ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5076154
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

九重連山(牧ノ戸峠⇔久住山・中岳)…公共交通機関利用・日帰り

2023年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
745m
下り
745m

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:27
合計
4:14
10:15
20
10:35
34
11:09
7
11:16
13
11:29
11:41
22
12:03
28
12:31
11
12:42
12:53
10
13:03
8
13:11
13:15
13
御池
13:28
14
13:42
34
14:16
9
14:25
4
14:29
0
14:29
ゴール地点
牧ノ戸峠 → 久住山 → 中岳 → 牧ノ戸峠 CT 05:20
(牧ノ戸峠 → 山頂 02:20(02:27)、山頂 → 中岳 00:50(00:46)、中岳 → 牧ノ戸峠 02:10(01:57))
牧ノ戸峠 ⇔ 久住山 CT 04:15
牧ノ戸峠 → 久住山 → 星生山 → 牧ノ戸峠 CT 04:50
天候 快晴。風はあまり強くない(山頂近辺くらい)
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前日は阿蘇に登り大分泊。
九重連山への登山口は幾つかあるが、一番登山口の標高が高く、久住山まで近そうな牧ノ戸峠から入山することとした。
この場合、冬季は九州横断バスを使用することになる。なお、別府行き・熊本行きそれぞれ1日2本ずつしか通らない。
https://www.sankobus.jp/bus/oudan/jikoku/

博多⇔由布院は高速バスのほうが安く(3,200円)、本数が多いが、軒並み満席であった。
JRの特急を利用するなら、ネットきっぷがお得。指定で5,380円(繁忙期)→4,080円になった。なお、特急ゆふいんの森は全席指定。

<往路>
大分 07:24 -(久大本線 普通 由布院行き)- 08:36 由布院(→コインロッカーに荷物を預ける)
由布院BT 09:00 - (九州横断バス 熊本駅前行き)- 10:01 牧ノ戸峠

<復路>
牧ノ戸峠 15:32 -(九州横断バス 別府駅前本町行き)- 16:33 由布院BT
由布院 17:11 -(特急 ゆふいんの森 6号 博多行き)- 19:28 博多

※九州横断バスは、ネットから予約可能(発車オーライネット)。自由席だが乗車は予約者から。ただ、3連休の中日で乗客は1/3程度、予約なしでも乗車可能であった。
※九州横断バスは小田の池で休憩をとるが、そこのお手洗いは冬季閉鎖中

冬季以外であれば、以下のバスも牧ノ戸峠を通る、らしい。
・亀の井バス 37番 九重夢大吊橋経由牧の戸峠線(⇔久大本線 由布院)
・九重町コミュニティバス(旧日田バス路線) 九重横断線・飯田高原線(⇔久大本線 豊後中村駅)
コース状況/
危険箇所等
道の状況:概ね積雪あり。午後は一部土のぬかるみに。御池は全面凍結。
登山ポスト:牧ノ戸峠。電子登山届も出せる模様
トイレ:牧ノ戸峠。久住分かれのトイレは冬季閉鎖中。
水場:不明。

他、中岳山頂にはカラスがいました。我々登山客の食料を狙っている…のかもしれません。
その他周辺情報 牧ノ戸峠のレストハウスで軽食(肉まん)を販売している。

コインロッカー情報:牧ノ戸峠にはなさそう。由布院駅前にたくさんある。由布院は朝から人手があったが、ロッカーはほとんど空いていた。なお、一部は営業時間の縛り(09:00〜)があり不適。次のサイトに詳しい:
https://coinlocker.click/yufuin-station.php
大分駅からスタートです。
2023年01月08日 07:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 7:15
大分駅からスタートです。
右の列車に乗ります。キハ220の2両編成。そこまで混まず。ところで九州の人って、折り返しの列車に乗るとき、転換クロスシートをあまり向き変えたりしませんよね…。
2023年01月08日 07:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 7:18
右の列車に乗ります。キハ220の2両編成。そこまで混まず。ところで九州の人って、折り返しの列車に乗るとき、転換クロスシートをあまり向き変えたりしませんよね…。
由布院着。
2023年01月08日 08:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 8:37
由布院着。
由布院の駅舎。
2023年01月08日 08:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 8:43
由布院の駅舎。
駅を出ると目の前に由布岳がドーンと現れます。少し雪をかぶっていますね。雲もまたいい感じ。
2023年01月08日 08:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 8:43
駅を出ると目の前に由布岳がドーンと現れます。少し雪をかぶっていますね。雲もまたいい感じ。
由布院駅のコインロッカー。外国人旅行客を想定しているのか、特大サイズ(900円)の個数が多い。
2023年01月08日 08:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 8:43
由布院駅のコインロッカー。外国人旅行客を想定しているのか、特大サイズ(900円)の個数が多い。
由布院駅から歩いてすぐの由布院バスセンターです。
2023年01月08日 08:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 8:44
由布院駅から歩いてすぐの由布院バスセンターです。
もうすぐ九州横断バスが来ます。
2023年01月08日 08:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 8:57
もうすぐ九州横断バスが来ます。
来ました。
2023年01月08日 08:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/8 8:57
来ました。
途中、小田の池で休憩。何かあるというわけではないが…。
2023年01月08日 09:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 9:24
途中、小田の池で休憩。何かあるというわけではないが…。
長者原
2023年01月08日 09:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 9:51
長者原
着きました。牧ノ戸峠。
2023年01月08日 10:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/8 10:01
着きました。牧ノ戸峠。
牧ノ戸峠のレストハウス
2023年01月08日 10:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 10:14
牧ノ戸峠のレストハウス
牧ノ戸峠の駐車場
2023年01月08日 10:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 10:14
牧ノ戸峠の駐車場
牧ノ戸峠の登山口。すでに雪があります。
2023年01月08日 10:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 10:15
牧ノ戸峠の登山口。すでに雪があります。
これは…ドウダンツツジですかね?雪の中に常緑樹があるのはなんだか面白い光景です → アセビ
2023年01月08日 10:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 10:15
これは…ドウダンツツジですかね?雪の中に常緑樹があるのはなんだか面白い光景です → アセビ
しばらく階段が続きます
2023年01月08日 10:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 10:17
しばらく階段が続きます
展望が開けてきました。これは左が星生山
2023年01月08日 10:29撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 10:29
展望が開けてきました。これは左が星生山
雪道が続きます。
2023年01月08日 10:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 10:32
雪道が続きます。
沓掛山の山頂標。このあたり、道が錯綜している
2023年01月08日 10:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 10:35
沓掛山の山頂標。このあたり、道が錯綜している
道が見えます。ぞろぞろと人が歩いています。
2023年01月08日 10:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 10:35
道が見えます。ぞろぞろと人が歩いています。
このような開けた場所が多い。
2023年01月08日 10:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 10:41
このような開けた場所が多い。
北、長者原の方向か。既に眺めが良い
2023年01月08日 10:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 10:56
北、長者原の方向か。既に眺めが良い
扇ヶ鼻分岐
2023年01月08日 11:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 11:09
扇ヶ鼻分岐
2023年01月08日 11:10撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 11:10
星生山分岐。
2023年01月08日 11:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 11:16
星生山分岐。
星生山の東にある岩塊
2023年01月08日 11:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 11:16
星生山の東にある岩塊
このあたり、西千里ヶ浜というんでしょうか。ようやく今日のメイン、久住山が見えてきました(右)
2023年01月08日 11:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 11:20
このあたり、西千里ヶ浜というんでしょうか。ようやく今日のメイン、久住山が見えてきました(右)
星生山の稜線を見上げる
2023年01月08日 11:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 11:21
星生山の稜線を見上げる
久住山避難小屋。お手洗いは冬季閉鎖中
2023年01月08日 11:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 11:41
久住山避難小屋。お手洗いは冬季閉鎖中
久住分かれ。
2023年01月08日 11:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 11:43
久住分かれ。
久住分かれの根本には、昭和16年の道標が残っていました。
2023年01月08日 11:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 11:43
久住分かれの根本には、昭和16年の道標が残っていました。
えー、いきなりですが山頂です。
2023年01月08日 12:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/8 12:03
えー、いきなりですが山頂です。
山頂からの眺め。ここだけ画像サイズを少し大きくしました。西側?一目山の風車群が見えます。
2023年01月08日 12:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:04
山頂からの眺め。ここだけ画像サイズを少し大きくしました。西側?一目山の風車群が見えます。
南西。遠くに見えるのは雲仙普賢岳?他、阿蘇の外輪山から続くなだらかな台地が見えます。
2023年01月08日 12:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:04
南西。遠くに見えるのは雲仙普賢岳?他、阿蘇の外輪山から続くなだらかな台地が見えます。
南南西。阿蘇。昨日行った阿蘇も、天気が良ければ九重がきっとよく見えたのでしょうね…。相変わらず根子岳の岩峰群の主張が激しいです。
2023年01月08日 12:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:04
南南西。阿蘇。昨日行った阿蘇も、天気が良ければ九重がきっとよく見えたのでしょうね…。相変わらず根子岳の岩峰群の主張が激しいです。
南東。祖母山の方ですね。
2023年01月08日 12:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:04
南東。祖母山の方ですね。
東側は九重の他の山があるのであまり眺望がありません。中岳が見えます。あと、真正面奥は大船山だろうか?
2023年01月08日 12:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:04
東側は九重の他の山があるのであまり眺望がありません。中岳が見えます。あと、真正面奥は大船山だろうか?
北方向。この向きだと由布岳の双耳峰がわかりやすい。
2023年01月08日 12:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:04
北方向。この向きだと由布岳の双耳峰がわかりやすい。
東千里ヶ浜?
2023年01月08日 12:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:12
東千里ヶ浜?
こちら側の道は陽がよく当たるためか泥濘になってしまっています…。
2023年01月08日 12:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:14
こちら側の道は陽がよく当たるためか泥濘になってしまっています…。
降りてきた斜面。
2023年01月08日 12:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:20
降りてきた斜面。
神明水分岐。帰ってから調べてみたら、ヤマケイオンラインの地図には水場マークが有りました。知らなかった。
2023年01月08日 12:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:20
神明水分岐。帰ってから調べてみたら、ヤマケイオンラインの地図には水場マークが有りました。知らなかった。
突然戦闘を要求してくるタイプの登山道(違う)
2023年01月08日 12:28撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:28
突然戦闘を要求してくるタイプの登山道(違う)
池ノ小屋避難小屋。石造りです。
2023年01月08日 12:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:31
池ノ小屋避難小屋。石造りです。
2023年01月08日 12:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:32
御池がなんだかスケートリンクに見えます。右が天狗ヶ城。
2023年01月08日 12:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:32
御池がなんだかスケートリンクに見えます。右が天狗ヶ城。
九重には、霧氷はあまりありません。風がそこまで強くないからか
2023年01月08日 12:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:40
九重には、霧氷はあまりありません。風がそこまで強くないからか
今度は中岳に来ました。九州(西日本)の山って1000m台後半の山はあるのに、どれも2000mに届かないのがなんだか惜しいですよね。日本最西端の2000m以上の山は白山なので…。
2023年01月08日 12:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/8 12:42
今度は中岳に来ました。九州(西日本)の山って1000m台後半の山はあるのに、どれも2000mに届かないのがなんだか惜しいですよね。日本最西端の2000m以上の山は白山なので…。
付近一帯の眺め。左端が久住山。
2023年01月08日 12:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/8 12:43
付近一帯の眺め。左端が久住山。
山頂で飲むC.C.レモン(ルートインの公式ページ予約特典でゲトしたもの)は美味しい。
2023年01月08日 12:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/8 12:48
山頂で飲むC.C.レモン(ルートインの公式ページ予約特典でゲトしたもの)は美味しい。
九州に来ると駅でよく見るTRANDOR(JR九州とアンデルセン系列の合弁)の蒸しパン。大分で調達してきたので食べます。
2023年01月08日 12:49撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:49
九州に来ると駅でよく見るTRANDOR(JR九州とアンデルセン系列の合弁)の蒸しパン。大分で調達してきたので食べます。
そういえば、中岳山頂にはカラスがいました。こんな冬山にもいるのか…というのと、登山客の食料を狙ってるんでしょうか。気をつけましょう
2023年01月08日 12:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:53
そういえば、中岳山頂にはカラスがいました。こんな冬山にもいるのか…というのと、登山客の食料を狙ってるんでしょうか。気をつけましょう
坊ガツル。左にちょこっと写り込んでいるのが三俣山
2023年01月08日 12:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:54
坊ガツル。左にちょこっと写り込んでいるのが三俣山
天狗ヶ城。この感じ、宝剣岳っぽい。
2023年01月08日 12:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 12:58
天狗ヶ城。この感じ、宝剣岳っぽい。
日陰は雪の道
2023年01月08日 13:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:00
日陰は雪の道
御池です。凍っているので光をよく反射しています。天然スケートリンクにしか見えない。歓声が聞こえてくる。ミニチュアみたいで見ていて飽きない。
2023年01月08日 13:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/8 13:03
御池です。凍っているので光をよく反射しています。天然スケートリンクにしか見えない。歓声が聞こえてくる。ミニチュアみたいで見ていて飽きない。
天狗ヶ城
2023年01月08日 13:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/8 13:03
天狗ヶ城
星生山を望む
2023年01月08日 13:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:04
星生山を望む
さて、御池に来てみました。流石にこれを見て、その上を歩かずに帰るわけには行かない。
2023年01月08日 13:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/8 13:09
さて、御池に来てみました。流石にこれを見て、その上を歩かずに帰るわけには行かない。
御池
2023年01月08日 13:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
2
1/8 13:11
御池
御池の上。ガリッガリです。歩くと、アイゼンがザクザクと心地よい音を立ててくれます。
2023年01月08日 13:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
2
1/8 13:11
御池の上。ガリッガリです。歩くと、アイゼンがザクザクと心地よい音を立ててくれます。
なんかヒビ入っていますが…。そういえば、この池、本当に歩いて大丈夫なのか?皆さん素知らぬ顔で歩いていますが…。
2023年01月08日 13:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:13
なんかヒビ入っていますが…。そういえば、この池、本当に歩いて大丈夫なのか?皆さん素知らぬ顔で歩いていますが…。
一通り楽しんだので帰ります。しかし、登山道から池までが近いですね
2023年01月08日 13:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/8 13:13
一通り楽しんだので帰ります。しかし、登山道から池までが近いですね
噴火口?を見下ろす。
2023年01月08日 13:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:15
噴火口?を見下ろす。
皆さん続々と帰っていきます。そういう時間になりました。
2023年01月08日 13:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:15
皆さん続々と帰っていきます。そういう時間になりました。
火口と久住山。雪の白と岩の黒のコントラストがいい。
2023年01月08日 13:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:17
火口と久住山。雪の白と岩の黒のコントラストがいい。
分岐。
2023年01月08日 13:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:18
分岐。
西千里ヶ浜に向かう道
2023年01月08日 13:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:18
西千里ヶ浜に向かう道
久住分かれと避難小屋のあるあたりを見下ろす。
2023年01月08日 13:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:23
久住分かれと避難小屋のあるあたりを見下ろす。
諏蛾守越(すがもりごえ)と三俣山
2023年01月08日 13:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:23
諏蛾守越(すがもりごえ)と三俣山
これくらいの雪道が歩いていて楽しい。
2023年01月08日 13:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:23
これくらいの雪道が歩いていて楽しい。
こっちは…
2023年01月08日 13:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:34
こっちは…
名残惜しに久住を振り返る。
2023年01月08日 13:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:38
名残惜しに久住を振り返る。
西千里ヶ浜。このたおやかさを見ると、アルプスはアルプスだなあと思う。
2023年01月08日 13:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:38
西千里ヶ浜。このたおやかさを見ると、アルプスはアルプスだなあと思う。
快適の一言に尽きる
2023年01月08日 13:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:39
快適の一言に尽きる
さようなら久住。
2023年01月08日 13:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:40
さようなら久住。
雪を被る木々
2023年01月08日 13:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:41
雪を被る木々
ウイニングラン
2023年01月08日 13:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:42
ウイニングラン
沓掛山が見えてきました。結構遠いんですよね…。
2023年01月08日 13:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:48
沓掛山が見えてきました。結構遠いんですよね…。
いい感じ
2023年01月08日 13:50撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:50
いい感じ
ウイニングランが続く
2023年01月08日 13:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 13:52
ウイニングランが続く
2023年01月08日 14:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 14:00
沓掛山まで戻ってきました。今度は山頂標にタッチ
2023年01月08日 14:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 14:16
沓掛山まで戻ってきました。今度は山頂標にタッチ
星生山と三俣山
2023年01月08日 14:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 14:16
星生山と三俣山
主要峰の方向
2023年01月08日 14:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 14:16
主要峰の方向
このように泥濘んでしまっている箇所も多かったです。
2023年01月08日 14:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 14:20
このように泥濘んでしまっている箇所も多かったです。
2023年01月08日 14:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 14:21
牧ノ戸峠が見えてきました。
2023年01月08日 14:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 14:23
牧ノ戸峠が見えてきました。
第一展望所
2023年01月08日 14:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 14:25
第一展望所
来た道を振り返る。正面の尾根が沓掛山
2023年01月08日 14:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 14:25
来た道を振り返る。正面の尾根が沓掛山
帰ってきました。これで九州遠征おしまいです。
2023年01月08日 14:29撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 14:29
帰ってきました。これで九州遠征おしまいです。
折角来たので、レストハウスで色々頼んでみました。右側はブルーベリージュース。計710円
2023年01月08日 14:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 14:41
折角来たので、レストハウスで色々頼んでみました。右側はブルーベリージュース。計710円
帰りの九州横断バスを待ちます。約10分遅れで来ました。既に熊本から3時間、一般道を走っていることを思うと、意外と遅れないものだなと言う感じです。別府って渋滞するイメージがあるんですが、逆向きはどうなんでしょう。
2023年01月08日 15:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 15:24
帰りの九州横断バスを待ちます。約10分遅れで来ました。既に熊本から3時間、一般道を走っていることを思うと、意外と遅れないものだなと言う感じです。別府って渋滞するイメージがあるんですが、逆向きはどうなんでしょう。
牧ノ戸峠
2023年01月08日 15:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 15:25
牧ノ戸峠
何したんだ?氷が気になっちゃったのかな〜小学生かな〜
2023年01月08日 15:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 15:30
何したんだ?氷が気になっちゃったのかな〜小学生かな〜
由布院まで戻ってきて、駅前からの由布岳です。凛々しい。
2023年01月08日 16:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 16:46
由布院まで戻ってきて、駅前からの由布岳です。凛々しい。
特急ゆふいんの森の指定席販売状況。
2023年01月08日 16:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 16:45
特急ゆふいんの森の指定席販売状況。
乗ってきた特急ゆふいんの森。
2023年01月08日 19:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 19:30
乗ってきた特急ゆふいんの森。
もう疲れて食事のために再度ホテルの部屋を出る気力がないということを察していたので、博多駅でお弁当買っておきました。
2023年01月08日 19:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/8 19:56
もう疲れて食事のために再度ホテルの部屋を出る気力がないということを察していたので、博多駅でお弁当買っておきました。
撮影機器:

装備

備考 服装は、下はズボン+タイツ、上は肌着+Tシャツ+雨具兼ウインドブレーカー。日差しが強く、風は弱いため、これでも暑く感じたくらい
軽アイゼン:使った
手袋:時々使った。
サングラス:持ってこず後悔した。ないと雪目になりそう。

感想

九州登山、最後の山は九重連山でした。

本当は、より面倒そうな祖母山に行きたかったのですが、1日1往復の尾平鉱山へのコミュニティバスでは、どうしても往復する時間が取れなさそうで断念。代わりに、同じく百名山の九重に登りました。

本当は、日本秘湯を守る会の法華院温泉に行きたかったとか、ミヤマキリシマを見たかったとかありますが、まあこっちもこっちで冬季のバスは本数が少ないものの何とか往復の時間は確保できそうだったので…。

まず朝大分を出て、由布院着。ここでコインロッカーに登山以外の道具を叩き込みました。

牧ノ戸峠から登りました。駐車場にはズラっと車が並んでいました。
牧ノ戸峠の時点で積雪ありだったので、途中で装着するくらいなら…と最初から軽アイゼン(4本歯)を装着していきました。
最初の沓掛山までだけやや急ですが、それ以降はずっとなだらかな登山道で、道幅も広く、快調に歩けました。

「くじゅうを登らずして、日本の登山を語るなかれ」なる言葉を誰かが言ったらしいですが(九州横断バスでアナウンスされていた)、なかなか雄大な山でした。
また、それゆえか入山者も多く、ひっきりなしにすれ違い・追い越しがありました。

時間がなく星生山は飛ばし、久住山と中岳(離島を除くと九州最高峰らしい)だけ登りました。
あと、面白そうだったので、全面凍結していて歓声が時々聞こえてきた御池に降り立ってみました。バイカル湖…ではありませんが、なかなか楽しかったです。

ほぼほぼピストンという形にはなってしまい、あまり九重の何かを体験したと言えるほどの山行ではないですが、百名山を一つ潰せたという点では実りのある山行でした。

帰りはバスも列車もずっと寝ていました…。

次はやはりミヤマキリシマの咲く時期に、温泉に入りつつゆっくり行ってみたいです。あと、大船山(紅葉が綺麗と聞く)とか、三俣山など、久住山と同程度に高い山もあるので、そちらも登ってみたいです。
が、雪道の歩きやすさに慣れてしまうとなあ。そもそも他の未踏百名山に行かないと出し、次来る機会はあるのだろうか…。

とりあえず、これで九州遠征はおしまいです。百名山4座、二百名山2座登れたので良かったです。また、JR九州の路線も完乗できるはず(書いている時点だと、香椎線・鹿児島本線(吉塚〜戸畑)がまだ)です。10日11泊でしたが計画通りの成果を得られたので満足です。年末年始、海外に行けませんでしたが、良しとすることにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら