ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5047181
全員に公開
ハイキング
中国

【初詣】福王寺山観音坂に新ルートが

2023年01月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
8.3km
登り
470m
下り
427m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:51
合計
3:33
9:13
58
スタート地点
10:11
10:11
19
10:34
10:35
5
10:40
10:40
5
10:45
11:22
1
11:23
11:23
6
11:29
11:29
4
11:33
11:33
4
11:37
11:41
5
11:46
11:47
3
11:50
11:51
5
11:56
11:57
5
12:02
12:02
6
12:08
12:08
15
12:23
12:26
7
12:33
12:36
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
広島交通バス 南原口下車
コース状況/
危険箇所等
基本的によく整備された登山道や参道で危険個所はほとんどない
今回歩いた観音坂のバリエーションルートはザレた急登尾根でやや危険
福王寺山南原口からのとりつき。お疲れモードでここまでの道中ずっとあくび。バスの中でも爆睡。
2023年01月01日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
1/1 9:36
福王寺山南原口からのとりつき。お疲れモードでここまでの道中ずっとあくび。バスの中でも爆睡。
いったん車道に出て大師坂登山口ですが、今回は未踏の不動坂への接続車道を歩きます。
2023年01月01日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
1/1 9:47
いったん車道に出て大師坂登山口ですが、今回は未踏の不動坂への接続車道を歩きます。
ミソサザイが出てくれたが、今日はカメラを忘れてきているのであった
2023年01月01日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
1/1 9:55
ミソサザイが出てくれたが、今日はカメラを忘れてきているのであった
不動坂登山道に合流。このコースタイム結構きつい
2023年01月01日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
1/1 10:04
不動坂登山道に合流。このコースタイム結構きつい
展望台からは可部町内を一望。台に登ればさらにいいんだけど。
2023年01月01日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
1/1 10:11
展望台からは可部町内を一望。台に登ればさらにいいんだけど。
不動坂登山道は最も登りやすい。登山道上には雪はもうなくなってる
2023年01月01日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
1/1 10:20
不動坂登山道は最も登りやすい。登山道上には雪はもうなくなってる
福王寺駐車場。ここからお寺まで約70mの登り。高齢化社会には厳しめのお寺。
2023年01月01日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
1/1 10:33
福王寺駐車場。ここからお寺まで約70mの登り。高齢化社会には厳しめのお寺。
道中のお地蔵さまに手を合わせながら進む
2023年01月01日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
1/1 10:40
道中のお地蔵さまに手を合わせながら進む
巨岩と階段にになったらあと一息。
2023年01月01日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
1/1 10:41
巨岩と階段にになったらあと一息。
立派な仁王門
2023年01月01日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
1/1 10:43
立派な仁王門
安芸の高野山として名高い福王寺。仏像に見えるのは住職さんです😅
2023年01月01日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
37
1/1 10:47
安芸の高野山として名高い福王寺。仏像に見えるのは住職さんです😅
境内に聳える燈明杉
2023年01月01日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
1/1 10:45
境内に聳える燈明杉
先年は足回りの不調やら、住居周りで色々あったのでご祈祷いただく。本尊の不動明王像は空海作と伝えられていたが、1977年の落雷で焼失。現在の本尊内に安置されてるとか
2023年01月01日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
1/1 10:53
先年は足回りの不調やら、住居周りで色々あったのでご祈祷いただく。本尊の不動明王像は空海作と伝えられていたが、1977年の落雷で焼失。現在の本尊内に安置されてるとか
行動食(おもち)、飲料水(お神酒)ゲット! 山登りした体に砂糖醤油が染みる
2023年01月01日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
1/1 11:11
行動食(おもち)、飲料水(お神酒)ゲット! 山登りした体に砂糖醤油が染みる
ヤマレコなので山頂にも。手前は水越山や牛頭山。奥の方には天上山や東郷山、大峯山なんかが見えてるのかな?
2023年01月01日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
1/1 11:40
ヤマレコなので山頂にも。手前は水越山や牛頭山。奥の方には天上山や東郷山、大峯山なんかが見えてるのかな?
標高500m足らずなのに金亀池は凍ってます。
2023年01月01日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
1/1 11:56
標高500m足らずなのに金亀池は凍ってます。
不動坂から観音坂に分岐するような新しい整備跡を発見! 早速歩いてみると入口は再整備されたものだが、道全体はかなり古くから歩かれているようだ
2023年01月01日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
1/1 12:13
不動坂から観音坂に分岐するような新しい整備跡を発見! 早速歩いてみると入口は再整備されたものだが、道全体はかなり古くから歩かれているようだ
無事観音坂に合流。「観音坂古道」のいわれの通り、古道の雰囲気あるいいルートでした
2023年01月01日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
1/1 12:16
無事観音坂に合流。「観音坂古道」のいわれの通り、古道の雰囲気あるいいルートでした
新しく整備された観音坂展望台は福王寺山最高の眺望。可部町内側
2023年01月01日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
33
1/1 12:21
新しく整備された観音坂展望台は福王寺山最高の眺望。可部町内側
亀山方面
2023年01月01日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
1/1 12:23
亀山方面
またまた新しい分岐が整備されてるようだ。道自体は結構古めな感じ。今まで全然気づかなかった。早速歩く
2023年01月01日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
1/1 12:25
またまた新しい分岐が整備されてるようだ。道自体は結構古めな感じ。今まで全然気づかなかった。早速歩く
最初はよかったけど、全体的にはザレた急登尾根で下りはちょっと危ない。林業用の道だったのかな?
2023年01月01日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
1/1 12:29
最初はよかったけど、全体的にはザレた急登尾根で下りはちょっと危ない。林業用の道だったのかな?
最後は不明瞭になり車道に合流
2023年01月01日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
1/1 12:35
最後は不明瞭になり車道に合流
原爆の威力測定装置に着けた落下傘はこのあたりに落下したそうです。超地元なのに初めて知りました。
2023年01月01日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
1/1 12:44
原爆の威力測定装置に着けた落下傘はこのあたりに落下したそうです。超地元なのに初めて知りました。
ゲザーン! ここから実家まで歩き。
2023年01月01日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
1/1 12:46
ゲザーン! ここから実家まで歩き。

感想

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ヤマレコに記録をつけるようになって4年目の福王寺初詣。
今年はお疲れモードの新年なので一番のんびりコースでと思っていたら観音坂ルートに新道が作られているのを発見。早速歩いてみました。
観音坂古道ルートは現観音坂ルートと同じくらい歩きやすく、気分転換にいい感じ。
名前のないバリエーションルートは急登で手ごたえ欲しい感じ(距離は短いですけど)のコースですが、下りはちょっと危ない感じなのであんなにテープ付けて誘導するのはいかがなものか? 下りの取り付きがいい感じなので余計に。

一年の計は元旦にあり、ということで今年も裏道を行くスタイルになりそうです😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

もみじさんも、ご実家最寄り初詣ですね♪

私ももう安佐北区の方が長いので福王寺さんは子どもたちと10回以上になります。
昨今の砂防ダムにともない舗装路も整備されているので
よぼよぼになっても行けそう😉

落雷で本堂が焼失してから
こちらのご本尊は仏師の松本明慶さん造になっています。
宮島の大願寺も新しく明慶さんです。
畏いお顔ではなく可愛いお顔です😄
2023/1/2 14:29
hobbitさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

久々に実家でのんびりした一日を過ごせました
不動坂ルートは車道にエスケープもできるのでいつまででも登れるいいルートですよね

本堂を焼失させた山火事は実家から見えてました
まだ4つでしたが恐れおののいたものです。
松本明慶さん、慶派にしては優しいというか、たしかにかわいい感じの仏様を掘られますね。
2023/1/2 17:00
もみじさん、あけましておめでとうございます。
初詣、と書かれていたのに地図を見ると「今年ももみじさんさっそくやっとるなぁ」と笑ってしまいました。

入り口は心惹かれる道ですが、車道への降りは危険そうですね。転落しそう。
今年もバリルート藪ルート行きます宣言な、初詣の模様ですが、ケガにはお気をつけて楽しんでくださいね。
レコは楽しみにしてます。ヤマレコのネイチャーガイドさんですから。

今年もよろしくお願いします。
2023/1/2 22:01
aoitoriさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

あけましておめでとうございます。

福王寺は登山+初詣がまとめて出来るお得な山😁
岡山だと龍ノ口山や熊山が相当しますね。

プチバリルートは入り口で誘っておいて出口があの仕打ち。
「これ降りるんかい」と切り株とか掴みながらそろりそろりと。

昨年は捻挫や打撲出血とかありましたので今年は「ゼロ災でいこうヨシ!」を目標にしております😊

今年もよろしくお願いします。
2023/1/3 16:10
momijiさん明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

由緒あるお寺のようですね、住職さんも絵になってます😃
観音坂展望台からの景色、広島県百名山に納得です。

今年も裏道を行くスタイルですか😲
そのうちmomiji新道が出来そう😃


2023/1/2 22:30
kazumai007さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

由緒では空海が修行し不動明王を彫ったそうですが、安芸高田市の犬伏山にあった福王寺が平安時代に移転したとの説もあり。
住職さんはほんといいとこに立ってくれてました😁 ズームしたいのを抑えるのに必死。
豪雨災害であちこち崩れましたが、それを機に各所が整備され、どんどん進化してます。

もみじ新道については冠山地県境縦走の際、smoke57さんより賜りました。
今年もマイナールートへの挑戦を無理ない範囲で頑張りたいです😊
2023/1/3 16:26
momijiさん、あけましておめでとうございます。
元旦はほんとよく晴れてましたね。青空の初詣、お寺もよく映えてきれいです。また、「行動食(おもち)、飲料水(お神酒)ゲット!」笑っちゃいましたhappy02

観音坂古道ルート良さそうですね。今年も、マニアックな裏道レコ楽しみにしておりますshine
2023/1/3 11:57
ttakeshさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

三が日はどっか一日しか休みが無いのでお天気に恵まれて助かりました。2020年は雪の中高松山から縦走で参拝してえらい目に遭いましたので。

サクッとお参りして実家で一杯と思い、特に何も準備せずに登ったので貴重な水場でした😁 つきたてのおもちも糖質たっぷりの登山者向けですし。
しかも蛇口をひねればどんどん出てくる。
「も、もう一杯」を耐えるのがまるで修行でした😎

今回歩いた新ルートはどちらも短区間でしたが、気分転換にはいい感じです。他にも謎のピンクテープが見られたのでひょっとしたら秘密のルートが眠っているのではないかと勘ぐってます。
2023/1/3 16:39
あけましておめでとうございます。

みなさんが正月から初登山されているのを見て
うずうずするやらうらやましいやらです。
嫁がアレの縛りから解放されそうなのでそろそろいいかなと探り中です。
今年もよろしくお願いします。
2023/1/4 9:00
ima2017さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

例のアレ、なかなか収まりませんし、うまくかわして生きてるつもりでもどこからともなく忍び寄ってきてやっかいですよね

中国山地は雪遊びにちょうどいい感じですし、瀬戸内の里山は歩きやすい季節ですし、早く解放されるといいですね。
2023/1/4 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら