ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5081145
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

藪なし!静岡駅〜賤機山〜竜爪山(文殊岳&薬師岳)〜穂積神社

2023年01月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
24.1km
登り
1,783m
下り
1,666m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:50
合計
8:08
8:38
25
9:03
9:05
3
9:08
9:08
15
9:23
9:23
13
9:36
9:36
24
10:00
10:01
32
10:33
10:33
23
10:56
10:57
20
11:17
11:17
4
11:21
11:21
30
11:51
11:51
18
鉄塔(らくルート)
12:09
12:09
26
竜爪山登山口
12:35
12:40
33
13:13
13:13
36
若山北分岐
13:49
13:49
8
則沢分岐
13:57
14:30
10
14:40
14:41
24
15:05
15:10
13
15:23
15:24
11
15:35
15:36
15
肝冷やしの滝
15:51
15:51
36
16:27
16:27
19
16:46
上長尾バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:静岡駅(JR東海)
帰路:平山バス停(しずてつジャストライン)
十数年ぶりの静岡駅。
らくルートで適当にカキカキしたコースを歩く。
2023年01月09日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
1/9 8:39
十数年ぶりの静岡駅。
らくルートで適当にカキカキしたコースを歩く。
静岡浅間神社が登山口。
賤機山ハイキングコースが鯨ヶ池まで延びる。
2023年01月09日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
1/9 9:00
静岡浅間神社が登山口。
賤機山ハイキングコースが鯨ヶ池まで延びる。
市民のハイキングコースになっているようで、たくさんの人とすれ違った。
2023年01月09日 09:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
1/9 9:14
市民のハイキングコースになっているようで、たくさんの人とすれ違った。
竹林。
2023年01月09日 09:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/9 9:34
竹林。
賤機山を通過。
山名の「シズハタ」が静岡の由来になったとか…
2023年01月09日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
1/9 9:36
賤機山を通過。
山名の「シズハタ」が静岡の由来になったとか…
一本松で進行方向が丸見えに。
センターの山が文殊岳。
遠いな…
2023年01月09日 10:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
1/9 10:00
一本松で進行方向が丸見えに。
センターの山が文殊岳。
遠いな…
ミカン畑を通らせていただく。
とにかく見晴らしのいい尾根。
天気も良く最高!
2023年01月09日 10:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/9 10:16
ミカン畑を通らせていただく。
とにかく見晴らしのいい尾根。
天気も良く最高!
タンク山…
鉄塔跡?
2023年01月09日 10:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8
1/9 10:33
タンク山…
鉄塔跡?
賤機山ハイキングコースは安倍川の左岸に延びている。
2023年01月09日 10:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
1/9 10:35
賤機山ハイキングコースは安倍川の左岸に延びている。
一面茶畑の尾根。
気持ちよすぎる…
が、計画より10分遅れている。
文殊岳まで歩けるか?
2023年01月09日 10:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
1/9 10:35
一面茶畑の尾根。
気持ちよすぎる…
が、計画より10分遅れている。
文殊岳まで歩けるか?
福成山(神社あり)にトウチャコ。
当初は鯨ヶ池に降りてから第二東名を越えようと思っていたが…
2023年01月09日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
1/9 10:55
福成山(神社あり)にトウチャコ。
当初は鯨ヶ池に降りてから第二東名を越えようと思っていたが…
予定変更、桜峠まで尾根筋を歩こう。
山頂から東の尾根を降りる。
らくルートにないコースだが、みんなの足跡は太い。
実際に歩いてみると一般コース並み。
2023年01月09日 10:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/9 10:59
予定変更、桜峠まで尾根筋を歩こう。
山頂から東の尾根を降りる。
らくルートにないコースだが、みんなの足跡は太い。
実際に歩いてみると一般コース並み。
5分も下ると開放的なところ(車道終点)に出る。
低木に挟まれた幅50cmほどの道を進む。
2023年01月09日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/9 11:01
5分も下ると開放的なところ(車道終点)に出る。
低木に挟まれた幅50cmほどの道を進む。
らくルートコースに合流。
振り返って。
逆コースを歩く場合、道標の指示はないが、緑の細道を直進。
2023年01月09日 11:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/9 11:03
らくルートコースに合流。
振り返って。
逆コースを歩く場合、道標の指示はないが、緑の細道を直進。
鯨ヶ池分岐。
左に下ると鯨ヶ池、直進すると桜峠。
迷わず尾根直進で桜峠を目指す。
2023年01月09日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/9 11:06
鯨ヶ池分岐。
左に下ると鯨ヶ池、直進すると桜峠。
迷わず尾根直進で桜峠を目指す。
竹林を通る。
荒れてそうな予感がしたが、全然歩きやすかった。
2023年01月09日 11:12撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/9 11:12
竹林を通る。
荒れてそうな予感がしたが、全然歩きやすかった。
やたっ!
左のピークのどれかが文殊岳か?
2023年01月09日 11:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
1/9 11:14
やたっ!
左のピークのどれかが文殊岳か?
ひとしきり下って桜峠にトウチャコ。
ここまで藪はまったくなかった。
この後、第二東名より高いところまで登らされた挙句、階段を激下りさせられる。
2023年01月09日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/9 11:17
ひとしきり下って桜峠にトウチャコ。
ここまで藪はまったくなかった。
この後、第二東名より高いところまで登らされた挙句、階段を激下りさせられる。
第二東名の高架をくぐる。
橋げたの脇から階段を登り返す。
2023年01月09日 11:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/9 11:26
第二東名の高架をくぐる。
橋げたの脇から階段を登り返す。
この階段がきつかった。
段差が大きいのよ…
2023年01月09日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
1/9 11:27
この階段がきつかった。
段差が大きいのよ…
いったん車道に出る。
らくルートは車道を東に進んでから北西に折り返すようになっているが、目前の階段をふたたび登りこむ。
斜度はさっきほどではない。
2023年01月09日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/9 11:31
いったん車道に出る。
らくルートは車道を東に進んでから北西に折り返すようになっているが、目前の階段をふたたび登りこむ。
斜度はさっきほどではない。
らくルートに合流。
ふつうの登山道だった。
もはやこっちが一般道か。
2023年01月09日 11:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/9 11:43
らくルートに合流。
ふつうの登山道だった。
もはやこっちが一般道か。
計画より20分早く鉄塔にトウチャコ。
遅れを取り戻した!
これなら文殊岳まで行ける。
2023年01月09日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
1/9 11:51
計画より20分早く鉄塔にトウチャコ。
遅れを取り戻した!
これなら文殊岳まで行ける。
林道を横断すると、今日歩いた中で唯一藪っぽかった尾根の入り口。
すぐ先で林道に合流したので、ここは林道を歩いてもいいかも…
2023年01月09日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/9 12:00
林道を横断すると、今日歩いた中で唯一藪っぽかった尾根の入り口。
すぐ先で林道に合流したので、ここは林道を歩いてもいいかも…
画像だとアレだが、人ひとり通れる空間はある。
降雨後や夜露で濡れたりしてると最悪だが…
2023年01月09日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
1/9 12:01
画像だとアレだが、人ひとり通れる空間はある。
降雨後や夜露で濡れたりしてると最悪だが…
いよいよ竜爪山へ登りこむ地点。
トラック・重機の奥のブル道を進む。
登山口に竜爪山を示す私製道標あり。
2023年01月09日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/9 12:05
いよいよ竜爪山へ登りこむ地点。
トラック・重機の奥のブル道を進む。
登山口に竜爪山を示す私製道標あり。
しばらく九十九折りの道を登りこむと伐採地に出る。
ここまで来るとトリカブトの段は近い。
2023年01月09日 12:28撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/9 12:28
しばらく九十九折りの道を登りこむと伐採地に出る。
ここまで来るとトリカブトの段は近い。
トリカブトの段にトウチャコ。
三角点あり。
すぐ下をブル道が通っている。
2023年01月09日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
1/9 12:36
トリカブトの段にトウチャコ。
三角点あり。
すぐ下をブル道が通っている。
あわよくば若山に直登できればと思っていたが、ほぼ絶壁…
おとなしく巻き道を進む。
2023年01月09日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
1/9 12:47
あわよくば若山に直登できればと思っていたが、ほぼ絶壁…
おとなしく巻き道を進む。
計画より40分早く若山北分岐にトウチャコ。
遅れていたらここから牛妻に下るつもりだったがその必要はなくなった。
東海自然歩道と合流したので今までが嘘みたいに真新しい道標が頻繁に現れる。
2023年01月09日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/9 13:13
計画より40分早く若山北分岐にトウチャコ。
遅れていたらここから牛妻に下るつもりだったがその必要はなくなった。
東海自然歩道と合流したので今までが嘘みたいに真新しい道標が頻繁に現れる。
則沢分岐に来ると文殊岳山頂は近い。
道標では5分、らくルートだと4分だが、その倍かかると思った方がよい。
2023年01月09日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/9 13:49
則沢分岐に来ると文殊岳山頂は近い。
道標では5分、らくルートだと4分だが、その倍かかると思った方がよい。
最後のひと登りで開放的な芝生の山頂広場に出る。
広い山頂にはだれもいない…
2023年01月09日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/9 13:56
最後のひと登りで開放的な芝生の山頂広場に出る。
広い山頂にはだれもいない…
やたっ!
文殊岳にトウチャコ!
2023年01月09日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
1/9 13:57
やたっ!
文殊岳にトウチャコ!
一等三角点なのね…
2023年01月09日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
1/9 13:58
一等三角点なのね…
広い山頂をひとり占め。
静岡市街の向こうに駿河湾が見える。
2023年01月09日 14:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
1/9 14:05
広い山頂をひとり占め。
静岡市街の向こうに駿河湾が見える。
富士山も見える。
2023年01月09日 14:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
1/9 14:10
富士山も見える。
標高1000mで12度。
今日は暖かいな…
予定通り、薬師岳〜穂積神社〜平山で下山する。
2023年01月09日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/9 14:15
標高1000mで12度。
今日は暖かいな…
予定通り、薬師岳〜穂積神社〜平山で下山する。
薬師岳に来るも、山頂は展望なし。
穂積神社に下る。
前半は階段が延々続く。
2023年01月09日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/9 14:41
薬師岳に来るも、山頂は展望なし。
穂積神社に下る。
前半は階段が延々続く。
穂積神社で無事下山を祈願。
トイレとジュースの自販機あり。
値段は下界と変わらず。
2023年01月09日 15:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
1/9 15:07
穂積神社で無事下山を祈願。
トイレとジュースの自販機あり。
値段は下界と変わらず。
平山に下る。
平山コースは意外に険しかった。
もちろん、しっかり整備されているが、木の根や岩がちな下りが点在し、下山するとき要注意である。
2023年01月09日 15:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/9 15:10
平山に下る。
平山コースは意外に険しかった。
もちろん、しっかり整備されているが、木の根や岩がちな下りが点在し、下山するとき要注意である。
旧道と新道の分岐。
新道には通せん棒あり。
2023年01月09日 15:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/9 15:18
旧道と新道の分岐。
新道には通せん棒あり。
肝冷しの滝の案内。
2分なら行ってみよう。
2023年01月09日 15:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
1/9 15:32
肝冷しの滝の案内。
2分なら行ってみよう。
右上の黒い岩を滝が流れている。
水量が少ないのでアレだが、倒木(流木?)のほうが気になってしまう。
2023年01月09日 15:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/9 15:35
右上の黒い岩を滝が流れている。
水量が少ないのでアレだが、倒木(流木?)のほうが気になってしまう。
橋を渡ると登山口は近い。
2023年01月09日 15:46撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/9 15:46
橋を渡ると登山口は近い。
旧道登山口に無事下山。
ここからは車道歩き。
2023年01月09日 15:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
1/9 15:51
旧道登山口に無事下山。
ここからは車道歩き。
平山バス停にトウチャコ。
バスの時間まで40分ある。
目の前に公園があるが、じっとしてると寒い。
少し歩こう…
2023年01月09日 16:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/9 16:27
平山バス停にトウチャコ。
バスの時間まで40分ある。
目の前に公園があるが、じっとしてると寒い。
少し歩こう…
日帰り温泉があったが10日までお休みだった。
2023年01月09日 16:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/9 16:39
日帰り温泉があったが10日までお休みだった。
まだ20分待たねばだが、上長尾バス停でゴールにしとこう。
2023年01月09日 16:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
1/9 16:46
まだ20分待たねばだが、上長尾バス停でゴールにしとこう。
バスに乗って静岡市街に帰還。
せっかくなので静岡おでんの店に行こう。
2023年01月09日 17:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
1/9 17:56
バスに乗って静岡市街に帰還。
せっかくなので静岡おでんの店に行こう。
十数年ぶりのおでん街。
前回どの店に入ったか忘れたので適当に…
2023年01月09日 17:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
1/9 17:56
十数年ぶりのおでん街。
前回どの店に入ったか忘れたので適当に…
現地では、緑茶割を静岡割と呼ぶ。
牛すじ、でかくて食べ応えあった。
大根も巨大だったが写真撮るの忘れた。
2023年01月09日 18:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
1/9 18:37
現地では、緑茶割を静岡割と呼ぶ。
牛すじ、でかくて食べ応えあった。
大根も巨大だったが写真撮るの忘れた。
ごちそうさま&お疲れ様でした。
2023年01月09日 19:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
1/9 19:01
ごちそうさま&お疲れ様でした。

感想

十数年ぶりの静岡駅周辺。

ほとんど予備知識なく、静岡駅からどの辺まで歩けるかなあ…と「らくルート」でカキカキしたコースを歩いたが、賤機山は地元ではかなり人気のハイキングコースのようで、ホントにたくさんの人とすれ違った。

一転、第二東名から北の竜爪山(文殊岳&薬師岳)周辺は、人の数がガクンと減り、数組の人と会っただけだった。

少し前に歩いた方のレコでは、藪がひどい箇所があったようだが、今回自分が歩いたコース取りでは藪は全くといっていいほどなかった。
どなたかが刈り払ってくれたのだろうか?
非常に快適に歩くことができた。

穂積神社から下山したが、同所から草薙駅方面にも尾根が延びているので、そちらもいずれ歩きたいと思う。
日の長い時期なら、前乗りして周回なんてこともやってみたい…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

おはようございます。
はじめまして。
健脚ですね!
竜爪山、子供の頃、何回も遠足で登らされた山です😅実家は竜爪山に連なる梶原山の麓にあり、私は草薙駅から歩いて梶原山に登ったことはあります。
ところで上長尾まで歩かれたのなら、その先の瀬名新田のバス停まで歩くと、バスの本数がグッと増えます。平山行きのバスは1日に2、3本しかないですよね。オンデマンドで静鉄に電話すると運行するようですが、私は利用したことはありません。
静岡市内は地方都市の割にバスが沢山運行していていいと思います。
懐かしくてコメントさせていただきました。
またぜひ竜爪山に登ってくださいね☺️
2023/2/1 8:31
hiroko0710さん、はじめまして。

貴重な情報ありがとうございます。
バスの時刻や路線はネットで調べても漏れがあって失敗することもあるので助かります。

3月にでも、草薙駅から梶原山、高山を経て穂積神社まで歩く予定です。
時間と体力に余裕があれば竜爪山にも登ろうと目論んでます。
2023/2/3 12:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 東海 [日帰り]
アラウンド竜爪
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら