記録ID: 505663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
1839峰
2014年09月06日(土) ~
2014年09月07日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:45
- 距離
- 31.8km
- 登り
- 3,261m
- 下り
- 3,275m
コースタイム
【1日目】
05:30 札内川ヒュッテ
07:00 上二股
09:30 コイカクシュサツナイ岳
12:10 ヤオロマップ岳(直下のテン場)
【2日目】
05:30 ヤオロマップ岳(直下のテン場)
07:00 1839峰
09:00 ヤオロマップ岳
10:50 コイカクシュサツナイ岳
12:10 上二股
13:30 札内川ヒュッテ
05:30 札内川ヒュッテ
07:00 上二股
09:30 コイカクシュサツナイ岳
12:10 ヤオロマップ岳(直下のテン場)
【2日目】
05:30 ヤオロマップ岳(直下のテン場)
07:00 1839峰
09:00 ヤオロマップ岳
10:50 コイカクシュサツナイ岳
12:10 上二股
13:30 札内川ヒュッテ
天候 | 1日目、2日目ともに上空は晴れているがガスが濃い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コイカク川の水量はえらい少ない。 砂防ダムの巻き道は右岸、函の巻き道も右岸です。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉はゆもーる川北。 食事は道の駅なかさつない「サルバトーレ」にて。 |
写真
撮影機器:
感想
【1日目】
日高の夏道でも特にきついと言われるコイカクの登り。
斜度は緩むことは無く、距離がとにかく長い。景色も無い。
話し相手の居ない単独行は特に辛い。
嬉しい事に沢歩き始めたおかげで
滝の高巻きや山頂の詰めで薮耐性が出来たのだろうか、
稜線のハイマツや笹はずいぶんマシな方に思える。
ハイマツはスネはもちろん、膝の上あたりがビシバシやられる感じだった。
ガードするなら膝の上あたりも忘れずに。青タンだらけになった。
親爺の落とし物はそこら中にある。稜線を縄張りとしている個体がいるのだろう。
幸いな事に一度も遭遇はしなかった。
【2日目】
夜に雨が降っていて「明日の朝晴れていなかったらさっさと帰ろう」と思っていたが、
外を見ると晴れていた。サブザックに水を積み、朝食を食べて1839へ。
太陽はギラギラしていて暑い。掻き分けた草木は大量の水を含んでいて、
ズボンも靴も大雨の中を歩いたみたいにずぶ濡れになった。
稜線の木の根や岩が露で濡れていてやたら滑る。
特に山頂直下は危ないので、出来れば早朝アタックじゃなくて
なるべく昼くらいに山頂を目指すようスケジュールを組むと良いかと思う。
山頂からの眺めは中々良かった。
下山中もヤオロ辺りまではしばらくは晴れていたので快適な稜線歩きを楽しめた。
基本的に登った山しか同定出来ない。
最近ようやく日高の山々の名前がわかるようになってきて楽しい。
結局2日間だれにも会わなかった。
あの沢靴の持ち主は一体どこへ向かったのだろうか、いつからあるのだろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する