記録ID: 5047902
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【三頭山・大沢山・槇寄山・笹尾根・大羽根山】2023年の初登りは奥多摩から☆
2023年01月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:46
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,331m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:47
距離 16.0km
登り 1,342m
下り 1,331m
8:26
26分
けやきの路入口付近の駐車スペース
15:13
けやきの路入口付近の駐車スペース
天候 | 天候:晴れ(関東冬晴れの低山ハイキング日和♪) 風:終日無風〜微風程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■アクセス ・中央道/上野原ICより一般道を利用して檜原都民の森駐車場へ (7:55着) <中央道/上野原ICから檜原都民の森駐車場まで> ・距離:約30km弱 ・所要時間:渋滞無しの直行で約50分で移動 (マイカーによる当日の実測値) ■駐車場について *当初は上記の通り”檜原都民の森駐車場”を利用する予定でしたが、 この日は年末年始の休業期間(12/29〜1/3)で、その他の施設も 休園のため駐車場も利用できませんでした。 *檜原都民の森駐車場から来た道を200〜300mほど戻ったところ (”けやきの路”の入口付近)に数台停められる駐車スペースがあり、 今回はここに停めさせていただきました。 ・駐車料金:無料 ・駐車台数:7〜8台ほど ・ゲート無し、24時間入出庫可 ・トイレ、水道、自販機無し(檜原都民の森駐車場内にあるようです) 【参考情報】 *今回は利用していませんが、檜原都民の森駐車場の情報はこちら↓ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-892 *東京都 檜原都民の森 オフィシャルWEBサイトはこちら↓ https://www.hinohara-mori.jp/ (こちらのHPに「12/29〜1/3は休園」と記載されていました(^^;) ■コンビニ ・上野原IC周辺に大手コンビニがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ルート状況、積雪状況など】 2023/01/01 現在 <ルート状況> ・始点の駐車場から三頭山〜大沢山付近まで(檜原都民の森エリア内) については、よく整備された道で危険個所はほぼ無い印象でした。 ・ルート上にある”三頭山避難小屋”も開放されていました。 トイレも利用できます(男女兼用) *但し、今回のルート上に有人の営業小屋はありません。 山上で飲食物の購入などはできないのでご注意を。 ・槇寄山〜(笹尾根)〜大羽根山〜浅間尾根登山口までの区間は、 檜原都民の森エリア外となりますが、ルート自体は一般的な登山道。 踏み跡明瞭で道標等もあり、特筆すべき問題はない印象でした。 ・積雪については氷結箇所も含めてほぼありませんでした。 一応チェーンスパイクを持参しましたが未使用で歩き通せました。 *但し、この時期は降雪によりルートの状況は一変します。 今後行かれる方は直前の状況を十分確認し、必要に応じて滑り止め などの用具を持参して臨むようにして下さい。 |
その他周辺情報 | <下山後の温泉はこちらを利用しました> ■檜原温泉センター”数馬の湯” http://kazumanoyu.net/ ・浴槽は内湯が3槽(内2槽が泡風呂機能付き)と露天が1槽。 ・湯温は内湯がややぬるめの40℃が2槽、42℃の浴槽が1槽で 個人的にはどちらもちょうど良い湯加減だった。 ・露天もぬるめの40℃で全般的に熱い湯が好みの方には物足りない印象 ・洗い場にはボディーソープとリンスインシャンプーが有り。 また、新型コロナ感染防止対策のためか、浴場の窓が全開だったので 身体を洗う際はかなり寒かった。 ・シャワーは制限無しのタイプだったが、水量は最大にしても弱めで やや物足りない印象だった。 ・檜原都民の森駐車場からクルマで数分の場所にあるので下山後に 早く入浴できる。 ・館内の食事処には地元の檜原食材を使ったメニューあり。 その中でも”数馬のもつ煮定食”が個人的には絶品でお勧めです。 |
写真
令和5年元旦。新年明けましておめでとうございます☆
今年の初登りは檜原都民の森駐車場から三頭山へ。と思って来てみたら、まさかの年末年始の休園日だった!
「・・・あーぁ、新春早々やっちゃった。。。」と思いつつ、「もうしょうがないから帰ろうかな…」と、Uターンして戻り始めると…
今年の初登りは檜原都民の森駐車場から三頭山へ。と思って来てみたら、まさかの年末年始の休園日だった!
「・・・あーぁ、新春早々やっちゃった。。。」と思いつつ、「もうしょうがないから帰ろうかな…」と、Uターンして戻り始めると…
取りあえず車を停めることはできたけれど、また徒歩で都民の森駐車場まで戻り
予定のルートで再スタートかと思いきや、先ほどの駐車スペースの向かい側に
”けやきの路”というルートの入口がありました。ここから予定ルートに合流します
予定のルートで再スタートかと思いきや、先ほどの駐車スペースの向かい側に
”けやきの路”というルートの入口がありました。ここから予定ルートに合流します
けやきの路を15分ほど登ると元々予定していた”大滝の路”に合流
こちらはその合流点にある東屋。奥多摩に来るといつも思うけど、東京都の整備が行き届いた主要登山道には、避難小屋なども含めてとにかく豪華で立派な造りのものが多い。やっぱり東京都は金持ちなんだなと改めて思ってしまう
こちらはその合流点にある東屋。奥多摩に来るといつも思うけど、東京都の整備が行き届いた主要登山道には、避難小屋なども含めてとにかく豪華で立派な造りのものが多い。やっぱり東京都は金持ちなんだなと改めて思ってしまう
そして本山行のメイン”三頭山”に到着しました。まずは東峰から
今年ものっけからすったもんだがありましたが、
取りあえず2023年一発目のピークを無事に踏むことができて良かったです(^^)
今年ものっけからすったもんだがありましたが、
取りあえず2023年一発目のピークを無事に踏むことができて良かったです(^^)
三頭山の西峰から10分ほどで”三頭山避難小屋”に到着
ここもまた立派な造りの小屋です。ちなみにトイレ有り(男女兼用)
現在は新型コロナ感染拡大防止の為、緊急時以外は利用を控えて下さいとのこと
ここもまた立派な造りの小屋です。ちなみにトイレ有り(男女兼用)
現在は新型コロナ感染拡大防止の為、緊急時以外は利用を控えて下さいとのこと
こちらは”笹ヶタワノ峰”。一応ピークのようですが眺望もなくピーク感もゼロ
この付近は尾根上と巻道が並走しており、この標識は尾根上ルートにあります
奥多摩にはこのような地味ピークが多い。危うく見逃すところでした
この付近は尾根上と巻道が並走しており、この標識は尾根上ルートにあります
奥多摩にはこのような地味ピークが多い。危うく見逃すところでした
大羽根山からズンズン下って30分ほどで”浅間尾根登山口”に到着。これで下山完了。ここから駐車場まで車道歩きでクルマの回収へ向かいます
ここから距離約4.5km、高低差約350mほど。でも、よく考えてみると、アスファルトの車道歩きで350mの登り返しって結構キツイかも…(^^;
ここから距離約4.5km、高低差約350mほど。でも、よく考えてみると、アスファルトの車道歩きで350mの登り返しって結構キツイかも…(^^;
ちなみにここには西東京バスの”浅間尾根登山口”というバス停もあります
お正月期間及び冬期(12月〜2月)などは運休等があるので
ご利用の際は事前にご確認を(この日もバスの運行はないみたいでした)
お正月期間及び冬期(12月〜2月)などは運休等があるので
ご利用の際は事前にご確認を(この日もバスの運行はないみたいでした)
下山してから45分ほど、ひたすら車道を歩く。この写真では伝わらない
延々と続く上り坂。勿論、登山道の急登に比べれば何てことはないのですが、
硬いアスファルトの道を延々と歩いていると想像以上の疲労に襲われる
延々と続く上り坂。勿論、登山道の急登に比べれば何てことはないのですが、
硬いアスファルトの道を延々と歩いていると想像以上の疲労に襲われる
途中、GPSで確認すると”みんなの足跡”でショートカットできる
三頭沢沿いのトレイルがあることが分かり、そちらに入りました
少々ワイルドな個所もありましたが、距離も稼げて足にもやさしい道で助かりました
三頭沢沿いのトレイルがあることが分かり、そちらに入りました
少々ワイルドな個所もありましたが、距離も稼げて足にもやさしい道で助かりました
感想
明けましておめでとうございます。
今年の初登りは奥多摩三山の三頭山へ。今回の年末年始休暇は業務多忙により元日の一日だけとなってしまったので、この貴重な休日にゆっくり穏やかな山歩きがしたいと思い、久々となる奥多摩山域へ楽しみにして行ってきました。
「年初のお山はゆっくり穏やかな山歩きで…」と思っていたものの、現実は今年もいつもの私らしく元旦からすったもんだしてしまい、一時は年明け一発目の山行から中止という最悪の結果になるのかとヒヤっとしてしまいました。
しかし、終わってみれば関東冬晴れの抜けるような青空の下、思い描いていた静かな奥多摩ハイクを一日ゆっくり楽しむことができました。
今年の山はじめとして選んだ三頭山を無事に踏むことができ、そして結果的には怪我もなく良い一日で新年のスタートを切れたことが一番の収穫だったと思います。
今年もこれまでと変わらぬ思いと情熱で仕事に山に精一杯取り組んで行きたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人
年始早々なんともまぁウラヤマシイ山行ですね!!
改めて、富士さんってでかいと実感いたしました。
2023年もたくさんのステキなルート紹介を楽しみにしております。
今年もよろしくお願いいたします!
あけましておめでとうございます。先ほどレコも見させていただきましたよ。
こちらに来てたんですね。コロナ禍ですけど、原宿の大混雑に紛れて大丈夫でしたか?(^^)
高尾山では天狗焼き、さらに駅でビールもたらふく飲んで良い年を迎えられたようで良かったですね。こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
お休み、元旦のみですか! 法定労働時間上限ギリギリとか! お体ダイジョーブなんでしょうか? 好きでやっている事とは言え、改めて社会人山登ラーの過酷さを知る思いです。 本当にご自愛ください、壊してしまってからでは遅いし、何よりもツマラナイです。
「お正月富士山サミッター」さんでいらっしゃるんですね!
今更ながら、リフターさんの”過去レコ”、斜め読みですが拝見しました。
厳冬期の”北岳”&”黒戸尾根からの甲斐駒”も成功されてる、西黒尾根でラッセル、弘法小屋尾根、ワンデイ”日向八丁〜黒戸”周回、BCスキー、…
充分過ぎるほどに健脚のオールラウンドエキスパートプレーヤーだと思います。
以前、私へのご返信で、私の「足元にも及ばない」、と書かれましたが、‼トンデモナイ‼ 足元にも及ばないのは私のほうです。 ココで訂正してください。
先ほどゲレンデ情報を見ましたら、220兪缶務蠢可でした。 今年もドピ―カンになるように祈っております。 かしこ
新年明けましておめでとうございます。
新春早々のコメントありがとうございます。
今年は元日のみ休みという、トンデモないスタートになりましたが、何とか健康体で暮らしております(今のところですが…)
私の過去レコも見ていただいたようで恐縮しております。
そうなんです、お正月の冬富士もそうですが、年末年始は一年の中でも数少ないまともな連休でして、毎年この期間は普段できないような山行にチャレンジしていました。
勿論、冬富士も良かったのですが、やはりお正月の北岳登頂が今までの中で一番の思い出として残っています。それが今年はこの有り様で…もう一体何のために仕事しているのかと思ってしまいますよ。。。
それはさておきまして、220cm、先ほど私も確認いたしました。
1月2日から今日も続いている連続勤務も12連勤が法律上の限度なので、今週の金曜までにどこかで1日休暇を取らないといけないのです。
そう、その時こそ私の大好きなあの尾根へ。今年ももちろん狙っていますよ。
先ほど見た220cm全面滑走可の公式HPですが、その中の公式PVも見てしまい、もう興奮が抑えられません。あの長大な看板コースを高速滑走している映像はまさにあのスキー場ならではのもの。「自分も昔はああやって大滑走を楽しんでいたなぁ…」と当時の興奮が甦ってきましたよ。もう見られたかと思いますが、一応リンク貼りました。
https://www.youtube.com/watch?v=X8Zp5OS0YpA
PV内には雪山登山の様子や、スキー場の公式PVなのにBC滑走の映像まで出ていますね(笑)
今週晴れて無事に登頂できましたら、また昨年とほぼ同じレコを出すつもりです。(もしよかったらご覧ください)
今年も宜しくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する