ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5042872
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

百蔵山・扇山トレラン(猿橋駅in/四方津駅out)

2022年12月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:19
距離
17.8km
登り
1,278m
下り
1,357m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:25
合計
5:18
7:12
23
7:35
7:35
13
8:14
8:14
10
8:24
8:36
12
8:48
8:48
4
8:52
8:52
6
8:58
8:58
9
9:07
9:07
29
9:36
9:36
3
9:39
9:39
8
9:47
11:00
15
11:15
11:15
6
11:21
11:21
7
11:28
11:28
20
11:48
11:48
23
12:11
12:11
19
12:30
12:30
0
12:30
四方津駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
始発電車で猿橋駅まで(7:02着)
コース状況/
危険箇所等
<猿橋駅〜百蔵山>
登山口まではロードで270m近く標高を上げる。登山口から山頂まではほぼ樹林帯で、1,2箇所、丹沢方面が開ける展望箇所あり。

<百蔵山〜扇山>
アップダウンが多いが、走りやすいトレイル。

<扇山〜四方津駅>
安達野付近の登山口までは落ち葉フカフカで膝に優しい走りやすいトレイル。そこから、四方津駅までロード下りが5km。
その他周辺情報 猿橋駅、四方津駅の近隣に温泉、銭湯はなく、このコース取りだと下山後の入浴は困難。(風呂なしで帰宅)
本日は、500mlペットボトル1本含め重量4.25kg、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック♪
2022年12月31日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/31 6:57
本日は、500mlペットボトル1本含め重量4.25kg、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック♪
猿橋駅構内より、モルゲンロートの山並みを!右は雁ヶ腹摺山、左は黒岳!
2022年12月31日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/31 7:03
猿橋駅構内より、モルゲンロートの山並みを!右は雁ヶ腹摺山、左は黒岳!
初めて下車した猿橋駅。もう二度と下車しないことでしょう(笑)。
2022年12月31日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 7:12
初めて下車した猿橋駅。もう二度と下車しないことでしょう(笑)。
中央道越しに、秀麗富嶽十二景を構成する百蔵山(左)と扇山(右)を見上げる!どちらも本日の目的地!
2022年12月31日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 7:14
中央道越しに、秀麗富嶽十二景を構成する百蔵山(左)と扇山(右)を見上げる!どちらも本日の目的地!
道中、左手側に連なる峰々の中で、一際端正な三角錐は「滝子山」と知る。
→2023年4月に初登頂!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5345592.html
2022年12月31日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 7:32
道中、左手側に連なる峰々の中で、一際端正な三角錐は「滝子山」と知る。
→2023年4月に初登頂!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5345592.html
登山口の少し手前で、かわいらしいトトロを発見!
2022年12月31日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 7:43
登山口の少し手前で、かわいらしいトトロを発見!
駅からロードを歩くこと2.8km、30分強。ここから入山!
2022年12月31日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 7:46
駅からロードを歩くこと2.8km、30分強。ここから入山!
起点の日はわかりませんが、私が262番目でした!
2022年12月31日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 7:48
起点の日はわかりませんが、私が262番目でした!
入山後すぐに水場を発見!
2022年12月31日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 7:50
入山後すぐに水場を発見!
豪快にいただきまーす!
2022年12月31日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 7:50
豪快にいただきまーす!
道中、1箇所だけ展望が開ける場所が!二百名山の御正体山です!
2022年12月31日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 8:06
道中、1箇所だけ展望が開ける場所が!二百名山の御正体山です!
稜線に合流するも、樹林だらけで眺望なし。
2022年12月31日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 8:14
稜線に合流するも、樹林だらけで眺望なし。
猿橋駅から70分で、1座目の百蔵山へ到着!
2022年12月31日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 8:25
猿橋駅から70分で、1座目の百蔵山へ到着!
秀麗富嶽十二景のうち、今日は7番目(百蔵山)と6番目(扇山)へアタックします!
2022年12月31日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 8:25
秀麗富嶽十二景のうち、今日は7番目(百蔵山)と6番目(扇山)へアタックします!
がしかし、、、本当は中央に見えるはずの富士がない・・・。(右は三ッ峠山)
2022年12月31日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 8:29
がしかし、、、本当は中央に見えるはずの富士がない・・・。(右は三ッ峠山)
丹沢山地!左奥が神奈川最高峰の蛭ヶ岳で、中央は大室山!
2022年12月31日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 8:30
丹沢山地!左奥が神奈川最高峰の蛭ヶ岳で、中央は大室山!
丹沢山地の西端、二百名山の御正体山!
2022年12月31日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/31 8:30
丹沢山地の西端、二百名山の御正体山!
三ッ峠山!猫耳の左が開運山、右が御巣鷹山!
2022年12月31日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/31 8:30
三ッ峠山!猫耳の左が開運山、右が御巣鷹山!
樹間越しに、、、
2022年12月31日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 8:31
樹間越しに、、、
東京最高峰の雲取山!
2022年12月31日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/31 8:32
東京最高峰の雲取山!
樹間越しに、、、
2022年12月31日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 8:33
樹間越しに、、、
大菩薩嶺!本当は今日行きたかったんですが、既にバスが冬季運休に入っており、マイカー持たぬ身では近づく術なし。
2022年12月31日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/31 8:34
大菩薩嶺!本当は今日行きたかったんですが、既にバスが冬季運休に入っており、マイカー持たぬ身では近づく術なし。
富士以外の山座同定を楽しんだので、早々に百蔵山を立ち去ります!
2022年12月31日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 8:35
富士以外の山座同定を楽しんだので、早々に百蔵山を立ち去ります!
走りやすい快適なトレイル!
2022年12月31日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 8:57
走りやすい快適なトレイル!
扇山の手前の小ピーク、大久保山。樹間越しに南アルプス(悪沢岳、赤石岳)が見えるんだが、枝が邪魔で撮り収めることはできず・・・
2022年12月31日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 9:36
扇山の手前の小ピーク、大久保山。樹間越しに南アルプス(悪沢岳、赤石岳)が見えるんだが、枝が邪魔で撮り収めることはできず・・・
百蔵山から70分、猿橋駅からだと2時間20分で扇山へ到達!
2022年12月31日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 9:53
百蔵山から70分、猿橋駅からだと2時間20分で扇山へ到達!
見えるはずの富士がない・・・。秀麗富嶽十二景なのに、2座とも富士は厚い雲に阻まれる・・・。
2022年12月31日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 9:55
見えるはずの富士がない・・・。秀麗富嶽十二景なのに、2座とも富士は厚い雲に阻まれる・・・。
気を取り直して、独り鍋パ開始!石狩鍋をベースに、ハムとにんにくすりおろしを突っ込んでごった煮!
2022年12月31日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 9:59
気を取り直して、独り鍋パ開始!石狩鍋をベースに、ハムとにんにくすりおろしを突っ込んでごった煮!
竹内まりや「元気を出して」(1988年)を聞きながら、ガッキーに「1年間、おつかれ生です!」と癒される姿を妄想しつつ、山頂でマルエフを嗜む♪
2022年12月31日 10:03撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
12/31 10:03
竹内まりや「元気を出して」(1988年)を聞きながら、ガッキーに「1年間、おつかれ生です!」と癒される姿を妄想しつつ、山頂でマルエフを嗜む♪
段々と煮立ってきました〜♪
2022年12月31日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 10:03
段々と煮立ってきました〜♪
白米もぶっこみ、いただきまーす♪冬季山頂での独り鍋パ、悪くない!
2022年12月31日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 10:13
白米もぶっこみ、いただきまーす♪冬季山頂での独り鍋パ、悪くない!
右は埼玉最高峰の三宝山!中央は甲武信ヶ岳か!?
2022年12月31日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/31 10:52
右は埼玉最高峰の三宝山!中央は甲武信ヶ岳か!?
こちらは東京最高峰の雲取山!
2022年12月31日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/31 10:53
こちらは東京最高峰の雲取山!
山頂部は霜がびっしり!
2022年12月31日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 10:57
山頂部は霜がびっしり!
富士が見えなかった秀麗富嶽十二景・・・を後に、失意のまま下山開始!
2022年12月31日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 11:00
富士が見えなかった秀麗富嶽十二景・・・を後に、失意のまま下山開始!
下ること1.7km、17分、小ピーク犬目丸で、ついに富士が!
2022年12月31日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 11:18
下ること1.7km、17分、小ピーク犬目丸で、ついに富士が!
本日のベストショット!本年の登り納めで、白富士が見えて本当によかった!
2022年12月31日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/31 11:18
本日のベストショット!本年の登り納めで、白富士が見えて本当によかった!
来年も、関東甲信越近郊の高峰から、富士を撮り収めますよー!
2022年12月31日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/31 11:18
来年も、関東甲信越近郊の高峰から、富士を撮り収めますよー!
大みそか、日本最高峰の剣ヶ峰(3776m)を見れてよかった!
2022年12月31日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/31 11:19
大みそか、日本最高峰の剣ヶ峰(3776m)を見れてよかった!
超快適な、走りやすいトレイルが延々と続きます!
2022年12月31日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 11:29
超快適な、走りやすいトレイルが延々と続きます!
道中、見晴らしが利く所は1,2箇所程度。高尾山方面が一望できましたー!
2022年12月31日 11:34撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
12/31 11:34
道中、見晴らしが利く所は1,2箇所程度。高尾山方面が一望できましたー!
安達野付近の登山口でトレイル終了!ここから四方津駅までロード5kmの下り!
2022年12月31日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 11:43
安達野付近の登山口でトレイル終了!ここから四方津駅までロード5kmの下り!
中央道の上を通過!右奥は談合坂SAですねー!
2022年12月31日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 11:55
中央道の上を通過!右奥は談合坂SAですねー!
大野貯水池越しに、今しがた登頂してきた扇山(中央)を見上げる!
2022年12月31日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 12:12
大野貯水池越しに、今しがた登頂してきた扇山(中央)を見上げる!
読めない中央本線の駅、四方津(しおつ)駅へ到達!中央本線3駅分の山並みを縦走してきましたー!
2022年12月31日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 12:30
読めない中央本線の駅、四方津(しおつ)駅へ到達!中央本線3駅分の山並みを縦走してきましたー!

感想

2022年大みそか。61回目の山行は、本年の登り納めとなるため、前夜に「富士を見ながら、山頂で鍋を食おう!」と思い立ち、お手軽な1000m峰の2座、百蔵山と扇山へ初挑戦!

この山域を目指すまで知りませんでしたが、山梨県大月市が1992年、市内で「秀麗富嶽十二景」を選定したそうで、『この十二景は大月市域の山頂から望む美しい富士山を市のシンボルとし、併せてふるさとの自然をそのまま後世に伝えようと意図したもの』だそうです。心躍るじゃありませんかー!

当日の予報は晴れ、富士山も終日晴れ!絶景への期待を胸に、中央本線の猿橋駅へ降り立つと、駅から既に目標の2座(百蔵山と扇山)の全景が見えてます!まずはロードを3km弱歩き、1座目となる百蔵山の登山口へ急ぎます。道中、三ッ峠山は見えましたが、富士山方面はドンヨリ雲がかかり、その姿は拝めず。まずは先を急ぎます。

入山してすぐにドクドク流れる水場があり、がぶ飲みします。ずっと樹林帯で眺望皆無のため、ひたすら早足に登っていきます。標高800m辺りで1箇所だけ、富士や丹沢方面が開ける展望スポットがあります!

結局、森林限界を超えることなく、猿橋駅より70分ほどで、1座目の百蔵山へ。がしかし、見えるはずの富士は分厚い雲の中…。代わりに神奈川最高峰の蛭ヶ岳、東京最高峰の雲取山、今日登りたかったけどバスが冬季運休で断念した大菩薩嶺などを山座同定して、気を取り直します。

その後はアップダウンが多いものの、総じて走りやすいトレイルが続き、何名か追い越して、快調に扇山まで走り進めます!なんとか富士を覆い隠す雲が掃けることを願いつつ…。カンバノ頭〜大久保山間では、振り返ると陽光が当たる真っ白な南アルプス(悪沢岳や赤石岳)が樹間越しに肉眼では見えるんですが、枝が邪魔で(枝にピントが合ってしまい)撮り収めることができず、無念です。

やはり森林限界を超えず、一度もスッキリした展望スポットがないまま、百蔵山から70分、猿橋駅からだと2時間20分で、2座目の扇山へ。がしかし、ここも富士の前は分厚い雲が要塞のようにそびえ、1時間以上滞在したのに、富士は見えずじまい。曇天の秀麗富嶽十二景・・・、なんだかわびしいです。1年の登り納めなのに・・・。

が、もう1つの目的だった、冬季山頂での独り鍋パは予定通り開催♪。ガッキーの「おつかれ生です」フレーズに惹かれ、普段は買わないアサヒのマルエフを持参し、一人で気分を盛り上げます(笑)。ごった煮の鍋に、白米をぶっこみ、お味は上々。富士見鍋とならなかったのだけが心残りです。

失意の中下山開始すると、駆け下りること17分程度、小ピーク犬目丸で道中随一の展望地があり、なんと白富士が!このまま富士が見えないまま下山したら、きっと残尿感たっぷりの山行になるはずでしたが、最後の最後で神は我をお見捨てにならなかった♪。やはり、富士山やご来光は、何度見ても、どこで見ても、感激しますねー。

トレイルを下山し終えると、そっからはロード5kmの下り。中央道を横切り、談合坂SAを遠望し、大野貯水池を通過し、最後は読めない中央本線の駅、四方津(しおつ)駅でフィニッシュ。本当は駅で少しゆっくりしたかったのですが、駅到着から1,2分で高尾行きの中央本線が来たので、一気に駆け込み、慌ただしく本年最後の山行が終わりました。

来年も健康健脚で、登りたい山に、登りたい季節に、登りたい登山口から自由気ままに登りますよー。171座(百名山100座+二百名山71座)までカウントアップした二百名山を中心に、来年(2023年)は攻めたいと思います!

追伸)来年は北アルプス毛勝山へ向かう道中のモモアセ山(2023m)が、標高山として脚光浴びるのかなー!?。今年8月に通過した際、山頂碑らしき物は一切なかったけど、誰か作って掲げるのかなー!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
百蔵山〜扇山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら