きつつグダグダまったり過ごすww   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

580さん、こんばんは(^^)
自転車利用があっとはいえ、今回もまたすごい距離ですね(@_@)。
棚山近くの斜面と、水が森直下の斜面、どちらもよく覚えております。登りの辛さもさることながら、下りの恐怖もまたナカナカのものでした…。モチロン私は、別々の日に歩きましたが(笑)。
運転も含めて、大変な道中でしたね。お疲れさまでした(^^)/
2024/5/5 19:35
pumi3さん
こんばんは
結構気合い入れて行った挙句、途中敗退で気持ち的にはすっかり負け犬デスww
距離だけはそこそこですが、チャリ区間が22km、残りも舗装路歩きが13kmとかあるので、
ちゃんと山道歩いたのは半分以下ですね・・・
棚山の斜面は急とは言え常識の範囲内ですが、
水ヶ森はちょっとありえない感じでしたね・・・下るのは無理だと思いましたww

もうちょっと鍛えないと笊なんて行けないと反省しております・・・orz
2024/5/5 20:29
こんばんは

山梨百 進んでいますね
こちらのGWは仕事の為、次の火曜から登ってやるぞと意気込んでいましたが雨予報……

今回のルート、自分は塩平からの逆ルートでしたが、水ヶ森からの下山道はかなりの斜度、絶対に登りたくないなぁと思って降りていました。

その下山道やロード下山で膝がやられて後半めっちゃ膝痛苦痛を思い出しました😅

あっちの湯も入られましたか、今年乾徳山赤線繋ぎの時に入りたいなぁと思っていました。
いや鼓川温泉も良かったです、景色はほったらかしですが温泉は鼓川温泉が雰囲気も良かったです🫠
2024/5/5 23:37
hellopumpkinsさん
おはようございます

山のリスト、始めちゃうとそればっかりになる傾向・・・目的地決めるの簡単ですが
ちょっと偏りすぎますかねw
パンプキンさんのログも拝見してましたが、実際行ってみて、
水ヶ森の南側、良く下りましたね・・・キツイとかよりアブナイでしょw
後半の要害山から岩堂峠越えての兜山もなかなかキツかったはず・・・

鼓川温泉は小楢山とセットで計画します。無論メインは温泉ww
小楢山だけだとちょっと短いのをどうするか検討しますw
2024/5/6 7:49
いいねいいね
1
580さん、こんにちは

この山行ルートも適当に引いたのだったですかwww
2024/5/6 16:22
まっすーさん
こんにちは

このルートは適当と言うか・・・ある意味前回の残り部分ですが
スタート地点とゴール地点は赤線繋ぐために石和温泉と塩山にしましたし、
鼓川温泉へのチャリデポは、今回の様に途中エスケープの場合もある程度想定しているので
テキトー、と言うにはちょっと無理がある「計画的犯行」ですね
2024/5/6 16:54
いいねいいね
1
580さん、こんにちは!

またエライ距離を😳と思ったらチャリも含んでたのでホッとし…ませんよ!😆調子が上がらない中、充分にツラかったと思います。
当方も少しずつ山梨百がカウントされてきてるので最近ちょっと意識してます🤔真似できませんが参考にさせていただきますね🙇
お疲れ様でした!(長時間の運転も😮‍💨)
2024/5/6 17:06
gyu-さん
こんにちは
毎度コメントありがとうございます

距離はまぁ、そこそこですがチャリ区間と舗装路区間が大半なので、
実際に山道で(*´Д`)ハァハァしたのは極僅かですね・・・
ホントにきついのは兜山の登りと水ヶ森の登り位です
不調と言ってもほとんど気持ちの問題なので・・・今思えば大して辛くなかったかな、と
☞計画全部歩く気力が無かっただけで、足の故障とかでもないですw

山梨百は、良い山が選ばれていると思うので、
追いかける価値はあると思いますよ
一応甲州百も横目で見ながらだと無駄が無いかと。
甲斐百は・・・お好みでww
甲府名山は勝手に付いてきます。

梨狩り始めると頻繁に山梨入りするので、中央道に頼るなら渋滞への耐性が必要になりますねw
私は帰路はほとんどR411ですが・・・山道の運転はタノシーですw
2024/5/6 17:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら