ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5025798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

足利百名山 30天狗山,31両崖山,43須永山,55鏡山,56観音山,68機神山

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:55
距離
6.0km
登り
397m
下り
385m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:13
合計
1:52
距離 6.0km 登り 397m 下り 398m
11:19
12
11:31
24
11:55
3
11:58
12:02
13
12:15
12:22
25
12:47
12:48
6
12:54
3
12:57
12:58
4
13:02
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆【登山口、アクセス】
 ☑車:1さいこうふれあいセンター駐車場(登山利用)無料
    2 織姫観光駐車場(観光者向け)無料
    3 その他、付近に有料駐車場あり。
 ※ シーズンやイベント時など満車の可能性大。
 トイレあり
 自販機あり
☑電車:JR両毛線、足利駅 北口より(徒歩17分)
コース状況/
危険箇所等
天狗山ハイキングコースを縦走してきました。
足利市内の山では、恐らく最も整備されて歩きやすいコースだと思います。
2021年に発生した山火事以降、整備強化されました。

◆天狗山へは岩場あり、油断注意です。
◆両崖山、天狗山、紫山、観音山にベンチやテーブルあり。
その他周辺情報 ♨銭湯 花の湯
15時00分〜22時00分
日曜定休日
http://tochigi.k-o-i.jp/koten/hananoyu/

観光、お土産
足利学校 日本最古の教育機関。
太平記館 観光案内所。
渡良瀬橋歌碑。

お食事
🍜 麺屋 つるる
11時00分〜14時30分
18時00分〜19時30分
月火、定休日。

蕎麦
蕎遊庵
https://www.kyouyuuan.com/
手打ちそば 伊とう
https://www.sobaitou.jp/

さいこうふれあいセンター駐車場(登山利用)
休日は混雑します。お早めに!
2022年03月06日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:06
さいこうふれあいセンター駐車場(登山利用)
休日は混雑します。お早めに!
織姫観光駐車場(観光者向け)
こちらに自販機があります。
ラッピングされた自販機も!
2022年03月06日 11:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:12
織姫観光駐車場(観光者向け)
こちらに自販機があります。
ラッピングされた自販機も!
織姫神社よりスタート。
2022年03月06日 11:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:10
織姫神社よりスタート。
2023元日。
初日の出イベントをやるそうです。
2022年03月06日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:13
2023元日。
初日の出イベントをやるそうです。
境内まで、えんむすび坂から上ってみました。
2022年03月06日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:13
境内まで、えんむすび坂から上ってみました。
えんむすび坂入り口に、音楽が流れるスピーカーが設定されている。
観光に是非お聞きください。
2022年03月06日 11:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:16
えんむすび坂入り口に、音楽が流れるスピーカーが設定されている。
観光に是非お聞きください。
えんむすび坂へ進む。
この先に七色の鳥居があります。
2022年03月06日 11:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:16
えんむすび坂へ進む。
この先に七色の鳥居があります。
織姫神社を過ぎ、奥へ進むと。
足利百名山 指定。
[068]※機神山(織姫山、学校山) 118.2m
があります。
しかし、古墳内部が老朽化しているらしく、入山禁止となっている。
昔は登れました。
情報察するに、おそらく山名板は無いと思われます。
2022年03月06日 11:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:22
織姫神社を過ぎ、奥へ進むと。
足利百名山 指定。
[068]※機神山(織姫山、学校山) 118.2m
があります。
しかし、古墳内部が老朽化しているらしく、入山禁止となっている。
昔は登れました。
情報察するに、おそらく山名板は無いと思われます。
織姫山荘。
蕎麦が有名なレストランがあります。
2022年03月06日 11:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:23
織姫山荘。
蕎麦が有名なレストランがあります。
少し進むとハイキングコースに入ります。
先日降った雪が残っている。

ここから名草巨石群まで続くロングルート。
「足利アルプス」とも呼ばれている。
「関東ふれあいの道」指定にもなっている。
2022年03月06日 11:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:25
少し進むとハイキングコースに入ります。
先日降った雪が残っている。

ここから名草巨石群まで続くロングルート。
「足利アルプス」とも呼ばれている。
「関東ふれあいの道」指定にもなっている。
登山口より、新しい掲示板が設置された。
2021の山火事で、注意事項のポスターが多数貼られている。
2022年03月06日 11:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:29
登山口より、新しい掲示板が設置された。
2021の山火事で、注意事項のポスターが多数貼られている。
こちらも登山口にありました。
今や、スマホ=GPSが定番なのですね。

YAMAPとヤマレコ2大アプリ。
どっち選ぶ?
2022年03月06日 11:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:29
こちらも登山口にありました。
今や、スマホ=GPSが定番なのですね。

YAMAPとヤマレコ2大アプリ。
どっち選ぶ?
足利百名山
055 「鏡山」 161.3m
山頂広場です。
ベンチやテーブル、水道まで完備!
2022年03月06日 11:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:31
足利百名山
055 「鏡山」 161.3m
山頂広場です。
ベンチやテーブル、水道まで完備!
そして、山名板の位置は。
この正面の木につけられている。

以前の場所より移設されました!
2022年03月06日 11:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:32
そして、山名板の位置は。
この正面の木につけられている。

以前の場所より移設されました!
はい、GETです。
2022年03月06日 11:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:32
はい、GETです。
位置関係はこの場所。
山名板ゲッターのお方。
答えはこちらです。
どうぞご参考に!
2022年03月06日 11:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:32
位置関係はこの場所。
山名板ゲッターのお方。
答えはこちらです。
どうぞご参考に!
登山道に飾り付けまでされている。
里山愛を感じますね〜。
2022年03月06日 11:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:44
登山道に飾り付けまでされている。
里山愛を感じますね〜。
そして、両崖山展望デッキ。
凄まじい眺望です。
2022年03月06日 11:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:46
そして、両崖山展望デッキ。
凄まじい眺望です。
南面がメイン。
南関東がドーンと!
2022年03月06日 11:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:50
南面がメイン。
南関東がドーンと!
東京のビル群まで、はっきりと見える。
2022年03月06日 11:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:50
東京のビル群まで、はっきりと見える。
北側はこんなもんです。
天気良ければ、日光男体山が見えますよ。
2022年03月06日 11:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:51
北側はこんなもんです。
天気良ければ、日光男体山が見えますよ。
焼失後、クラファンで新設された展望デッキ。
以前は1グループ専用の、椅子とテーブルが有る状態でした。

今は大勢でもくつろげるスペースに生まれ変わった。
2022年03月06日 11:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:51
焼失後、クラファンで新設された展望デッキ。
以前は1グループ専用の、椅子とテーブルが有る状態でした。

今は大勢でもくつろげるスペースに生まれ変わった。
少し進んだ場所にある東屋。
こちらにハイキングマップが置かれている。
2022年03月06日 11:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:54
少し進んだ場所にある東屋。
こちらにハイキングマップが置かれている。
有志の方の作成でしょうか?
ここにも、里山愛を感じますね❤
2022年03月06日 11:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:54
有志の方の作成でしょうか?
ここにも、里山愛を感じますね❤
両崖山山頂は御嶽神社 兼 城跡になっている。
手前に祠が沢山。
2022年03月06日 11:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:55
両崖山山頂は御嶽神社 兼 城跡になっている。
手前に祠が沢山。
足利百名山
[031] 両崖山 251m

山名板の位置は、足利城跡の看板についている。
2022年03月06日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:56
足利百名山
[031] 両崖山 251m

山名板の位置は、足利城跡の看板についている。
そして、地形図による真の山頂は、御嶽神社を裏手西へ回り込んだ先に有る。
こちらは、栃木百名山指定の山名板。
2022年03月06日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 11:57
そして、地形図による真の山頂は、御嶽神社を裏手西へ回り込んだ先に有る。
こちらは、栃木百名山指定の山名板。
紫山へ寄り道しました。
こちらこそ、2021年に発生した山火事の出火ポイントらしいです。
2022年03月06日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:01
紫山へ寄り道しました。
こちらこそ、2021年に発生した山火事の出火ポイントらしいです。
天狗山をバックに、鎮火の鐘?がつけられている。
2022年03月06日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:01
天狗山をバックに、鎮火の鐘?がつけられている。
冬枯れした木々の隙間から、天狗山の姿。
三角形△、あの尖り方カッコいいよ!
2022年03月06日 12:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:06
冬枯れした木々の隙間から、天狗山の姿。
三角形△、あの尖り方カッコいいよ!
そして、鞍部より天狗山の上りを見上げると。
岩場です。
岩登りが2回あります。
油断せずに行きましょう。
2022年03月06日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:09
そして、鞍部より天狗山の上りを見上げると。
岩場です。
岩登りが2回あります。
油断せずに行きましょう。
こちらは2回目。
これを超えると山頂です。
2022年03月06日 12:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:13
こちらは2回目。
これを超えると山頂です。
足利百名山
[030] 天狗山(唐沢山)258.7m

南側の眺望良し。
2022年03月06日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:15
足利百名山
[030] 天狗山(唐沢山)258.7m

南側の眺望良し。
こちらも、新設された正規の山名板。
そして、天狗の面。

時々運良ければ、木札がかかっており。
一人1枚ずつ、配布されている。
2022年03月06日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:15
こちらも、新設された正規の山名板。
そして、天狗の面。

時々運良ければ、木札がかかっており。
一人1枚ずつ、配布されている。
南面にはベンチが多数新設された。
2022年03月06日 12:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:17
南面にはベンチが多数新設された。
こちらも、東京のビル群まで見えます。
2022年03月06日 12:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:17
こちらも、東京のビル群まで見えます。
南西方面。
天気次第で八ヶ岳や南アルプスも。
2022年03月06日 12:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:17
南西方面。
天気次第で八ヶ岳や南アルプスも。
この日は富士山が見えました。
2022年03月06日 12:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:23
この日は富士山が見えました。
北西方面は赤城山が、少しだけ。
2022年03月06日 12:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:17
北西方面は赤城山が、少しだけ。
先日降った雪で雪化粧。
2022年03月06日 12:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:24
先日降った雪で雪化粧。
麓には多数の足利百名山が見える。
2022年03月06日 12:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:25
麓には多数の足利百名山が見える。
今福沢。
ここ実は分岐なのです。
見た目は完全藪。
しかし、地形図に登山道やヤマレコ足跡あり。
今度行ってみようと思います。
2022年03月06日 12:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:31
今福沢。
ここ実は分岐なのです。
見た目は完全藪。
しかし、地形図に登山道やヤマレコ足跡あり。
今度行ってみようと思います。
山火事で有名な、焼け立つ木。
裏側に、山火事注意の看板が貼り付けられている。
2022年03月06日 12:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:34
山火事で有名な、焼け立つ木。
裏側に、山火事注意の看板が貼り付けられている。
かわら山
こちらは足百指定では無い。
2022年03月06日 12:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:37
かわら山
こちらは足百指定では無い。
富士見岩へ寄り道しました。
富士山見えるかな〜?
2022年03月06日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:40
富士見岩へ寄り道しました。
富士山見えるかな〜?
富士見岩から西隣の足百。
道無き藪山シリーズです!
2022年03月06日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:40
富士見岩から西隣の足百。
道無き藪山シリーズです!
つる山。
こちらも足百指定では無い。
2022年03月06日 12:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:48
つる山。
こちらも足百指定では無い。
足利百名山
[043] 須永山154m
2022年03月06日 12:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:54
足利百名山
[043] 須永山154m
冬枯れー。
落ち葉滑るので注意です。
2022年03月06日 12:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:56
冬枯れー。
落ち葉滑るので注意です。
ラストは。
[056] 観音山130.8m
2022年03月06日 12:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 12:58
ラストは。
[056] 観音山130.8m
クマの看板。
これ昔からあったっけ?

設置は足百と違って。
正式に行政関与みたいですね。
2022年03月06日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 13:02
クマの看板。
これ昔からあったっけ?

設置は足百と違って。
正式に行政関与みたいですね。
下山ポイント常念寺。
こちらにも、山火事のポスターが設置されていた。

「足利市×コーエーテクモ」
コラボとは驚いた!

株式会社コーエーテクモホールディングスと包括連携協定を締結しました(9月23日更新)
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/koeihoukatsu.html
2022年03月06日 13:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 13:03
下山ポイント常念寺。
こちらにも、山火事のポスターが設置されていた。

「足利市×コーエーテクモ」
コラボとは驚いた!

株式会社コーエーテクモホールディングスと包括連携協定を締結しました(9月23日更新)
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/koeihoukatsu.html
天狗山ハイキングコース案内図。
山火事のと同じデザインの掲示板!
2022年03月06日 13:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 13:04
天狗山ハイキングコース案内図。
山火事のと同じデザインの掲示板!
街歩き途中にも、沢山のポスターが。
2022年03月06日 13:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 13:07
街歩き途中にも、沢山のポスターが。
信長の野望シリーズ。
2022年03月06日 13:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/6 13:07
信長の野望シリーズ。
撮影機器:

感想




両崖山、足利百名山一挙に6座踏んできました!

動画にも上げましたので、ぜひご覧ください。

天狗山ハイキングコースを縦走してきました。
足利市内の山では、恐らく最も整備されて歩きやすいコースだと思います。

今回獲得した足利百名山(6座)。
 ◆【難易度A~D】

[030 A] 天狗山(唐沢山)258.7m
[031 A] 両崖山 251m
[043 A] 須永山154m
[055 A] 鏡山161.3m
[056 A] 観音山130.8m
[068]※機神山(織姫山) 118.2m

標高は不明なものが多いため、国土地理院によるデータを元にしています。

※ [068]機神山は立入禁止の為、登頂済とさせて頂きます。

登山口より両崖山、観音山以外は縦走をオススメ。
単体で上ることも出来なくはないが、おすすめしません。

足利屈指の人気山。
とは言っても、しっかりとした登山装備が望ましい。
両崖山展望デッキ、天狗山、観音山は眺望良し。

天狗山は少々岩場があります。
登山経験全くない初心者の方は、ご注意ください。

足利市内全山。
2022年4月より火気厳禁となりました。
山頂で温かいカップ麺やコーヒ。
ガスではなく、水筒を利用しましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら