記録ID: 5079808
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
茶臼岳 日の入と日の出
2023年01月08日(日) ~
2023年01月09日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 19:59
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 3,498m
- 下り
- 3,495m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 3:00
- 合計
- 10:52
距離 14.6km
登り 2,623m
下り 1,153m
2日目
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 9:06
距離 13.3km
登り 879m
下り 2,351m
スマホの精度の問題で、距離、登り、下りは多めです。
天候 | 両日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3台駐車していました。 富士見峠方面通行止めだったので、大日峠経由で向かいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
年末年始に通られた方のおかげで、しっかりしたトレースがついていました。 茶臼小屋までは、踏み抜きはほぼありませんでした。強 翌朝の分岐は強風でした。アイゼンがかんでくれて助かりました。 |
その他周辺情報 | 白樺荘200円 残念ながら温泉故障とのことで、普通の湯でした。 |
写真
茶臼小屋からの富士山。
14:00位に茶臼小屋に到着したのですが、テント設営場所の整地に時間がかかりました。そこから、設営までも時間がかかりました。
天気がよかったからいいのですが、遅すぎですね。
14:00位に茶臼小屋に到着したのですが、テント設営場所の整地に時間がかかりました。そこから、設営までも時間がかかりました。
天気がよかったからいいのですが、遅すぎですね。
5時過ぎに上河内岳に向かいました。雪道でショートカットしようとしたのが失敗。ハイマツ地帯に入ってしまい、おまけに強風のため、撤退し、分岐まできました。分岐したでゴーグル等をつけて茶臼岳に向かいました。
感想
初日 茶臼小屋まで、翌日 上河内岳の予定でした。初日はしっかりしたトレースがあり、思ったより早く茶臼小屋に到着し、テント設営にかなり時間がかかりましたが、日の入りに間に合うと思い、茶臼岳に向かい、日の入りを見ることができました。
翌朝は、上河内岳に向かいましたが、稜線への登りでショートカットしようとしたら、ハイマツが出ており、風も強風状態で、早々に撤退となりました。茶臼岳に変更し、分岐の下で、ゴーグルをつけるなど強風への身なりを整えて向かいました。横からの風はきつかったですが、アイゼンが利いているので、どうにかなりました。
綺麗な日の入と日の出を眺めることができよかったです。
テント内の温度 −8度位でした。
1日目:ウソッコ小屋からの登りで下りのソロの方、二日目:大無間山展望地で登りのソロの方とお会いしました。
テントの設営と撤収に時間がかかったので、短縮したいなあと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する