ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5059871
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越生七福神めぐり

2023年01月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
14.0km
登り
328m
下り
420m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
1:40
合計
5:46
8:49
3
8:56
9:04
1
9:06
9:06
23
9:29
9:29
18
9:47
9:48
7
9:55
10:03
11
10:13
10:13
54
11:07
11:50
4
11:54
11:58
1
12:00
12:00
15
12:14
12:31
34
13:05
13:05
5
13:10
13:11
8
13:19
13:27
3
13:30
13:30
29
13:59
13:59
4
14:04
14:04
5
14:09
14:17
4
14:20
14:22
6
14:28
14:31
11
14:41
天候 晴れ、風がやや強めの一日。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅〜越生駅  自家用車
越生駅〜黒山  川越観光バス
コース状況/
危険箇所等
前半はアップダウンのある山の道、後半はほぼ舗装路です。道標がしっかり整備されていて、危険箇所はありません。
その他周辺情報 コース途中に小さなカフェやお蕎麦屋さんが散在。でもどこにも寄れませんでした。
黒山バス停からスタートします。
2023年01月04日 08:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 8:53
黒山バス停からスタートします。
道路沿いには越辺川の清流が。
2023年01月04日 08:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 8:53
道路沿いには越辺川の清流が。
すぐに全洞院、福徳円満の神布袋尊のお寺です。
2023年01月04日 08:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 8:55
すぐに全洞院、福徳円満の神布袋尊のお寺です。
ここには明治維新の際の官軍との争いに敗れ自刃した、渋沢平九郎の墓がありました。先日平九郎の写真を見てから自称平九郎ファンクラブです😊
2023年01月04日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 9:01
ここには明治維新の際の官軍との争いに敗れ自刃した、渋沢平九郎の墓がありました。先日平九郎の写真を見てから自称平九郎ファンクラブです😊
お花が供えられていました。
2023年01月04日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 9:03
お花が供えられていました。
龍穏寺へ向かう道筋に地蔵尊がありました。
2023年01月04日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 9:11
龍穏寺へ向かう道筋に地蔵尊がありました。
柚子山もあちこちに。よい香りが漂っています。
2023年01月04日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 9:13
柚子山もあちこちに。よい香りが漂っています。
横吹峠へ向かいます。道幅は広めです。
2023年01月04日 09:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 9:26
横吹峠へ向かいます。道幅は広めです。
頭に何かの動物が載った石仏。馬頭観音の一種でしょうか?
2023年01月04日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 9:45
頭に何かの動物が載った石仏。馬頭観音の一種でしょうか?
越辺川の支流・龍ヶ谷川の流れも清冽です。
2023年01月04日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 9:50
越辺川の支流・龍ヶ谷川の流れも清冽です。
こちらにもお地蔵様
2023年01月04日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 9:50
こちらにもお地蔵様
龍穏寺入り口に着きました。財宝の神・毘沙門天が祀られています。
2023年01月04日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 9:51
龍穏寺入り口に着きました。財宝の神・毘沙門天が祀られています。
砂利敷きの参道を進むと
2023年01月04日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 9:52
砂利敷きの参道を進むと
石畳の坂道、それを上がると重厚な山門があります。
2023年01月04日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 9:53
石畳の坂道、それを上がると重厚な山門があります。
こちらは鐘楼。撞くのは時報のみということで、音色は聞けませんでした。
2023年01月04日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 9:55
こちらは鐘楼。撞くのは時報のみということで、音色は聞けませんでした。
本堂も立派です。
2023年01月04日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 9:56
本堂も立派です。
同じ敷地に村社・熊野神社の鳥居がありました。
2023年01月04日 10:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 10:07
同じ敷地に村社・熊野神社の鳥居がありました。
次の円通寺に向かう途中に愛宕山の標識。この奥が山頂のようです。
2023年01月04日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 10:14
次の円通寺に向かう途中に愛宕山の標識。この奥が山頂のようです。
山枝庵入り口。山枝庵は太田道灌の父・太田道真の山砦跡だそうです。道灌はここで産まれたのだとか。
2023年01月04日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 10:23
山枝庵入り口。山枝庵は太田道灌の父・太田道真の山砦跡だそうです。道灌はここで産まれたのだとか。
道端にカフェ山猫軒。いつか寄ってみたい。
2023年01月04日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 10:25
道端にカフェ山猫軒。いつか寄ってみたい。
こちらはオクムサマルシェ。薬膳料理のカフェレストランだそうです。ここにも入ってみたい。
2023年01月04日 10:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 10:58
こちらはオクムサマルシェ。薬膳料理のカフェレストランだそうです。ここにも入ってみたい。
民家の庭にもう白梅が咲いていました。
2023年01月04日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 11:06
民家の庭にもう白梅が咲いていました。
円通寺手前に″梅の駅″
中を食事スペースとして開放してくださってます。ここで早めのランチにしました。
2023年01月04日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 11:50
円通寺手前に″梅の駅″
中を食事スペースとして開放してくださってます。ここで早めのランチにしました。
円通寺。長寿の神・寿老人の寺です。
駅近くの法恩寺スタートの方と、黒山の全洞院スタートの方が、この辺りでちょうどクロスするためなのか、たくさんの人がいました。
2023年01月04日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 11:54
円通寺。長寿の神・寿老人の寺です。
駅近くの法恩寺スタートの方と、黒山の全洞院スタートの方が、この辺りでちょうどクロスするためなのか、たくさんの人がいました。
医王殿。薬師如来をお祀りしているみたい。
2023年01月04日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 11:54
医王殿。薬師如来をお祀りしているみたい。
最勝寺へ向かう途中、三体のお地蔵様、奥に見えるのは建康寺。七福神の寺ではありませんが太田道灌親子の居宅自得軒の跡地とされる地で、上杉定正に暗殺された道灌の菩提を弔うために道真が建立した寺だそうです。
2023年01月04日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 12:08
最勝寺へ向かう途中、三体のお地蔵様、奥に見えるのは建康寺。七福神の寺ではありませんが太田道灌親子の居宅自得軒の跡地とされる地で、上杉定正に暗殺された道灌の菩提を弔うために道真が建立した寺だそうです。
最勝寺に着きました。幸福と長寿の神・福禄寿のお寺です。
2023年01月04日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 12:14
最勝寺に着きました。幸福と長寿の神・福禄寿のお寺です。
源頼朝公祈願所の石碑が建てられています。
斜め向かいに大豆工房・みわ。美味しいと評判の豆腐を製造販売しています。
2023年01月04日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 12:25
源頼朝公祈願所の石碑が建てられています。
斜め向かいに大豆工房・みわ。美味しいと評判の豆腐を製造販売しています。
こちらではもう蝋梅が咲いていました。
2023年01月04日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/4 12:25
こちらではもう蝋梅が咲いていました。
紅梅も!
2023年01月04日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/4 12:26
紅梅も!
白梅も!
2023年01月04日 12:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/4 12:31
白梅も!
五つめの寺、弘法山へ向かいます。弘法山は山の中腹、階段が続いていますね。
2023年01月04日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 13:02
五つめの寺、弘法山へ向かいます。弘法山は山の中腹、階段が続いていますね。
堂宇が見えてきました。
2023年01月04日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 13:06
堂宇が見えてきました。
参道の両脇には早咲きの水仙が咲いています。
2023年01月04日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 13:07
参道の両脇には早咲きの水仙が咲いています。
弘法山は音楽と弁才の女神・弁財天のお寺。
2023年01月04日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 13:07
弘法山は音楽と弁才の女神・弁財天のお寺。
お参りしたあとは弘法山の山頂にも行っておきましょう!登り口には諏訪神社の鳥居。
2023年01月04日 13:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 13:12
お参りしたあとは弘法山の山頂にも行っておきましょう!登り口には諏訪神社の鳥居。
落ち葉に覆われた階段を登ります。
2023年01月04日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 13:15
落ち葉に覆われた階段を登ります。
長いけど私たちは山の会だから、こんなのへっちゃら〜
2023年01月04日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 13:15
長いけど私たちは山の会だから、こんなのへっちゃら〜
山頂165mに到着!
2023年01月04日 13:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 13:17
山頂165mに到着!
低山だけどこの眺め。スカイツリーもくっきり!
越生10名山でもあります。
2023年01月04日 13:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 13:18
低山だけどこの眺め。スカイツリーもくっきり!
越生10名山でもあります。
山頂に建つ諏訪神社のお社
2023年01月04日 13:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 13:18
山頂に建つ諏訪神社のお社
弘法山の後は市街地を歩いて正法寺に着きました。
2023年01月04日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 14:06
弘法山の後は市街地を歩いて正法寺に着きました。
六体のお地蔵様にご挨拶をして‥
2023年01月04日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 14:07
六体のお地蔵様にご挨拶をして‥
正法寺は財宝招来の神・大黒天の寺。写真はありませんが境内で暖かい甘酒をいただきました。
2023年01月04日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 14:08
正法寺は財宝招来の神・大黒天の寺。写真はありませんが境内で暖かい甘酒をいただきました。
最後の寺へ向かう途中、越生子ノ権現があったのでお参り。足腰の神様です。
2023年01月04日 14:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 14:22
最後の寺へ向かう途中、越生子ノ権現があったのでお参り。足腰の神様です。
花が満開の木があったので近づいてみたら、白梅でした。
2023年01月04日 14:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 14:25
花が満開の木があったので近づいてみたら、白梅でした。
ちょっとピンクがかってるかな?
2023年01月04日 14:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 14:25
ちょっとピンクがかってるかな?
最後の寺、法恩寺に着きました。商売繁盛の神・恵比寿の寺です。
2023年01月04日 14:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 14:28
最後の寺、法恩寺に着きました。商売繁盛の神・恵比寿の寺です。
山門を出るとすぐにゴールの越生駅。約6時間かけて七福神めぐりができました。よい天気と楽しい仲間たちに感謝です。お疲れさまでした。
2023年01月04日 14:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/4 14:31
山門を出るとすぐにゴールの越生駅。約6時間かけて七福神めぐりができました。よい天気と楽しい仲間たちに感謝です。お疲れさまでした。

感想

昨年、一昨年とコロナ禍で実施されなかった越生七福神めぐりが今年は実施と聞いたので、山の会の仲間9人で行ってきました。
早朝、青空の下では山も川も空気もみんなきれい!早くも梅の花が咲き出す越生の町は春の気配にあふれていました。
七福神めぐりといってもご朱印をいただいていたのは1人だけ、他の8人は私も含めてトレーニング始め?の気分で歩くはずでした。だからキビキビ進みたかったのに、久しぶりに顔を合わせた仲間たちはお喋りが止まらず。案内板や標識を見ては立ち止まり、花が咲いていると言っては立ち止まり、まあ時間のかかったことwww
でもこんなウォークもお正月気分でいいのかな?

今年はこの仲間たちと何回、どこの山に登れるのかな?楽しみで〜す。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら