富士山 一筆書き挑戦を応援する。


- GPS
- 09:12
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,598m
- 下り
- 134m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:04
天候 | ど・ピーかん |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
私は今年これで富士登山6回の初心者なんですが、、この夏は行くたびに雨と風でひどい目にあったので最終入山日に吉田から一人で行こうと思っていました。
愛鷹山冒険家でもあり富士山マニアのmaxj05さんが同行してくれるというので楽しみにしていましたが九合から完全バテてしまいゴメンなさい(;_;)
最終日だから空いているかな?と実は思っていたんですが、こんなに登山客がいるとはビックリ太郎!驚きでした。。
頂上では一筆書きのお二人にお会いすることが出来て光栄でしたが、私がバテバテになってしまいお鉢どころが剣ヶ峰も踏めずmaxj05さんには申し訳なかったです。
九合で見た落石はかなり私にとってショックで、近くにいたmaxj05さんの誘導で事故を防げて良かったです。私は大声で叫んでいたのですが落ちていく石が山小屋で見えなくなったので追いかけて数十メーター降りてしまい体力を消耗してしまいました。近くにいた人が「こういうのを見ると生きているか死んでいるかは紙一重だね」と言われたので山は怖いなと感じました。
最後、なんとか五合目に降りれてよかったですがその後の1.7キロはさすがに疲れました。もっと体重を落として頑張らねばと思いました。
富士山頂まで勝手に応援ツアーしてきました。
millionさん、kohi-さん
富士山一筆書き成功おめでとうございます。
4登目の富士宮口頂上で会えたときはほんと感激でした。
超剛脚のmillionさんとkohi-さんがタッグを組み、
富士山一筆書きにチャレンジするという話を聞けば応援しに行くしかないでしょう!
当初は13日に行こうかと考えていましたが、10日頃に愛鷹山仲間のpixusさんから「14日に吉田口を弾丸で!」という話があり、深夜に出発して普通に登れば4登目の頂上で会えるハズだとpixusさんと一緒に吉田口から登り出しました。
家を22時過ぎに出てpixus家経由でスバルライン5合目を目指します。
まだ駐車場までかなりある場所で、係員の赤灯が揺れています。
停車すると「駐車場は満車だよ~。係員の指示に従って路側に停めて下さい」
だってさ。駐車した場所は駐車場から1.7Km下の場所でした。
吉田口人気ありますねぇ
さてさてポコポコと順調に登って行ったのですが、岩場区間で調子が出ない!脚に力を入れると靴の中で足が遊ぶ感覚で。岩を登って片足立ち状態になった時にバランスが異常に悪いんですよね。フラフラしちゃって。寝不足かぁ?普通に登れる状態じゃなかったのでpixusさんには先行してもらい、すっごくゆっくりなペースで登ることにしました。おっかしいなあ?
下山後わかったことですが、前回の愛鷹山藪こぎのあとにベトベトになった靴を洗っておいたのですが、中敷きを入れ忘れてしまいました!痛恨のミスです。久しぶりのソックス2枚履きだったので、中敷きが入っていないのがわからなかったのです。orz
その後なんとかノロノロと登って行ったのですが、本8合目あたりでmillionさんたちの須走口下山する予定時間が迫ってきてしまいました。ここまで来てすれ違ってなるものか!と本8合目から下山道を登るという掟破りをしました。スミマセン。
下山する人たちの顔や姿を見ながら登りましたが、おふたりらしき人影見当たらず。そのままついに頂上。すれ違っちゃったのかなとハラハラドキドキ!!!登山道を行ったpixusさんに連絡し須走下山道入口でしばし待つ。二人の姿は現れない…
その後時計回りで富士宮口に移動。pixusさんも合流し、食事を取ったりしながらしばし待つと…生millionさんと生kohi-さん登場!私のテンションMAXです。よーく見るとかなりお疲れの御様子。そりゃそうだ!歩き始めて30時間余ですからね。いやぁすごいですよ。さらにここからお鉢巡りをして須走口に下山ですからねぇ。すごいですねぇ…
少しお話をしてから記念撮影!一生の記念です。しばしの休憩後、剣ヶ峰方向へ歩き去るお二人を見送りました。頑張って頂上まできてよかったぁとしみじみ思いました。
9月中旬に頂上に少しだけ長居した感想です。やはり寒いですよ。気温は0℃位でちょっと風が吹くと寒いと感じました。動いていると問題ないですが、休憩していると冷えます。山頂ではULダウンではなく冬用のダウンを着て過ごしました。
めったに来ない吉田口の感想。大好きな御殿場や須山と違い、人が沢山いて超びっくりでした。いつもこうなのかな?それともマイカー規制が解けたあとだから混んでいるのか解りませんが、なんか落ち着きませんでした。
それから頂上下のブル道での落石騒ぎ!それも3回!最初の落石はあわや学生さん3人組を直撃しそうなものでした。わたしの20m程前で登山道の斜面に寄りかかって休憩していたのですが、「ラ~ック!ラ~ック!」と怒鳴ってもあまり反応せず…ていうか周りの人たちも「このオッサンは何を怒鳴ってるの?」位に思っている人たちも多かったような気がしました。「おまえら早くどけよ」と怒鳴ったらやっと気がついてくれて、石も少しそれたので惨事にはなりませんでしたが、当たらなくてよかったねェ。
3回目の落石は、石が転がってきた後を追いかけるようにザックがコロコロ…意図的にやったとは思いませんが、休憩中に落してしまったのでしょう。ザックは急斜面を転がり続け、やがて見えなくなってしまいました。高そうなザックだったな…残念!
今年6回目の富士山は最高の天気でした。いろいろなことがあったけど、pixusさんと楽しんだ1日でした。最後に、山に登る前にもう一度装備をしっかり確認しないとイタイ目に遭う、ということを身をもって知った1日でありました。
MaxJ05さん、pixusさん、こんにちは。
途中から下山道の直登り、山頂での待機、色々とお気遣い頂いたようで
恐縮です。
富士宮口山頂で、お会いできた時は本当に嬉しかったです。
またどこかでお会いできるといいですね。
落石、怖いですね。
実際、今年は事故も起きてますし、私たちが下山中にも、小さな落石が
3,4回ありました。
特に吉田側の下山道は富士山をよく知る人からは危険と指摘されて
いるみたいなんですけどね。
山をちゃんとやっている人なら「ラーク」で反応すると思うのですが、
知らない人はなんだろうと思ってしまうのかもしれませんね。
先日、私の前を降りていた若者が石を落としてしまい、私がらーくと叫んだら
下の人は気づいてくれました。幸い下の人の前で止まったのですが、
落とした本人は呆然としているだけでした。
ヤマレコで知り合った大先輩に石落としたらとにかく叫べと教わりました。
瞬間的に声が出るか出ないか、大きな違いですよね。
長々と書いてしまいました。
今回は本当にありがとうございました。
すみません、私は付いていっただけなのですが一筆書きチャレンジァーにお会い出来てよかったです。
実はMaxJ05さんは夜からずっとコースを考えていたようで富士宮口でとうとう会えなかったと残念がっていました。
差入れでフルーツとかたくさん背負ってきたのでそれを周辺の学生や子供達に配り終わったところだったのですよ。。
まぁ子供達は喜んでいましたのでそれはそれでよかったです、またチャレンジしてください
millionさんこんにちは
私も山頂で会えた時はほんとうれしかったです。
いつもヤマレコの中にいるお方2人が目の前にいるのですから、ほんと感激でした。
落石は落した方も、落された方もイヤな思いをしますから、
これからも十分注意して山歩きをしていきたいと思います。
またどこかの山
それではまた。
MaxJ05さん、pixusさん、こんにちは。
だいぶハラハラさせてしまったようですね。
でもお会い出来て本当に良かったです。
わざわざ時間合わせていただき、ありがとうございました。
いきなり声を掛けられたときはビックリしました。
millionさんの知り合い?でも私の事も呼んでるし、どなたでしたっけ???
ちょっと慌てました。初対面でした
おにぎり
もう少し早ければフルーツとか頂けたのですか
またどこかで(おそらく富士山
kohi-さんこんにちは
milliomさんのレコにちょくちょく出ていらっしゃるkohi-さんですから、初対面でしたが、昔からの知り合いのようの声を掛けさせてもらいました
実はもし会えなかったら、11時に撤退しようと考えていたため、荷物減らしのために差し入れのフルーツを近くの方々に食べてもらいました。
お二人が剣ヶ峰方面に歩き去った後、双方のお鉢巡りのタイミングが会っていたら遭遇できなかったのか
こちらこそまたどこかでお会いできることを楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する