記録ID: 50626
全員に公開
ハイキング
東北
【青森県民の森】梵珠山・釈迦堂山〔ミズバショウの道・サワグルミの道〕 (青森市)
2009年11月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 01:36
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 347m
- 下り
- 339m
コースタイム
13:45 駐車場 出発
13:48 サワグルミの道・ミズバショウの道分岐
13:48 ミズバショウの道入口
13:51 1合目
13:55 2合目
13:58 3合目
14:02 カタクリの森分岐 ここよりサワグルミの道
14:03 4合目
14:06 5合目
14:11 6合目
14:11 岩木山展望所
14:16 7合目
14:19 8合目
14:20 八甲田展望所
14:21 寺屋敷分岐
14:24 寺屋敷北分岐
14:26 釈迦堂山・梵珠山分岐
14:27 9合目
14:29 梵珠山 山頂
休憩
14:41 梵珠山 山頂出発
14:43 9合目
14:45 釈迦堂山・梵珠山分岐 ここよりサワグルミの道
14:46 旧カモシカの道分岐
14:47 釈迦堂山 山頂
14:50 釈迦堂山 9合目
14:51 寺屋敷分岐
14:53 八甲田展望所
14:53 8合目
14:56 7合目
14:58 岩木山展望所
14:58 6合目
15:01 5合目
15:04 4合目
15:04 カタクリの森分岐 ここよりミズバショウの道
15:08 3合目
15:11 2合目
15:14 1合目
15:17 ミズバショウの道入口
15:21 駐車場 到着
13:48 サワグルミの道・ミズバショウの道分岐
13:48 ミズバショウの道入口
13:51 1合目
13:55 2合目
13:58 3合目
14:02 カタクリの森分岐 ここよりサワグルミの道
14:03 4合目
14:06 5合目
14:11 6合目
14:11 岩木山展望所
14:16 7合目
14:19 8合目
14:20 八甲田展望所
14:21 寺屋敷分岐
14:24 寺屋敷北分岐
14:26 釈迦堂山・梵珠山分岐
14:27 9合目
14:29 梵珠山 山頂
休憩
14:41 梵珠山 山頂出発
14:43 9合目
14:45 釈迦堂山・梵珠山分岐 ここよりサワグルミの道
14:46 旧カモシカの道分岐
14:47 釈迦堂山 山頂
14:50 釈迦堂山 9合目
14:51 寺屋敷分岐
14:53 八甲田展望所
14:53 8合目
14:56 7合目
14:58 岩木山展望所
14:58 6合目
15:01 5合目
15:04 4合目
15:04 カタクリの森分岐 ここよりミズバショウの道
15:08 3合目
15:11 2合目
15:14 1合目
15:17 ミズバショウの道入口
15:21 駐車場 到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 以下の内容は、午前中に〔サワグルミの道・マンガンの道〕を使って登った記録と同じ内容です http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-50623.html 車での梵珠山へのアプローチは、国道7号線 浪岡バイパスの大釈迦地区に道路標識がありますので、そこから3kmほど入ります 登山口には登山ポストはありませんが、青森県立 自然ふれあいセンターがありますので 駐車場・トイレ・水場・インフォメーション窓口などが通年で利用できます 窓口でガイドマップをもらえますので、立ち寄ってからのスタートが良いと思います この自然ふれあいセンターの周辺には登山道が4コース設定されています そのうち梵珠山へのコースは、マンガンの道・サワグルミの道・ミズバショウの道となります 残りのアカゲラの道は、センターの東側を歩くコースとなっています 以前は梵珠山へのコースにカモシカの道も設定されていたようですが、現在廃道扱いとなっており立入禁止となっています 各コースの距離と標準時間は、ガイドマップによると以下の内容となっています ・マンガンの道 …2.4km 70分 梵珠山山頂まで ・サワグルミの道 …2.1km 75分 梵珠山山頂まで (入口からカタクリの森までは0.7km 20分) ・ミズバショウの道…0.9km 35分 カタクリの森まで (カタクリの森にてサワグルミの道に合流します) ・アカゲラの道 …1.6km 45分 センター東側の周回コース 上記参考時間を見てわかる通り、登りはマンガンの道・下りはサワグルミの道を使うのが楽だと思われます 県民の森となっているだけに、コースは全体的にほど良く整備されており 合目表示や分岐表示、ガイドマップに記載されているセルフガイドの標柱が随所に立てられていますから、安心して歩く事ができます 雨上がりなどでは、数箇所ぬかるみになる所がありますが、回りこむなどで回避できますので 登山靴が無くても、普段履き慣れたスニーカーなどでも歩く事ができます 今の季節は登山道が全体的に落ち葉で覆われていますので、木の根などが隠れてしまっています 下りの時は、足を滑らせないように注意が必要だと思います 登山後の温泉としてお勧めなのは、鶴ヶ坂地区の旧国道7号線沿いにある「たらポッキ温泉」です 源泉掛け流しの温泉銭湯なので、シャンプー・石鹸類は持参しないといけませんが、個人的には超温まる温泉で好きです 大人420円 青森県立自然ふれあいセンターのホームページ http://www.jomon.ne.jp/~bonjyu/ |
写真
バッタでした!
ガイドマップによると「ミカドフキバッタ」らしいです
その名の通り、フキの葉を好んで食べるバッタだそうですが
この時期だと何を食べているんでしょうかね?
フシの穴にお尻を入れた状態で動きません
寒いんでしょうね(笑)
ガイドマップによると「ミカドフキバッタ」らしいです
その名の通り、フキの葉を好んで食べるバッタだそうですが
この時期だと何を食べているんでしょうかね?
フシの穴にお尻を入れた状態で動きません
寒いんでしょうね(笑)
道路に出たら、そのまま道路を歩いても駐車場に行けますが
どうせなら遊歩道を通って帰りましょう!
行きも通った「カゲロウ橋」を渡って行くのですが
コケか何かで滑りやすいので注意が必要です
ズルっと行った跡がバシバシ有りましたし
私もズルっとやりました ^^)ゞ
どうせなら遊歩道を通って帰りましょう!
行きも通った「カゲロウ橋」を渡って行くのですが
コケか何かで滑りやすいので注意が必要です
ズルっと行った跡がバシバシ有りましたし
私もズルっとやりました ^^)ゞ
感想
個人の記録です
19登目
2009年19登目
梵珠山2登目(正確には3登目)
今回は、スノーシューでの下見と言うことで午前中に1回登りましたが
下見なので全コース歩かなくっちゃ!と思い、再度登る事にした内容です
ですので、「コース状況/その他周辺情報:」の内容は午前中と同じ内容になっています
午前中に登った「サワグルミの道・マンガンの道」を使った記録は下記の記録を参照願います
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-50623.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2502人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
失礼。はじめまして(笑)仕事から帰ったら、ヤマレコ賑わってまして、びっくりです。
午前も午後も見てしまいましたよ。文字多すぎですが、写真のキャプションはつい読んでしまいます(笑)戻るにもどれなくなった午後の部が笑えました(W)
minoさんも誘って、スノーシュー山行、楽しんでくださいね。
kiyoshiさん初めまして!・・・と言いつつ、足跡はバシバシ残してましたが^^)ゞ
やっぱり文字多すぎですよね、自分の悪い癖です。。。
百名山クラスとかだと沢山の人が記録を残してるので、ソコソコでもイイんでしょうが
マイナーな山(特に東北は記録が少ないし)は、誰かの為になれば!と思って・・・ついつい
まぁ、自分が忘れないため!ってのが一番かな
2回目のスタート時点では気合十分だったんですけど・・・
登り出したら。。。悪いタイミングで。。。後はコメントの通りです ~~;)
スノーシューは既にminoさんに前振り済みです
本人にもその気があるので、時間の問題でしょう(笑)
冬に青森までは遠すぎです
それにしてもkiyoshiさんの言うとおり文字多すぎ(笑)
時間も分刻みだし
コレだけ詳しく、しかも2回分読んでるとオラも登った気分になってしまいますよ
スキーでソッチに呼ぼうとしてるのは誰よ?(笑)
ん?・・・行こうとしてるだけか・・・微妙だな^^)ゞ
コースタイムは全合目標柱&分岐&展望所の画像を撮ったから、その時間を載せたのよ
色々と後に引けない事をしてしまった山行でした
よく読んだエライ!(笑)
この寒さで活発に活動してますね♪
週末は20℃くらいまで気温があがったから、ハイキングには絶好でした!
天気が良いから、金曜の夜に思い立って行ってきたんだけど、グッチョリ汗をかきましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する