ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

迷ったあげく赤坂山〜寒風 初秋のススキに癒やされて

2014年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
11.0km
登り
881m
下り
881m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:40
合計
5:04
10:06
66
スタート地点
11:12
11:16
44
12:00
12:00
12
12:12
12:48
7
12:55
12:55
55
13:50
13:50
67
14:57
14:57
13
15:10
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は登山者用と書いてあるところにとめました。
何台かわからないけれど、土曜日でも余裕あり。
コース状況/
危険箇所等
登山口を探しきれず、前を行く人たち2パーティーについていきました。
道標があったのは遊歩道用だったみたい。
ひとつのパーティーは戻って行かれましたが、もうひとつのパーティーは
60~70代の山に慣れていそうな方たち(に見えた)。
遊歩道から道標「赤坂山→」の方向に進むと赤テープ1つしかない
細い登山道?になりました。
そこから踏み跡あるけど、団体で登山するような道じゃないし・・・。
山と高原地図アプリも右にずれているけど、尾根伝いに歩けているから
合流するだろう、と考えながら歩いていたら、次の遊歩道に出たときに、
前を行く人たちから「ここはどこですか?」ときかれました+_+;
アプリもGoogleMap状態。「きっとここを左に歩いていくと登山道が
右手に出てきますよ〜」と、案内するわたし。
下山してから、ちゃんと登山口を確認しにいきました。
山と高原地図(本当の地図)だけではわかりづらいかな?
ちゃんと下調べするべきですね。反省。。
山と高原地図アプリがなかったら、こんなことはせず、すぐに戻るか
登山口をちゃんと探しますが。
その他周辺情報 下山後調べたマキノ高原キャンプ場のサイト
http://makinokougen.co.jp
高原マップに登山口がわかりやすく書かれてました。
http://makinokougen.co.jp/publics/index/23/
思い起こせば、ずいぶん先にそちらに向かう人たちもいたかも・・・。
天気予報では晴れだけど、雲多め。気持ちがスッキリしないままスタート。
2014年09月13日 10:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/13 10:06
天気予報では晴れだけど、雲多め。気持ちがスッキリしないままスタート。
この写真に登山口が写ってるのに、
2014年09月13日 10:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/13 10:14
この写真に登山口が写ってるのに、
アプリの現在地が正規の登山ルートより右にあると思いつつ、道標があるからどこかで繋がると信じながら歩く。
2014年09月13日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/13 10:21
アプリの現在地が正規の登山ルートより右にあると思いつつ、道標があるからどこかで繋がると信じながら歩く。
何かの実。
2014年09月13日 10:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/13 10:25
何かの実。
赤坂山自然歩道??
2014年09月13日 10:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/13 10:27
赤坂山自然歩道??
登山道につながった!ありがとう、アプリ様。
2014年09月13日 10:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/13 10:44
登山道につながった!ありがとう、アプリ様。
もう大丈夫♪
2014年09月13日 10:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/13 10:49
もう大丈夫♪
ススキがきれい
2014年09月13日 10:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/13 10:54
ススキがきれい
ちょうちょ、色の鮮やかなほうがオスですか?必死で茶色のちょうちょの周りを踊っているようです。
2014年09月13日 11:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/13 11:02
ちょうちょ、色の鮮やかなほうがオスですか?必死で茶色のちょうちょの周りを踊っているようです。
ちょっと逃げられた。
2014年09月13日 11:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/13 11:02
ちょっと逃げられた。
木漏れ日が風でゆらゆら。
2014年09月13日 11:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/13 11:04
木漏れ日が風でゆらゆら。
2014年09月13日 11:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/13 11:11
武奈の木平に到着。
2014年09月13日 11:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/13 11:11
武奈の木平に到着。
再出発。
2014年09月13日 11:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/13 11:17
再出発。
トリカブト
2014年09月13日 11:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/13 11:25
トリカブト
高校山岳部の大会で、たくさんの高校生とすれ違い、パワーをいただきました。
2014年09月13日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/13 11:41
高校山岳部の大会で、たくさんの高校生とすれ違い、パワーをいただきました。
秋やな〜。
2014年09月13日 12:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/13 12:03
秋やな〜。
山頂付近はススキ海原。
2014年09月13日 12:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/13 12:04
山頂付近はススキ海原。
ススキの海に呑まれそうになる。
2014年09月13日 12:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
9/13 12:05
ススキの海に呑まれそうになる。
到着!ここ美浜町なんですね。
2014年09月13日 12:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/13 12:13
到着!ここ美浜町なんですね。
美しい琵琶湖と
2014年09月13日 12:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
9/13 12:26
美しい琵琶湖と
美しい日本海が同時に見られて幸せ♪
2014年09月13日 12:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/13 12:48
美しい日本海が同時に見られて幸せ♪
天気が崩れる様子もないので寒風に向かいます。
2014年09月13日 12:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/13 12:48
天気が崩れる様子もないので寒風に向かいます。
どこもかしこもススキ。道もピークもわかりやすい。
2014年09月13日 13:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/13 13:03
どこもかしこもススキ。道もピークもわかりやすい。
またまた日本海♪
2014年09月13日 13:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/13 13:07
またまた日本海♪
またまた琵琶湖。
2014年09月13日 13:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/13 13:29
またまた琵琶湖。
登り2時間お昼ごはんから縦走始めて30分でキャンプ場を見下ろせるなんて、お得感あります!
2014年09月13日 13:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/13 13:30
登り2時間お昼ごはんから縦走始めて30分でキャンプ場を見下ろせるなんて、お得感あります!
メタセコイヤ並木も見えます。
2014年09月13日 13:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/13 13:30
メタセコイヤ並木も見えます。
ここで靴を脱いでリラックス。周りには誰もいません。
2014年09月13日 13:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/13 13:38
ここで靴を脱いでリラックス。周りには誰もいません。
雪の重みでこうなったのね。
2014年09月13日 13:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/13 13:46
雪の重みでこうなったのね。
寒風到着!あとは下るのみ。
2014年09月13日 13:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/13 13:52
寒風到着!あとは下るのみ。
すぐに帰るのはもったいないけれど、下山します。
2014年09月13日 13:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/13 13:52
すぐに帰るのはもったいないけれど、下山します。
ススキの葉で手を切らないように。
2014年09月13日 13:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/13 13:54
ススキの葉で手を切らないように。
トリカブトがたくさん♪
2014年09月13日 13:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/13 13:56
トリカブトがたくさん♪
杉の木も雪の重みに耐えて伸びています。
2014年09月13日 14:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/13 14:20
杉の木も雪の重みに耐えて伸びています。
これも面白い木。
2014年09月13日 14:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/13 14:22
これも面白い木。
サルがこの栗を食べたのかな?このあとサルのような声が聴こえて怖々歩いていると家族連れの小さな男の子たち^^; そのまた先で本物のサルの家族に遭遇>_<
2014年09月13日 14:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/13 14:29
サルがこの栗を食べたのかな?このあとサルのような声が聴こえて怖々歩いていると家族連れの小さな男の子たち^^; そのまた先で本物のサルの家族に遭遇>_<
ねじれてる木。
2014年09月13日 14:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/13 14:30
ねじれてる木。
2014年09月13日 14:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/13 14:34
さっきよりキャンプ場が賑わってます。
2014年09月13日 14:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/13 14:40
さっきよりキャンプ場が賑わってます。
栗だー!さすがマキノです。
2014年09月13日 14:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/13 14:43
栗だー!さすがマキノです。
栗ごはん、楽しみ♪
2014年09月13日 14:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/13 14:43
栗ごはん、楽しみ♪
バッタ。久しぶりに近くで見ました。
2014年09月13日 14:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/13 14:47
バッタ。久しぶりに近くで見ました。
最初こそダメダメだったけど、初秋を満喫できました。
2014年09月13日 14:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/13 14:47
最初こそダメダメだったけど、初秋を満喫できました。
つま先が痛い・・・。今日試しに5本指ソックスを中に履いて2重履きにして最初はちょうどよかったんだけど、下りにはきつかった。
2014年09月13日 14:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/13 14:52
つま先が痛い・・・。今日試しに5本指ソックスを中に履いて2重履きにして最初はちょうどよかったんだけど、下りにはきつかった。
ここが登山口ですね!今度からは大丈夫。その前に地図読みなんとかしないと!
2014年09月13日 14:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/13 14:57
ここが登山口ですね!今度からは大丈夫。その前に地図読みなんとかしないと!
みんな楽しそうに遊んでました。
2014年09月13日 14:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/13 14:59
みんな楽しそうに遊んでました。
また来ま〜す;)
2014年09月13日 15:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/13 15:05
また来ま〜す;)
撮影機器:

感想

とりあえず家事と子どもたちの弁当を作ってから出発したのが8時半。
もっと早く出発するつもりでいたのに。
伊吹山に行くつもりにしたけど、やめよ。綿向山?北比良峠でまったり?
びわこバレイでピューっと上がってしまう?
ちょっと遠いけど、赤坂山にしよう、ということで、急きょ登山届けを書いて出発。
赤坂山には昨年も行こうとして中止したことがあるので、だいたいわかってるつもりだったけど・・・。

自宅を出発してすぐ、天気予報では晴れマークだったのに以外と雲多めで
テンション下がり、やっぱり中止して洗濯掃除大会にしようか、
やっぱり行き先を変更しようか、と思いを巡らせ、心揺らぎながら
なんとか駐車場に着いたのが10時。
なにかの行列(あとでキャンプ場関係と知る)に圧倒されながら登山口を探す。
で、登山口はトイレの横、トイレの横・・・と思って歩き、間違えた。
ちゃんと下調べしておくべきだったと反省。
山と高原地図アプリに頼ってばかりでは、スマホの充電は切らすことはないにしても、紛失したりしたら最後!地図読みを早くマスターしないと大変なことになりますよね。

登山道に修正できてからは順調!高校山岳部の近畿大会でがんばってる山岳部の皆さんにパワーをもらいながら歩けました。地元の生徒さんたちを見かけて思わず声をかけてしまい、ちょっとびっくりされたかも^^;
見晴らしも最高、ススキと青い栗に初秋を感じながら、気持ちいい山歩きができました。
今度は高島トレイルを少しずつ歩けたらいいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人

コメント

おはようございます。
気持ちよく山歩きができましたね。
メタセコイヤの並木道を歩いていると、ピックランドの栗がときどき、転がっていたり…立派な栗でした。
トレイルは大谷山まではつないだのですが、それから先が一部だけしか歩けていません。一気にするーできるとよいのですがねぇ。高校生が踏み跡しっかりつけてくれたかな
2014/9/14 7:54
Re: おはようございます。
churaさん、こんばんは!

高校生はきっと国境から赤坂山、マキノ高原がルートなんだと思います。
来年からは応援に行くと理由をつけて、大会の日には高校生と同じ山ですれ違いのコースを
選んでしまいそうです
2014/9/15 23:19
お疲れ様です。
eechanさん、こんにちは
赤坂山の登山口、分かりづらいかもしれませんね。
天気良ければ高島トレイル最高ですね。秋山シーズン楽しんでください。
2014/9/14 15:27
Re: お疲れ様です。
masutyannさん、こんばんは!
高島トレイルちょっとずつ繋げたいですね。そのまえに地図読みです
娘には悪いですが、秋山楽しみまーす
(娘は娘で、山岳部に入ってからの妄想をしながらお勉強がんばってるので笑!)
masutyannさんも、秋山楽しんでくださいね〜
2014/9/15 23:06
こんにちは
写真で見る限り秋のような澄んだ青空。
リフレッシュできたのではないでしょうか?
今夏の天候不順もようやく落ち着きかけているようですね。
高島トレイルは私も行ったことがないのですが、機会があれば一度、というかチョビチョビかじり歩きしたいと思っています。
紅葉で山が色付くのが待ち遠〜しい!
2014/9/14 17:28
Re: こんにちは
masさん、こんばんは!

紅葉が待ち遠しいですね。赤坂山も紅葉が美しくなりそうな山でした。
なんといっても、琵琶湖の美しさが南湖とは違うのも山の上から見ると
さらによくわかりました。ぜひ〜
2014/9/15 23:27
あかんな〜
登山口で迷うのはしゃあないんしても
知らん人について行ったらあかんな〜
これはお説教やな〜(笑)
2014/9/14 23:39
Re: あかんな〜
senrakuyaさん、こんばんは!

人は見かけによらないものですね。今回は、きっと本線(登山道)に繋がる、という
変な自信があったので(山と高原地図アプリに頼り過ぎ)
もう一度イン谷でひとり地図読みしながら歩こうか、と思ってます
2014/9/15 23:33
こんばんは
気持ちがよさそーな山歩きですね。高校の山岳部ってどんなことするんでしょうね?
写真がとってもきれいで、思わずいってみたくなるような空の青でした
2014/9/15 18:16
Re: こんばんは
edusさん、こんばんは!

夏は散々雨に降られたので、もう修行は結構>_<;
気持ちいい山歩きを楽しみたいものですね
元山岳部の同僚に聞くと、地図読み、テント設営、天気図・・・
練習は超ハードで、山の景色を楽しむ余裕もなかった、と言ってます
赤坂山、ぜひ行ってみてください!登山口、お間違いのないように(わたしだけ!?)
2014/9/15 23:42
秋のススキ
おはようございます

秋風が感じられて素敵ですねぇ
今の高島トレイルマキノ側の稜線はススキが綺麗なので雰囲気いいですよね

赤坂山の登山口!人が多いと間違えちゃうのわかります
あそこもいろいろイベントやられてると人多いし、調子が滝や赤坂遊歩道、林道からも登山道にとりついだりするので、私もはじめていった時はちょっとアレってなりました
2014/9/17 6:32
Re: 秋のススキ
bebebeさん、こんにちは!

bebebeさんもですか〜?意外と登山口で戸惑う方は多いんですね。。。
紅葉が楽しみですね
夏山思いっきり楽しめなかった分を取り戻すために、
どこに行こうか、ウキウキしてしまいます
2014/9/21 14:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら