ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 50421
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【山梨県】高畑山、倉岳山 [秀麗富嶽十二景の九番] (JR鳥沢駅→高畑山→倉岳山→JR梁川駅)

2009年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
11.0km
登り
930m
下り
961m

コースタイム

《登り》約2時間25分
9:25鳥沢駅 - 10:03小篠貯水池 - 10:40穴路峠との分岐 - 11:30仙人小屋跡 - 12:00高畑山頂

《下り》約3時間
12:35高畑山 - 12:55天神山 - 13:26倉岳山 - 14:18立野峠 - 15:15倉岳山登山口 - 15:30梁川駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・出発地点であるJR鳥沢駅にはトイレ、周辺にコンビニがあります。
・登り・下りとも沢沿いを歩くところがあります。石につまづかないように注意。
・高畑山・倉岳山とも山頂付近はかなりの急坂になります。
・倉岳山登山口には登山ポストがありますが、高畑山側には無いようです。
JR鳥沢駅。すぐ近くにコンビニ(ヤマザキデイリーストア)あり。
2009年11月03日 09:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 9:26
JR鳥沢駅。すぐ近くにコンビニ(ヤマザキデイリーストア)あり。
国道20号を上野原方面へ戻り、この角を右折する。
駅から5〜6分で、うっかりすると行き過ぎてしまいそう。「鳥沢小東」の標識が目印。
2009年11月03日 09:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 9:32
国道20号を上野原方面へ戻り、この角を右折する。
駅から5〜6分で、うっかりすると行き過ぎてしまいそう。「鳥沢小東」の標識が目印。
JRのガードをくぐって、線路の南側へ出る。
2009年11月03日 09:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 9:33
JRのガードをくぐって、線路の南側へ出る。
線路の北側に見る扇山。
2009年11月03日 09:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 9:52
線路の北側に見る扇山。
登山口へ入るゲート。右側のドアを開けて、入ったらちゃんと閉める。
2009年11月03日 09:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 9:58
登山口へ入るゲート。右側のドアを開けて、入ったらちゃんと閉める。
小篠貯水池。のはずが、なぜか干上がったのか、抜き取られたのか、水はまったくなかった。
2009年11月03日 10:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 10:03
小篠貯水池。のはずが、なぜか干上がったのか、抜き取られたのか、水はまったくなかった。
貯水池を抜けると、石がゴロゴロしている道を進む。
2009年11月03日 10:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 10:13
貯水池を抜けると、石がゴロゴロしている道を進む。
沢沿いの道をしばらく進む。
天気は良かったが、林の中は寒い。
2009年11月03日 10:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 10:23
沢沿いの道をしばらく進む。
天気は良かったが、林の中は寒い。
歩き始めて1時間ちょっとで、高畑山への分岐点に着く。小さい石仏が目印。
2009年11月03日 10:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 10:40
歩き始めて1時間ちょっとで、高畑山への分岐点に着く。小さい石仏が目印。
途中、開けた場所に出て、ここから山頂へ登るのかと一瞬迷った。
2009年11月03日 11:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 11:27
途中、開けた場所に出て、ここから山頂へ登るのかと一瞬迷った。
開けた場所を過ぎて、しばらく下り坂を進むと、ベンチの場所(仙人小屋跡)へ出る。この左から急な坂を登る。
2009年11月03日 11:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 11:30
開けた場所を過ぎて、しばらく下り坂を進むと、ベンチの場所(仙人小屋跡)へ出る。この左から急な坂を登る。
尾根に出てしばらくすると、また急な坂が登場する。
2009年11月03日 11:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 11:54
尾根に出てしばらくすると、また急な坂が登場する。
高畑山頂に到着。ちょうど12時だった。
あまり広くはない。
2009年11月03日 11:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 11:59
高畑山頂に到着。ちょうど12時だった。
あまり広くはない。
高畑山頂から見た富士山。木々が少し邪魔。
2009年11月03日 11:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 11:59
高畑山頂から見た富士山。木々が少し邪魔。
倉岳山へ行く途中の天神山から見た倉岳山。
2009年11月03日 12:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 12:56
倉岳山へ行く途中の天神山から見た倉岳山。
同じく天神山から見た扇山。
2009年11月03日 12:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 12:56
同じく天神山から見た扇山。
穴路峠に到着。ここから鳥沢駅に戻ることもできる。
今回は、右の倉岳山を進む。
2009年11月03日 13:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 13:01
穴路峠に到着。ここから鳥沢駅に戻ることもできる。
今回は、右の倉岳山を進む。
倉岳山頂に到着。
高畑山頂よりも広い。
2009年11月03日 13:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 13:26
倉岳山頂に到着。
高畑山頂よりも広い。
倉岳山頂から見た富士山
2009年11月03日 13:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 13:27
倉岳山頂から見た富士山
2009年11月03日 13:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 13:27
この倉岳山と高畑山は、秀麗富嶽十二景の9番目に選ばれている(二つの山で9番目)。
2009年11月03日 13:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 13:27
この倉岳山と高畑山は、秀麗富嶽十二景の9番目に選ばれている(二つの山で9番目)。
富士山が見えるだけでなく、反対側もなかなかの景色。
JR中央本線と中央高速が見下ろせる。
2009年11月03日 13:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 13:28
富士山が見えるだけでなく、反対側もなかなかの景色。
JR中央本線と中央高速が見下ろせる。
倉岳山頂から30分ほどで立野峠に到着。
ここから梁川駅方面へ下りる。
2009年11月03日 14:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 14:18
倉岳山頂から30分ほどで立野峠に到着。
ここから梁川駅方面へ下りる。
沢沿いの道を進む。
2009年11月03日 14:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 14:29
沢沿いの道を進む。
2009年11月03日 14:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 14:46
2009年11月03日 15:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 15:02
倉岳山登山口に到着。
2009年11月03日 15:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 15:16
倉岳山登山口に到着。
倉岳山登山口にあった案内図。
横には登山ポストもあった。
2009年11月03日 15:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 15:17
倉岳山登山口にあった案内図。
横には登山ポストもあった。
JR梁川駅に到着。無人駅。
2009年11月03日 15:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 15:29
JR梁川駅に到着。無人駅。
梁川駅時刻表(平成21年3月14日現在)。
2009年11月03日 15:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 15:30
梁川駅時刻表(平成21年3月14日現在)。

感想

 快晴で山歩きには最適な日でした。駅から駅までのコースであることと、どちらの山頂からも富士山の絶景を望めるため、手頃なコースだと思います。

 行きは、高尾駅で中央本線に乗り換えましたが、8:44発の電車は始発のため、余裕で座れました。
 出発地点であるJR鳥沢駅前にコンビニ(ヤマザキデイリーストア)があったので、昼飯の調達はここで可能です。
 歩き始めは国道20号に出て、上野原方面へ戻ります。歩いて5〜6分すると、高畑山方面へ右折する目印があるのですが、少し目立たないので通りすぎないように注意が必要です。信号機の「鳥沢子東」という標識が右折する目印になります。
 中央本線のガード下をくぐって南側に出ます。桂川の大きな橋を渡ってすぐ左手にもう一つ橋があり一瞬迷いますが、これは渡らず、舗装道路を道なりに進むと、高畑山への標識が見えてきます。この地点からは、扇山を真正面から望めます。

 駅から30分ちょっとで着く小篠貯水池はゆったりと水をたたえているかと思いきや、すっかり空になっていたので拍子抜けでした(補修工事かな?)

 小篠貯水池を過ぎるとしばらくは、ゴツゴツした石だらけの沢沿いの道を進みます。林の中に入るとさすがに薄暗くて寒かったです。
 しばらく沢沿いをたんたんと歩いていて、あやうく右側に折れる分岐点を見過ごすところでした。ちょうど前方から人が歩いてきて、この先は道がなくなっていることを教えてくれました。グレゴリーザックの人ありがとう!

 沢を離れると、ひたすら上り坂が続きます。紅葉の時期は過ぎたようで、地面には落ち葉が降り積もっていました。

 歩き始めてそろそろかと思った頃、やや開けた場所に出ました。この先の道は下り坂になっているので、ひょっとしてここから左の斜面を山頂へ向かって登るのか、と少し迷いましたが、結論は下り坂をそのまま進むのが正解で、ほどなく仙人小屋跡という場所に出ました。
 ここから急坂が2箇所ほど続いて、ようやく高畑山の山頂へ着きます。着いたのはちょうど12時でした。山頂はそれほど広くはありませんが、日当たりは良かったので場所さえ確保できれば昼食をとるのに最適です。
 また、大月市の「秀麗富嶽十二景」に選ばれているだけあって、雪を頂いた富士山が真正面に望めましたが、木々が若干邪魔していたのが残念。
《参考》秀麗富嶽十二景
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/data/15/04/01/01.html

 高畑山から倉岳山へは、天神山、穴路峠を経由して1時間足らずで着きます。
 倉岳山の方が高畑山より山頂が広く、富士山の見える南側の眺望をさえぎるものが少なかったため、堂々とした富士山の全景を眺めることができました。写真を撮影するなら高畑山よりも、こちらの方が適しているかもしれません(倉岳山も秀麗富嶽十二景のひとつ)。また、ここは北側の扇山方面の景色も一望できます。ただ、木々が高く生い茂っているので、少し薄暗くて寒いのが難点でしょうか。

 倉岳山から下り、立野峠から倉岳山登山口までは、えんえんと沢沿いの薄暗い下り坂を1時間近く歩き、さすがにうんざりします。登山口からJR梁川駅までは早足で10分ちょっとです。タイミング良く15:35の東京行きの電車に間に合いました。
 参考のため、梁川駅の時刻表を写真の最後に掲載しておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2512人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら