ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5087826
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山・麻生山 人気の山と静かな里山 

2023年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
Yippei その他1人
GPS
--:--
距離
17.3km
登り
1,225m
下り
1,296m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:50
合計
6:15
7:27
58
8:25
8:29
14
8:43
8:43
16
8:59
9:12
33
9:45
9:56
21
10:17
10:22
7
10:29
10:29
6
10:35
10:35
13
10:48
10:48
30
11:18
11:25
20
11:45
11:52
35
12:27
12:30
7
シダレアカシデ
12:37
12:37
19
12:56
12:56
4
13:00
13:00
20
13:20
13:20
22
13:42
武蔵五日市駅手前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:御嶽駅
帰り:武蔵五日市駅 ⇒ 西東京バス 八王子駅
おはようございます。
久しぶりに、い〜や初めてここからスタート。
2023年01月21日 07:25撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
1/21 7:25
おはようございます。
久しぶりに、い〜や初めてここからスタート。
そして初めてのルート。
案内がありがたい。
2023年01月21日 07:32撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
1/21 7:32
そして初めてのルート。
案内がありがたい。
この名前の標がたくさん。
2023年01月21日 07:38撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
1/21 7:38
この名前の標がたくさん。
振り返って御嶽駅の東側は朝陽が当たり始めてますね。
2023年01月21日 07:41撮影 by  XF10, FUJIFILM
12
1/21 7:41
振り返って御嶽駅の東側は朝陽が当たり始めてますね。
ピンクテープにも。
了解です。
2023年01月21日 07:51撮影 by  XF10, FUJIFILM
4
1/21 7:51
ピンクテープにも。
了解です。
やっとこの斜面も陽が当たり出しました。
2023年01月21日 07:56撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
1/21 7:56
やっとこの斜面も陽が当たり出しました。
本仁田山と川乗山。
春になったら行きましょうよ。
2023年01月21日 08:00撮影 by  XF10, FUJIFILM
15
1/21 8:00
本仁田山と川乗山。
春になったら行きましょうよ。
明るいハイビスカス🌺
だけど斜面はキツメですよ。
2023年01月21日 08:03撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
1/21 8:03
明るいハイビスカス🌺
だけど斜面はキツメですよ。
ガツンと御嶽駅から上りっぱなし。
2023年01月21日 08:20撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
1/21 8:20
ガツンと御嶽駅から上りっぱなし。
高峰山に着きました。
そこそこの広さあります。
2023年01月21日 08:25撮影 by  XF10, FUJIFILM
9
1/21 8:25
高峰山に着きました。
そこそこの広さあります。
さ〜て出発。
先輩は今日も快調。
2023年01月21日 08:29撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
1/21 8:29
さ〜て出発。
先輩は今日も快調。
竜の髭。
きっちり寄りました。
2023年01月21日 08:43撮影 by  XF10, FUJIFILM
9
1/21 8:43
竜の髭。
きっちり寄りました。
日の出山までの最後の階段。
大体10分間続きます。
2023年01月21日 08:48撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
1/21 8:48
日の出山までの最後の階段。
大体10分間続きます。
日の出山に到着しました。
御嶽駅から90分で着くのね。
便利な道だ〜。
2023年01月21日 08:59撮影 by  XF10, FUJIFILM
15
1/21 8:59
日の出山に到着しました。
御嶽駅から90分で着くのね。
便利な道だ〜。
大山が尖ってます。
逆光なので厳しい。
2023年01月21日 09:00撮影 by  XF10, FUJIFILM
12
1/21 9:00
大山が尖ってます。
逆光なので厳しい。
日の出町は昔、大久野村だったようです。
2023年01月21日 09:01撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
1/21 9:01
日の出町は昔、大久野村だったようです。
こんなに人がいない日の出山は、初めてです。
時間が早いからですね。
2023年01月21日 09:08撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
1/21 9:08
こんなに人がいない日の出山は、初めてです。
時間が早いからですね。
東京湾も光ってますね。
🎵あ〜あ〜果てしない🎵
大都会も朝は寒そう。
2023年01月21日 09:10撮影 by  DMC-G8, Panasonic
16
1/21 9:10
東京湾も光ってますね。
🎵あ〜あ〜果てしない🎵
大都会も朝は寒そう。
出発して、この細かい階段を細かく下りて。
2023年01月21日 09:16撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
1/21 9:16
出発して、この細かい階段を細かく下りて。
ほいよ、麻生山です。
2023年01月21日 09:45撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
1/21 9:45
ほいよ、麻生山です。
横田基地の滑走路の向こうにスカイツリー。
いい天気です。
2023年01月21日 09:48撮影 by  DMC-G8, Panasonic
10
1/21 9:48
横田基地の滑走路の向こうにスカイツリー。
いい天気です。
初めて座れたベンチにサヨウナラ。
いつも混雑で座れなかったんです。
2023年01月21日 09:56撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
1/21 9:56
初めて座れたベンチにサヨウナラ。
いつも混雑で座れなかったんです。
タルクボの頭。
ポカポカなので、少し休憩しました。
2023年01月21日 10:17撮影 by  XF10, FUJIFILM
10
1/21 10:17
タルクボの頭。
ポカポカなので、少し休憩しました。
このコースもカメラあるんですね。
この先でお姉さんと情報交換。
「ためぐそ山」からロンデン尾根で来たようです。
2023年01月21日 10:23撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
1/21 10:23
このコースもカメラあるんですね。
この先でお姉さんと情報交換。
「ためぐそ山」からロンデン尾根で来たようです。
ここからロンデン尾根に入ります。
2023年01月21日 10:29撮影 by  XF10, FUJIFILM
4
1/21 10:29
ここからロンデン尾根に入ります。
違う。
2023年01月21日 10:32撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
1/21 10:32
違う。
少し奥にありました。
白岩山。
2023年01月21日 10:35撮影 by  XF10, FUJIFILM
10
1/21 10:35
少し奥にありました。
白岩山。
山名標が新しく。
2023年01月21日 10:48撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
1/21 10:48
山名標が新しく。
そして、落ち葉ツルツル激下り。
先ほどのお姉さんが、「危ない所」と言ってました。
2023年01月21日 10:51撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
1/21 10:51
そして、落ち葉ツルツル激下り。
先ほどのお姉さんが、「危ない所」と言ってました。
この辺の平らな所でエナジーチャージ。
2023年01月21日 11:18撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
1/21 11:18
この辺の平らな所でエナジーチャージ。
ロンデン尾根分岐、もうすぐ勝峰山だ〜。
2023年01月21日 11:36撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
1/21 11:36
ロンデン尾根分岐、もうすぐ勝峰山だ〜。
勝峰山に到着。
2023年01月21日 11:45撮影 by  XF10, FUJIFILM
9
1/21 11:45
勝峰山に到着。
勝峰山山頂の全景です。
以前来た時は、「鐘」はなかったです。
1回鳴らしました。
2023年01月21日 11:46撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
1/21 11:46
勝峰山山頂の全景です。
以前来た時は、「鐘」はなかったです。
1回鳴らしました。
第一展望台から。
いい眺めです。
この後、地元の旦那さんと話をしました。
山頂の鐘は去年設置したようですね。
2023年01月21日 11:59撮影 by  XF10, FUJIFILM
12
1/21 11:59
第一展望台から。
いい眺めです。
この後、地元の旦那さんと話をしました。
山頂の鐘は去年設置したようですね。
旦那さんが育てたフクジュソウが咲いてました。
縁起がいい。
2023年01月21日 12:06撮影 by  DMC-G8, Panasonic
24
1/21 12:06
旦那さんが育てたフクジュソウが咲いてました。
縁起がいい。
幸神神社のシダレアカシデを観賞しました。
2023年01月21日 12:27撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
1/21 12:27
幸神神社のシダレアカシデを観賞しました。
大久野中学校の脇から進んで、横沢北尾根を進みます。
2023年01月21日 12:42撮影 by  XF10, FUJIFILM
4
1/21 12:42
大久野中学校の脇から進んで、横沢北尾根を進みます。
唐松山。
ここだったんですね。
以前は、気付かずに通り過ぎてました。
2023年01月21日 12:56撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
1/21 12:56
唐松山。
ここだったんですね。
以前は、気付かずに通り過ぎてました。
横沢入へ下山。
きっちりロープありがとうございます。
2023年01月21日 13:08撮影 by  XF10, FUJIFILM
4
1/21 13:08
横沢入へ下山。
きっちりロープありがとうございます。
こういうところに出て来ました。
武蔵五日市駅に向かいます。
2023年01月21日 13:10撮影 by  XF10, FUJIFILM
4
1/21 13:10
こういうところに出て来ました。
武蔵五日市駅に向かいます。
凄い。
たくさん「貴重ないきもの」が棲んでいる。
2023年01月21日 13:15撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
1/21 13:15
凄い。
たくさん「貴重ないきもの」が棲んでいる。
大悲願寺のこの言葉に、顔がほころびました。
2023年01月21日 13:22撮影 by  XF10, FUJIFILM
9
1/21 13:22
大悲願寺のこの言葉に、顔がほころびました。
立派な寺です。
2023年01月21日 13:23撮影 by  XF10, FUJIFILM
4
1/21 13:23
立派な寺です。
踏切を渡って。
2023年01月21日 13:27撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
1/21 13:27
踏切を渡って。
シバザクラが咲いてました。
2023年01月21日 13:32撮影 by  XF10, FUJIFILM
17
1/21 13:32
シバザクラが咲いてました。
もうすぐ武蔵五日市駅です。
腹が鳴ったので、ウドンします。
2023年01月21日 13:41撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
1/21 13:41
もうすぐ武蔵五日市駅です。
腹が鳴ったので、ウドンします。
こんな暖簾を潜って。
2023年01月21日 13:42撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
1/21 13:42
こんな暖簾を潜って。
ずりあげウドンを。
ご主人と色々なコースの話をしながら戴きました。
2023年01月21日 14:11撮影 by  XF10, FUJIFILM
17
1/21 14:11
ずりあげウドンを。
ご主人と色々なコースの話をしながら戴きました。
ぴったりバス京王八王子駅行き。
グースカしました。
2023年01月21日 14:25撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
1/21 14:25
ぴったりバス京王八王子駅行き。
グースカしました。
八王子に戻って、喉を潤しました。
プハー。
2023年01月21日 15:20撮影 by  XF10, FUJIFILM
19
1/21 15:20
八王子に戻って、喉を潤しました。
プハー。

感想

先週は雨で山歩き中止でした。
よ〜し、今週は・・・とは思いません。
淡々と歩きたいところにM先輩を連れ出して行きました。

御嶽駅から日の出山に上れる道を知りませんでした。
すごい便利です。
駅からすぐ上れて、そこそこの斜度があって。
麻生山のベンチに初めて座れました。
最後は、通ったはどうか記憶の薄い『唐松山』を踏みに、のコース取り。

武蔵五日市駅から西東京バスで八王子へ。
1時間に1本しかありませんが、とても便利です。
来週は微雪があるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

こんにちワン🐶
最近、バッタリ、が無くて寂しいです💦

しかし、ラニ・ヘッド・トレイル❓とか、名前がついて…
私にとっては、イメージはブチ壊し😱
昔は、人も会わない良いVRでした〜😅

幸神尾根、ロンデン尾根、ためぐそ💩山も、有名になっちゃって…
プチ寂しいワンです〜💧
お疲れワンコでした
2023/1/22 11:25
ringo-yaさん、こんにちワンワン。

バッタリが無いですね。
少し寂しいですね。
御嶽駅からの道は以前から知ってはいたのですが、初めて歩きました。
便利ですね。
すうっと日の出山に行けて。

五日市のウドン🍜屋の店主が、
「ためぐそ山」の名前に怒ってました。
何とかNPOが勝手に名前付けたようですね。地元の本当の呼び名があるようです。

あんまり有名にするのもどうかとわたしもそう思います。
今週、払沢の滝が凍る?でしょうか。
失礼します。
2023/1/22 12:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら