ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5055397
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三国山ハイキングコース(鉄砲木ノ頭〜三国山〜大洞山〜須走立山展望台)

2023年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
15.7km
登り
771m
下り
756m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:41
合計
5:43
8:20
27
8:48
8:48
14
9:02
9:03
16
9:19
9:20
11
9:31
9:31
15
9:46
9:47
29
10:16
10:17
28
10:44
10:45
8
10:53
10:54
10
11:03
11:04
5
11:08
11:46
8
11:54
11:54
31
12:30
12:30
27
12:57
12:59
34
13:33
13:33
9
天候 晴れ時々曇り
基本快晴だが11〜12時位の間分厚い雲が太陽を隠し底冷えする寒さ。
午後にかけ風が強まり15時辺りは富士山の南側に長い雲がはためく。

朝は気温−6℃、山中は常に気温はマイナスで昼でも−2℃〜−3℃迄しか上がらず。
気温が上がった午後も下界で気温5℃以下、非常に寒い1日。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・パノラマ台駐車場を利用(トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
・パノラマ台〜鉄砲木ノ頭〜三国峠
道は明瞭、難所無し。
パノラマ台から鉄砲木ノ頭迄は20分ほどの近さ。
山頂は山中湖と富士山、南アルプスの絶景が広がる

・三国峠ハイキングコース
三国峠から三国山〜大洞山〜アザミ平〜須走立山展望台
非常に歩き易いハイキングコース。
愛鷹山や箱根、富士山などを眺めながら気持ち良く歩ける。
立山展望台からは巨大な富士山の眺めが楽しめる。

・立山〜籠坂峠〜山中湖〜パノラマ台
道自体は分かりやすく迷う心配は無いが、ずっと谷間を歩かされるので悪天候時は危ないかも。
籠坂峠から先は車道歩きとなり、パノラマ台まで1時間半程かかる。
その他周辺情報 ・道の駅どうし…道志村にある人気の道の駅。トイレを借りた

・旭日丘バスターミナル…トイレを借りた

・石割の湯…山中湖周辺にある日帰り温泉。大人900円
道の駅どうしの前にある中山バス停。
1月3日まで運休か…今日までじゃんか。
山伏峠に車置いて菰釣山〜道の駅どうしと縦走予定だったがバスが無いんじゃなあ
車道歩き2時間かタクシー使うか…
2023年01月03日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 7:42
道の駅どうしの前にある中山バス停。
1月3日まで運休か…今日までじゃんか。
山伏峠に車置いて菰釣山〜道の駅どうしと縦走予定だったがバスが無いんじゃなあ
車道歩き2時間かタクシー使うか…
山伏峠には先客4台。
来る途中見えた真っ白な富士山見たいし、菰釣山はまたの機会にしてパノラマ台行こうかな
2023年01月03日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 7:58
山伏峠には先客4台。
来る途中見えた真っ白な富士山見たいし、菰釣山はまたの機会にしてパノラマ台行こうかな
山伏峠から車で20分、やって来ましたパノラマ台!
やっぱりここからの富士山は凄いわ
2023年01月03日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
6
1/3 8:16
山伏峠から車で20分、やって来ましたパノラマ台!
やっぱりここからの富士山は凄いわ
山中湖の向こうには南アルプス!
白峰三山に塩見岳、左の二つは荒川岳に赤石岳かな?
2023年01月03日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/3 8:16
山中湖の向こうには南アルプス!
白峰三山に塩見岳、左の二つは荒川岳に赤石岳かな?
パノラマ台から先ずは鉄砲木ノ頭へ
20分ほどで山頂に着くはず。
それにしても寒い!気温−5℃位かな
2023年01月03日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 8:24
パノラマ台から先ずは鉄砲木ノ頭へ
20分ほどで山頂に着くはず。
それにしても寒い!気温−5℃位かな
山中湖北側の山々。
石割山から西の平尾山〜太平山〜飯盛山はまだ歩いたことが無いが、ながめは良さそうだな。
2023年01月03日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 8:26
山中湖北側の山々。
石割山から西の平尾山〜太平山〜飯盛山はまだ歩いたことが無いが、ながめは良さそうだな。
鉄砲木ノ頭山頂が見えて来た。
ここまでで一組のハイカーとすれ違う
2023年01月03日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 8:31
鉄砲木ノ頭山頂が見えて来た。
ここまでで一組のハイカーとすれ違う
うーん、絶景!来て良かった!!

でも今日の山行で多分ここが1番眺め良いんだよな
最初にクライマックスが来てしまった…
2023年01月03日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/3 8:37
うーん、絶景!来て良かった!!

でも今日の山行で多分ここが1番眺め良いんだよな
最初にクライマックスが来てしまった…
ゆるキャン△の舞台となったみさきキャンプ場が見える。
奥には御坂山地
2023年01月03日 08:39撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/3 8:39
ゆるキャン△の舞台となったみさきキャンプ場が見える。
奥には御坂山地
杓子山と鹿留山の向こうには三つ峠山も見える。
三つ峠には最近行ってないなあ
2023年01月03日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/3 8:43
杓子山と鹿留山の向こうには三つ峠山も見える。
三つ峠には最近行ってないなあ
山中湖諏訪神社奥宮
2023年01月03日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 8:45
山中湖諏訪神社奥宮
富士山から力を貰ったと叫んでいた男性。
気持ちは分かるな
2023年01月03日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/3 8:45
富士山から力を貰ったと叫んでいた男性。
気持ちは分かるな
鉄砲木ノ頭(明神山)の山頂標識はあまり山頂標識っぽくないんだよなあ
平坦な山頂のため何処が山頂かもイマイチハッキリしないし
2023年01月03日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 8:48
鉄砲木ノ頭(明神山)の山頂標識はあまり山頂標識っぽくないんだよなあ
平坦な山頂のため何処が山頂かもイマイチハッキリしないし
奥宮の社の方が山頂のランドマーク感強いね
2023年01月03日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 8:47
奥宮の社の方が山頂のランドマーク感強いね
さて、前にGWに鉄砲木ノ頭来た時は反対方向の高指山方面から石割山へと縦走したが、今回は山中湖を挟んで南側の三国山ハイキングコースを歩く。
正面に見えてる山が三国山に違いないな
2023年01月03日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 8:50
さて、前にGWに鉄砲木ノ頭来た時は反対方向の高指山方面から石割山へと縦走したが、今回は山中湖を挟んで南側の三国山ハイキングコースを歩く。
正面に見えてる山が三国山に違いないな
三国峠で一旦車道を跨ぐ。
ここに駐車場あったのか…2組ほどの登山者が準備中だった
2023年01月03日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 9:01
三国峠で一旦車道を跨ぐ。
ここに駐車場あったのか…2組ほどの登山者が準備中だった
三国山は神奈川と山梨の県境だ。
三国山まで登れば文字通り三国の境、静岡、山梨、神奈川の県境となる。
三国山ハイキングコースも車道を跨ぎ続いている
2023年01月03日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 9:02
三国山は神奈川と山梨の県境だ。
三国山まで登れば文字通り三国の境、静岡、山梨、神奈川の県境となる。
三国山ハイキングコースも車道を跨ぎ続いている
三国山への登山口は凍結していたが、チェーンスパイクなどは出さずそのまま突入した。
2023年01月03日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 9:02
三国山への登山口は凍結していたが、チェーンスパイクなどは出さずそのまま突入した。
三国山まで25分か
2023年01月03日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 9:02
三国山まで25分か
前から二人組が降りて来た。
また駐車場で準備していた1人も後から登って来た。
一月三日なのに意外に歩いてる人いるなぁ
2023年01月03日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 9:05
前から二人組が降りて来た。
また駐車場で準備していた1人も後から登って来た。
一月三日なのに意外に歩いてる人いるなぁ
冬の深い青空が美しいが気温はマイナスのまま
登りで体温が上がっても上着を脱ぐのに躊躇する。
2023年01月03日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 9:14
冬の深い青空が美しいが気温はマイナスのまま
登りで体温が上がっても上着を脱ぐのに躊躇する。
15分ほどで山頂が見えて来た
2023年01月03日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 9:17
15分ほどで山頂が見えて来た
三国山登頂!
三国山自体は地味な樹林の山頂だが、まだハイキングコースは始まったばかり。通過点に過ぎない感が強い。
標高1,320mか、意外に高いな
2023年01月03日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/3 9:17
三国山登頂!
三国山自体は地味な樹林の山頂だが、まだハイキングコースは始まったばかり。通過点に過ぎない感が強い。
標高1,320mか、意外に高いな
ここ丹沢扱いなの…?
静岡と山梨との県境なのに??
2023年01月03日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 9:17
ここ丹沢扱いなの…?
静岡と山梨との県境なのに??
三国山山頂から見えた愛鷹山
2023年01月03日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 9:19
三国山山頂から見えた愛鷹山
山頂は広いので休憩に良い。
ここから神奈川県方面にもいつか歩いてみたいが…
2023年01月03日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 9:19
山頂は広いので休憩に良い。
ここから神奈川県方面にもいつか歩いてみたいが…
さて、寒すぎてあまり停滞してられないので先へ…
2023年01月03日 09:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 9:22
さて、寒すぎてあまり停滞してられないので先へ…
途中見えた矢倉岳。
一昨年の12月に登ったが、彼方も富士絶景の山だ。
2023年01月03日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 9:26
途中見えた矢倉岳。
一昨年の12月に登ったが、彼方も富士絶景の山だ。
ズナ坂峠通過
2023年01月03日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 9:31
ズナ坂峠通過
冬枯れの静かな道を往く
ここから下山までにすれ違ったのは4人。
人が多過ぎ無くて良い感じ
2023年01月03日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 9:31
冬枯れの静かな道を往く
ここから下山までにすれ違ったのは4人。
人が多過ぎ無くて良い感じ
楢木山通過。
ピーク感がまるで無い山頂
2023年01月03日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 9:45
楢木山通過。
ピーク感がまるで無い山頂
正面の木立の隙間から度々白い富士山が覗く
2023年01月03日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 9:51
正面の木立の隙間から度々白い富士山が覗く
箱根方面
大涌谷の煙が見える
2023年01月03日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 9:53
箱根方面
大涌谷の煙が見える
楢木山を過ぎて一旦降るが大洞山に向けまた登り返す。
写真は楢木山を振り返ったモノ
2023年01月03日 09:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 9:58
楢木山を過ぎて一旦降るが大洞山に向けまた登り返す。
写真は楢木山を振り返ったモノ
雪は殆ど溶けていた
2023年01月03日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 10:08
雪は殆ど溶けていた
大洞山(角取山)到着。標高1,383m
特に眺め無し
2023年01月03日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/3 10:15
大洞山(角取山)到着。標高1,383m
特に眺め無し
こっちが三角点か
2023年01月03日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 10:16
こっちが三角点か
大洞山より先は富士山が段々と迫ってくる感じがある
2023年01月03日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/3 10:21
大洞山より先は富士山が段々と迫ってくる感じがある
ここをアザミ平へ向け稜線が右に折れる
2023年01月03日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 10:28
ここをアザミ平へ向け稜線が右に折れる
いよいよ富士山が見えて来た〜
2023年01月03日 10:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/3 10:32
いよいよ富士山が見えて来た〜
アザミ平東付近は樹林が切れ眺望が広がる
2023年01月03日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 10:34
アザミ平東付近は樹林が切れ眺望が広がる
愛鷹山、雲被っちゃった
2023年01月03日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 10:34
愛鷹山、雲被っちゃった
箱根山にも何もが迫る!?
2023年01月03日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 10:34
箱根山にも何もが迫る!?
いや〜天気良いわ〜
2023年01月03日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 10:34
いや〜天気良いわ〜
富士山が頭だけ出てるな
2023年01月03日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 10:40
富士山が頭だけ出てるな
奥に見えるあれは大菩薩?!
2023年01月03日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 10:40
奥に見えるあれは大菩薩?!
なんか上空に雲増えてないか…?
2023年01月03日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 10:43
なんか上空に雲増えてないか…?
アザミ平到着。
ここは左に進む
2023年01月03日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 10:44
アザミ平到着。
ここは左に進む
暫くなだらかだったがまた次のピークへ登り開始
2023年01月03日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 10:46
暫くなだらかだったがまた次のピークへ登り開始
大洞山を振り返る
2023年01月03日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 10:48
大洞山を振り返る
畑尾山に着く頃には太陽を雲が隠し肌寒く…というか肌寒いどころじゃ無くて寒い!

畑尾山山頂は特に何も無いのでスルー
2023年01月03日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 10:54
畑尾山に着く頃には太陽を雲が隠し肌寒く…というか肌寒いどころじゃ無くて寒い!

畑尾山山頂は特に何も無いのでスルー
また降るのか…立山(たちやま)へ
2023年01月03日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 10:56
また降るのか…立山(たちやま)へ
立山東分岐。
後でここまで戻って来る予定
2023年01月03日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 11:01
立山東分岐。
後でここまで戻って来る予定
本日の最終目的地、須走立山展望台へ
左に道を折れる
2023年01月03日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 11:03
本日の最終目的地、須走立山展望台へ
左に道を折れる
うーむ寒い、寒すぎる
2023年01月03日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 11:03
うーむ寒い、寒すぎる
右から来たが、帰りは左にへ行こうかな
2023年01月03日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 11:08
右から来たが、帰りは左にへ行こうかな
須走立山展望台到着。
太陽が隠れたままで寒々しい光景〜
2023年01月03日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 11:09
須走立山展望台到着。
太陽が隠れたままで寒々しい光景〜
いや〜鮮明だなあ
冬の澄んだ空気ならではの光景だな
2023年01月03日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/3 11:09
いや〜鮮明だなあ
冬の澄んだ空気ならではの光景だな
買ったばかりのデュカンスパイン。中々面白いザックだな
2023年01月03日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 11:11
買ったばかりのデュカンスパイン。中々面白いザックだな
ここで昼飯とする!(上着を着込む)
2023年01月03日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 11:15
ここで昼飯とする!(上着を着込む)
どん兵衛天ぷらラー油そば特盛!
お湯を520ℓも必要とする驚異のスペックw
今日の山専ボトルは750の持って来たわ
ついでにドリップコーヒーも淹れた
2023年01月03日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 11:21
どん兵衛天ぷらラー油そば特盛!
お湯を520ℓも必要とする驚異のスペックw
今日の山専ボトルは750の持って来たわ
ついでにドリップコーヒーも淹れた
11時半を過ぎてようやく太陽が顔を出す。
休憩の大半を日陰で過ごし体は冷え切ってしまった…

そろそろ出発しよう
2023年01月03日 11:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 11:34
11時半を過ぎてようやく太陽が顔を出す。
休憩の大半を日陰で過ごし体は冷え切ってしまった…

そろそろ出発しよう
午後にかけ風が強くなり富士山南側に長く雲がはためく。
太陽は出たり隠れたり。
昼近くなっても気温は−2℃〜−3℃から上がらずで寒いまま
2023年01月03日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 11:48
午後にかけ風が強くなり富士山南側に長く雲がはためく。
太陽は出たり隠れたり。
昼近くなっても気温は−2℃〜−3℃から上がらずで寒いまま
立山山頂。
こちらも山頂感無いな
2023年01月03日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 11:50
立山山頂。
こちらも山頂感無いな
立山東分岐まで戻る。
ここを左に折れ下山する。
2023年01月03日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 11:55
立山東分岐まで戻る。
ここを左に折れ下山する。
籠坂峠への道は谷間をずっと降るちょい歩きにくい道。
日陰の寒い道をひたすら歩く…
2023年01月03日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 11:59
籠坂峠への道は谷間をずっと降るちょい歩きにくい道。
日陰の寒い道をひたすら歩く…
昼にかけ太陽が復活してきた。
助かるぜ…
2023年01月03日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 12:04
昼にかけ太陽が復活してきた。
助かるぜ…
道が広くなって来たと思ったらアザミ平からの道と合流した。
2023年01月03日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 12:14
道が広くなって来たと思ったらアザミ平からの道と合流した。
左がアザミ平からの道。
三国山ハイキングコースはアザミ平からの道なのね
2023年01月03日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 12:14
左がアザミ平からの道。
三国山ハイキングコースはアザミ平からの道なのね
この先はなだらかな道が籠坂峠まで続く
2023年01月03日 12:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 12:19
この先はなだらかな道が籠坂峠まで続く
また富士山が見えて来た。
静岡側の雲すごいな。宝永山は雲の中か
2023年01月03日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 12:24
また富士山が見えて来た。
静岡側の雲すごいな。宝永山は雲の中か
ハイキングコース終了
2023年01月03日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 12:24
ハイキングコース終了
籠坂峠からは車道歩きだ
2023年01月03日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 12:30
籠坂峠からは車道歩きだ
籠坂峠から30分歩いて山中湖へ出た
2023年01月03日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 13:00
籠坂峠から30分歩いて山中湖へ出た
旭日丘のバスターミナルでトイレを借りたが、山中湖畔は公衆トイレが豊富なのでここじゃ無くても良かったな
2023年01月03日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 13:00
旭日丘のバスターミナルでトイレを借りたが、山中湖畔は公衆トイレが豊富なのでここじゃ無くても良かったな
山中湖畔からの富士山。
でっかいなー
2023年01月03日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/3 13:03
山中湖畔からの富士山。
でっかいなー
山中湖から見た石割山
2023年01月03日 13:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/3 13:04
山中湖から見た石割山
山中湖から見た鉄砲木ノ頭。
目立つな〜
2023年01月03日 13:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 13:04
山中湖から見た鉄砲木ノ頭。
目立つな〜
観光パンフレットに使えそうな絵だな…
2023年01月03日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/3 13:06
観光パンフレットに使えそうな絵だな…
湖畔歩いてパノラマ台まで帰ろう
2023年01月03日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 13:11
湖畔歩いてパノラマ台まで帰ろう
湖畔からも南アルプス見えるのか〜
2023年01月03日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 13:12
湖畔からも南アルプス見えるのか〜
のんびりしてたとは言えパノラマ台入り口まで40分かかった。
意外に距離あるな…
2023年01月03日 13:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 13:43
のんびりしてたとは言えパノラマ台入り口まで40分かかった。
意外に距離あるな…
鉄砲木ノ頭が大分近づいてきたな
2023年01月03日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 13:44
鉄砲木ノ頭が大分近づいてきたな
パノラマ台へ登山道の入口
車道歩きに比べ大幅にショートカット可能
ここからは既知の道だ。
2023年01月03日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 13:45
パノラマ台へ登山道の入口
車道歩きに比べ大幅にショートカット可能
ここからは既知の道だ。
幾人かのハイカーとすれ違う
2023年01月03日 13:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 13:53
幾人かのハイカーとすれ違う
2023年01月03日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 14:01
パノラマ台が近づき眺望が開ける。
富士山はすっかり雲を纏う姿に…
2023年01月03日 14:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/3 14:06
パノラマ台が近づき眺望が開ける。
富士山はすっかり雲を纏う姿に…
後一息!
2023年01月03日 14:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/3 14:06
後一息!
パノラマ台に帰還。
朝と違いかなり混雑しており狭い駐車場は満車だった。
2023年01月03日 14:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1/3 14:07
パノラマ台に帰還。
朝と違いかなり混雑しており狭い駐車場は満車だった。
石割の湯で汗を流す
2023年01月03日 15:57撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/3 15:57
石割の湯で汗を流す

感想

快晴予報の正月三が日、大晦日の忘年登山で果たせなかった富士山見物を出来る山に行きたいと丹沢の菰釣山を予定していた。
山伏峠に車を置き縦走、道の駅どうしに下山しバスで山伏峠に戻る計画だったが…
富士急のHPを見ても正月三が日バスが運行しているのかしていないのかイマイチ分からず…

道の駅どうしまで来てから中山バス停を確認すると運休の張り紙が。
あ〜やっぱり正月三が日はバス無しか〜
タクシーを使う事も考えたが、道志みちを走る中見えた真っ白な富士山を見て急遽予定変更!

未だ未踏の鉄砲木ノ頭から三国山方面へのハイキングで富士山見物をする事にした。

登山口にしたパノラマ台の駐車場は狭い為、長時間車を停めるのは褒められた事では無いが、なにせいきなり決めた計画だったので他の駐車場が分からず…後で通り過ぎた三国峠の駐車場に停めるのが良かったな。
パノラマ台駐車場から30分もかからない鉄砲木ノ頭が今回1番の眺望ポイント。
2023年登り初めにふさわしい雄大な景色が楽しめた。

その後歩いた三国山ハイキングコースもアップダウンがあまりキツく無く歩き易い明瞭なコースで冬枯れの木立ちの中気持ち良い山歩きが出来た。

この日は山中の気温は終始マイナスで、少し日が陰るとかなり寒くなるのは参ったが、帰り道の山中湖でも富士山と南アルプスを見れて大満足の山行だった。

2023年も楽しい登山が出来そうな予感!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
富士箱根トレイル 須走 紅富台から三国山経由山中湖
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら