千ヶ峰、笠形山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1bba6d7eaea905a.jpg)
- GPS
- 05:47
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,297m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:50
天候 | 曇-晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
笠形山:登山口付近には30台くらい停められる駐車場があり、舗装もされています。お手洗いは板で閉鎖されていました。グリーンエコーで借りるべきでしょうか。携帯電話の電波は入ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千ヶ峰:3つ目の橋を渡ったあたりから雪が路面を覆うようになります。頂上近くでもそれほど深いわけではなく、また凍結もしていません。終始ツボ足で歩けましたが、チェーンスパイクを履くとしたら3つめの橋からかと思います。踏み跡は明瞭ですが、テープはあまりなかったように思います。斜度は全体にちょっと急ですが、急登はありません。危険箇所はありません。 笠形山:【登山口-遍妙の滝】滝に行くのだから当たり前かも知れませんが、途中ガレ場があります。雪はうっすら積もっていました。 【遍妙の滝-山頂】雪はあまり深くありません。凍結もしていません。5合目から上、結構斜度は急でした。踏み跡はそこそこ明瞭ですが、交錯して踏み跡があるので、紛らわしいです。途中からトレースに沿って登っていくと、地図に載っていない道を歩いていました。危険箇所は特にありません。 |
写真
感想
もともと山上のあたりを目論んでいましたが、天候不良が予想されたため中止。播磨と伊勢がましそうだったので、千ヶ峰に行ってみることにしました。前日のレポートでは、それほど雪が積もっているとは思えず、また雲の模様もあまりよくなさそう。まあ行っちゃえで出かけてきました。
6時半に登山口集合。既に先着車が2台ありました。薄暗いうちからスタート。登山口にはほぼ雪はありません。途中から次第に雪が増え、頂上付近では3-5cm程度の積雪。新雪をキュッキュと踏みしめながら登りました。途中できれいな朝日が差しこみましたが、頂上が近づくとすっかりガスの中。上層雲がほとんどないのはわかっていましたが、低い雲がなかなかよけてくれませんでした。霧氷はごく少し。
下山する途中でまた青空が覗いてきましたが、登山口まで戻るとぱらぱらと雨が。テンションは下がるも、まだ解散するには早すぎる。相談した結果、おかわりに向かうことになりました。
千ヶ峰を9時15分に下山し、どうしようかと相談した結果、笠形山をおかわりすることにしました。仙人の滝登山口の方が近いのですが、扁妙の滝が凍結しているという情報で、グリーンエコー笠形にまわることに。
登山口付近はうっすらと積雪。扁妙の滝は半分くらい凍っていましたが、きれいでした。その後、笠形山を目指しますが、5合目から傾斜は急になります。気がついたら地図にあるのと違う道を登っていたため、稜線に出てからまたひと登りあると思っていたら、突然山頂に着いていました。
山頂では眺望もよかったし、青空が出ていました。軽くですがきれいな霧氷も着いていました。下山後、グリーンエコーで温泉だ!と思ったら、まさかの臨時休業でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する