籾糠山(癒しの森とハニートラップ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:39
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
天候 | 雪のちはれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・取り付きからそれなりに雪はあるが稜線までは多少薮っぽい、1200くらいからは薮は全く気にならなくなる ・下降する沢のボトムで積雪230cm |
写真
先生滑ったら雪なくなっちゃった
やまけい写真外の雪あるところを繋いで合流
感想
年末年始8連休、最終戦の8山目は籾糠山とした。1ヶ月前には雪不足で天生峠経由であったが今日はもう完全に仕上がっていた。
毎日目まぐるしくメンバーも変わり、家庭サービスや仕事で参加者も欠け最初と最後は山Kとのガチコラボになった。
毎日朝3時に出て数時間熟睡しハード山行を繰り返していた。毎日あちこち体の痛いところも変わっていたが、モチベーションだけは落ちることはなかった。若い沢Gや山Kの見本になるくらい頑張らなければならない。
さて籾糠山はいろいろなコース開拓を行ったが今日のコース取りが一番この山を楽しめる。ただ沢を繋げる緩斜面が多いのでスーパーファットのような浮力のある板でなければ楽しめない。またうまく巻きルートを作成して帰りにシールを一度だけの登り返しで終わらなければかなり辛い山行となる。
今日は自分なりにそこそこ良いラインが引けたが最後素敵な女性的なオープンバーンにおいでおいでされ見事にハニートラップに引っかかりトラバースもできず下は崖斜面と進退極まりそうになったがなんとか弱点を見つけて無事鬼か〜んすることができた。
山K・沢G・大魔人・とら・コーエーみんな本当にありがとう。良い年末年始でした。
来年も是非!
昨日夕方久しぶりに金沢に帰ってきて片付けやら食事やらで結局5時間くらいしか寝れず、遅めの4時出発と約束していた宮台ゲートへ
先生は3時間しか寝れなかったみたいで眠そうだった
取り付きから稜線までの針葉樹林帯の部分は雪が固くて早々にクトーを付ける
そこを抜けると新雪が増えてシールが効きやすい雪に変わって登りやすくなる
1270ポコは左巻きとした、今日は2人なのでマンツーマンで巻きテクのエッセンスを後ろで聞きながらついていくと目標地点にドンピシャ、実際目の当たりにすると感動します
自分もできるようになりたいけどこれは経験値がものを言うみたいです。
沢の下降開始地点からは帰りに歩ける斜度を考慮しながらシールで先生は一瞬で降りていった。帰りはここはジグを切らず楽に登れた
沢のボトムで積雪調査、2m以上あってドボンの心配はなさそう
沢をつめるだけの簡単な部分は自分が担当、といってもトレースもあるし外れてもブーツラッセルなので今日は自分の仕事は無かった。
ムズいパートは先生が前に出てくれて安心
今日もピクれてよく走るパウダーをいただいているとすぐに登り返し地点へ
その後は記録でいつも使ってる沢に入るんだと思いきや北面の滑りやすいオープンバーンへ先生は落ちてゆく
ここは斜度もありめちゃ楽しかった。薮が少なくここは雪崩多発地帯なんだろうということだった。
しかしその下部は急になってきて先に先生が滑ると雪がなくなる場所もある。。まさにハニートラップでした。
左トラバースしつつ下降して林道着地でほっとした。そこからゲートまではすぐで無事8連戦終了。ご一緒していただいた方ありがとうございました。おかげさまでほんとに楽しい1週間でした。よく考えたら12月23日の大嵐山からきょうまで山を休んだのは2回だった。若さでなんと誤魔化した感じが否めないのでしっかり休養しよう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する