記録ID: 5073017
全員に公開
雪山ハイキング
霧島・開聞岳
霧島で登り初め
2023年01月02日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,143m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:35
14:30 霧島観光ホテル 15:20
道の駅霧島、御池、霧島神宮などを観光したのち 20:30頃 桜島SAの下りで就寝
道の駅霧島、御池、霧島神宮などを観光したのち 20:30頃 桜島SAの下りで就寝
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
えびの高原はえびのエコミュージアムセンターに大規模な駐車場があります。24時間利用可能で、トイレや自動販売機などもあります。有料(500円/日)となっていて管理人さんがいない時に入った場合は帰る時に料金を支払えばOKという形です。 一応、冬のえびの高原へのアクセスは冬装備必須と思います。今回運転していた限りだと標高800mあたりから道路脇に雪があるのが確認出来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日当たりが悪いところには割としっかり雪が付いている状態です。今回歩いた箇所には全コースにトレースはしっかりあって、基本的に軽アイゼン・チェーンスパイクがあれば十分に思いましたが、なかなか雪の増減は激しそうなので最新のコンディションは要確認です。 また霧島の防災情報は宮崎県、鹿児島県、気象庁がそれぞれ多種多様に提供しているのですが、登山者向けには宮崎県の登山道規制情報が特に分かりやすくまとまっていると思います。これを見ればどこを歩いて大丈夫なのか分かる感じになっているので計画時には要確認です。 |
その他周辺情報 | すぐそばの霧島温泉郷、霧島観光ホテルへ立ち寄りました。日帰り入浴は12:00-16:00の受付というちょっと短時間かつ年始なのでどうかと思っていたのですが、うまくハマってラッキーでした。かなり温泉らしい温泉を味わえるのでしっかり癒やされます! ちなみに霧島神宮で初詣というのはけっこうチャレンジングで、普通の時間に行ったらただでは済まない、と言うか三が日の間は周囲の道路に近づくのすらけっこう危険だと思います。(それほどの混雑度です!) 今回トライした感じだと日が暮れる頃になると駐車場までは普通に入れるので、その時間からなら参拝渋滞だけ覚悟していけばOKでした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
フリース
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ネックウォーマー
帽子
靴
ザック
アイゼン
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
久しぶりに霧島に行きたいなぁ。と考えたのは去年の夏頃の怪我で療養している時でした。年末年始に行けるかなと画策していた次第で、今回の遠征で特に楽しみしていた山行だったのでした。
異世界霧島の中でも自分が特に気になっていたのは新燃岳。以前に眺めたその様相には恐怖を感じるほどで、今回はその新燃岳をもっと近くで見てこようというまさしく怖いもの見たさコース・・・いやほんと近かった!以前はあんな恐ろしい縁を歩けてたというのだから驚きですね。いつかまた新燃岳に登れる日が来たらトライしてみたいものです。
なかなかドラマチックな天気に恵まれた中、霧島を歩き回って、霧島温泉郷でさっぱりして、霧島神宮で初詣をする、がっつり霧島を味わえた登り初めはかなり幸先がいいと思いました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する