ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5029141
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

【静岡百】登リ尾・長九郎山

2022年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:48
距離
17.4km
登り
1,345m
下り
1,322m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:38
合計
6:59
9:28
82
スタート地点
10:50
10:54
52
11:46
13:00
0
ゴール
13:00
13:07
51
13:58
13:58
14
14:12
14:12
32
14:44
14:51
25
15:16
15:21
13
15:34
15:35
52
16:27
天候 曇り -3℃ 風速5〜10m/s程度
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登リ尾:アクセスは問題無し。林道前のスペースに駐車
長九郎山:お寺まで舗装路ですが杉の枝等が多々落ちて走り難さ有。
コース状況/
危険箇所等
登リ尾:危険箇所はありませんが、尾根が分かり難く、どこも同じような風景のため、下山時は方向注意。あと基本的にずっと急登
長九郎山:基本的にずっと緩い勾配のルート。一部だけ上り下りの激しい所あり。
クリスマスなのになぜか一泊二日で伊豆登山に来ました。まずは登リ尾。林道前に停めて出発
2022年12月24日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 9:28
クリスマスなのになぜか一泊二日で伊豆登山に来ました。まずは登リ尾。林道前に停めて出発
林道を極力使わずショートカットしていきます。全体的に緩いので大きな問題はない。
2022年12月24日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 9:41
林道を極力使わずショートカットしていきます。全体的に緩いので大きな問題はない。
林道は荒れている。
2022年12月24日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 9:45
林道は荒れている。
登山口?取り付きです。
2022年12月24日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 9:58
登山口?取り付きです。
一応道標有
2022年12月24日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 9:58
一応道標有
以外にも結構目印ありました。このルートはレコ数少なかったので半バリエーションかと思ってた。
2022年12月24日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 10:02
以外にも結構目印ありました。このルートはレコ数少なかったので半バリエーションかと思ってた。
林道終点。沢山木が倒れており強風箇所と思われる。実際強風で会った。
2022年12月24日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 10:05
林道終点。沢山木が倒れており強風箇所と思われる。実際強風で会った。
林道終点からは急登が続く。
2022年12月24日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 10:08
林道終点からは急登が続く。
頂上付近はガスってました。でも風が収まってた。
2022年12月24日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 10:46
頂上付近はガスってました。でも風が収まってた。
頂上着きました。広い頂上ですが、地味です。
2022年12月24日 10:51撮影 by  SC-02J, samsung
1
12/24 10:51
頂上着きました。広い頂上ですが、地味です。
下山。最初、尾根が分かり難く注意して下ってきました。これから向かう長九郎山方向。ガスってるかな?
2022年12月24日 11:05撮影 by  SC-02J, samsung
12/24 11:05
下山。最初、尾根が分かり難く注意して下ってきました。これから向かう長九郎山方向。ガスってるかな?
2022年12月24日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 11:13
下山も林道ショートカットしてきましたが、写真の通り、最後だけ壁があるのでショートカットは危険。調子乗らず慎重に下ってきて正解。
2022年12月24日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 11:46
下山も林道ショートカットしてきましたが、写真の通り、最後だけ壁があるのでショートカットは危険。調子乗らず慎重に下ってきて正解。
本日2座目。長九郎山。時間ギリなので急ぎます。ここで氷点下・・寒い。
2022年12月24日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 13:03
本日2座目。長九郎山。時間ギリなので急ぎます。ここで氷点下・・寒い。
トイレ寄って
2022年12月24日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 13:05
トイレ寄って
お寺を過ぎて
2022年12月24日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 13:06
お寺を過ぎて
片道3時間・・そんなに掛かるの?まあ何とかなるでしょう・・
2022年12月24日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 13:07
片道3時間・・そんなに掛かるの?まあ何とかなるでしょう・・
登山口
2022年12月24日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 13:07
登山口
立派な一本道。歩く道!って感じです。
2022年12月24日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 13:13
立派な一本道。歩く道!って感じです。
登山道はこんな感じが延々と・・。ほぼ水平な道をひたすら進みます。
2022年12月24日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 13:26
登山道はこんな感じが延々と・・。ほぼ水平な道をひたすら進みます。
一ヶ所とおせんぼ。本来はUターン路を使って結構下りますが、自分は真っすぐ行きました。思った通り軽い崩壊箇所があり道が無くなってましたが、それほど危険は無いと判断し通過しました。
2022年12月24日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 13:54
一ヶ所とおせんぼ。本来はUターン路を使って結構下りますが、自分は真っすぐ行きました。思った通り軽い崩壊箇所があり道が無くなってましたが、それほど危険は無いと判断し通過しました。
随分歩いてきたがまだ2.5kmも・・。同じ感じの道が続くので面白みが無く疲れてきました。
2022年12月24日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 13:57
随分歩いてきたがまだ2.5kmも・・。同じ感じの道が続くので面白みが無く疲れてきました。
一旦舗装路を跨ぎ、
2022年12月24日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 14:10
一旦舗装路を跨ぎ、
左をみると北の山々。曇ってますけど。
2022年12月24日 14:12撮影 by  SC-02J, samsung
12/24 14:12
左をみると北の山々。曇ってますけど。
シャクナギ群の通りもありました。
2022年12月24日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 14:22
シャクナギ群の通りもありました。
伊豆ですが、本日はずっと氷点下だったので地面はバリバリでした。
2022年12月24日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/24 14:36
伊豆ですが、本日はずっと氷点下だったので地面はバリバリでした。
ようやく頂上。片道5kmなのでやっぱり時間掛かった。走るの苦手な自分なので余計に時間がかかる。早歩きでこのくらいの時間でした。
2022年12月24日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 14:42
ようやく頂上。片道5kmなのでやっぱり時間掛かった。走るの苦手な自分なので余計に時間がかかる。早歩きでこのくらいの時間でした。
頂上。鉄塔登ってみます。
2022年12月24日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 14:43
頂上。鉄塔登ってみます。
鉄塔登るとこんな感じ。なかなかの展望台。あいにくの天気でしたが、霧氷はなかなか。ただ風が5m/s位あって寒かったので短時間しかいませんでした。頂上で-3℃。風があるので体感温度はもう少し寒い。
2022年12月24日 14:48撮影 by  SC-02J, samsung
2
12/24 14:48
鉄塔登るとこんな感じ。なかなかの展望台。あいにくの天気でしたが、霧氷はなかなか。ただ風が5m/s位あって寒かったので短時間しかいませんでした。頂上で-3℃。風があるので体感温度はもう少し寒い。
下山道。ずっと道はバリバリしてます。
2022年12月24日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 14:53
下山道。ずっと道はバリバリしてます。
凄い木と岩。結構見ごたえある、これは。
2022年12月24日 14:58撮影 by  SC-02J, samsung
12/24 14:58
凄い木と岩。結構見ごたえある、これは。
富貴野山って書いたあったけど、結局どこにあったのか最後まで分かってないです。通過した記憶はない。
2022年12月24日 15:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 15:16
富貴野山って書いたあったけど、結局どこにあったのか最後まで分かってないです。通過した記憶はない。
戻ってきました。歴代住職のお墓だとか。沢山あって由緒あるお寺とお見受けしました。
2022年12月24日 16:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 16:17
戻ってきました。歴代住職のお墓だとか。沢山あって由緒あるお寺とお見受けしました。
弘法杉。大きい木でした。見ごたえあり。
2022年12月24日 16:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 16:19
弘法杉。大きい木でした。見ごたえあり。
荒れた天気予報の本日でしたが、夕方は本日初のホッとする景色でした。
2022年12月24日 16:28撮影 by  SC-02J, samsung
4
12/24 16:28
荒れた天気予報の本日でしたが、夕方は本日初のホッとする景色でした。

感想

クリスマスイブですが一泊二日で伊豆遠征に来ました。
(本日は大荒れ天気という事で、無難そうな伊豆を選定です)
今日は一日曇りで風も少し強く、また時間も余裕なく、ピークハントに徹した日でした。そのため、精神的にちょっと疲れました。
夜の飯、お風呂はクリスマスという事もあり、どちらのお店も私一人でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

長九郎、登り尾、静岡県百山お疲れ様でした。
高速道路、伊豆半島の道路も問題なく行けたのですね。
私は大府icから伊勢湾岸への所で豊田東ジャンクション通行止めで諦めて帰宅しました。
私もその日は長九郎へと思っていました。お会い出来なくて残念です。
又、何処かで。
2022/12/26 21:47
yama56さん、こんばんは
マジですか。
自分は5時頃に豊明から高速乗りましたが、その後すぐにストップ掛かったんですかね?
翌日、ご一緒した方は湾岸道止まってたはずだけど行けたの?と不思議そうに言ってたので、やはり私が高速に入った直後に通行止めになったと思います。

なお、長九郎山で会えたら面白かったんですがね。
蝙蝠岳といい、ニアミスですね。
私も冬は割と静岡百行くと思うので、ばったりと会いそうな気がします。
ちなみに、わかっちゃったかもしれませんが、登リ尾のルートはyama56さんのを参考にしました。yama56さんのレコ無かったら、このルート使ってなかったと思います。
短時間で登れるルートを知り助かりました。
だから、ありがとうございます。
2022/12/26 22:03
補足です。
近々に長九郎山に行くなら、県道15号から向かう道を選択する事をお勧めします(つまり南側から入る)
北の県道59号から入る道は工事で通行止めです。
確か1/11くらいまでだったかな?
帰りに北に抜けようとしたら県道59号に入る手前で通行止めを食らいました。
2022/12/26 22:19
県道59号情報ありがとうございます。
2022/12/27 8:35
来春に千回沢山と不動山にチャレンジと思っています。
2021年03月19日レポートを参考させていただています。
川幅は20m(40mロープ有ればok)、水深は50センチ?胴長は必需品(ご不要でしたらお譲りして下さい)でしょうか?
その時の水量にもよりますが他に良い渡渉点あるとか?
アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
2022/12/27 9:08
yama56さん、こんばんは
今年こそチャレンジかなと思ってました。
胴長は使ってませんがお譲りするのはお断りとして、貸すのはOKです。
返却は会う時に家を教えるので、自転車置き場とかに置いてもらっても良いかと思います。
(家も割かしご近所と思いますし)
足のサイズは27cm以下であれば問題無いかなと。
ロープは40mで行けたような?と思いますが、正直あまり覚えてないです。
ただ私もロープは実際50mは持ってないので、2本つないで使ってました。
なのでロープも繋ぐ分程度でしたらお貸出しできます。
2022/12/28 4:04
こんばんは、勝手を言いましてすみませんでした。
胴長を使用しなかったなら、私も無しでチャレンジして見ます。
ロープのアドバイスも頂きありがとうございます。
トラロープ9mmx50mを買いました。900円(ザイルより軽くコンパクト捨て縄しても欲しくない)
明日は、トヨタ自然学校より三方岩岳方面へ山スキーで入ります。
2022/12/28 21:19
yama56さん、勘違いする文面ですみません。
千回沢山、不動山では胴長使ってます。持って行った方が賢明です。
短時間でしたが私は持って行って正解と思いました。
その後は使ってないという意味合いで書きました。
生足で入る?相当冷たそう・・冷たいのが要因で渡れないかも・・
ちなみにトラロープってそんなに安いんですね。
明日は表層雪崩お気をつけて。
自分は先日の登山で登り収めです。
2022/12/29 3:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
長九郎山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら