ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5090197
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

寝坊したので地元で、牛伏山、大沢山、小梨山、朝日岳、八束山

2023年01月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
19.7km
登り
1,537m
下り
1,545m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:19
合計
6:35
10:12
48
スタート地点
11:00
11:00
11
11:11
11:11
42
11:53
11:53
5
11:58
12:01
52
12:53
12:56
10
13:06
13:07
22
13:29
13:36
31
14:07
14:07
50
14:57
14:57
6
15:03
15:04
19
15:23
15:23
5
15:34
15:38
29
16:07
16:07
40
16:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛伏ドリームセンター前の駐車場
コース状況/
危険箇所等
*大沢山、小梨山の稜線は道がなくふみ跡も薄い。小梨山を越えて小梨峠への途中の岩峰の最後の岩はロープを使わないと手足が届かず登れないけどロープは今にも切れそうでヤバイ。退散して巻道へ。それも崖っぷちの狭いトラバース。他は危険なし
*朝日岳の東側第2登山口からの登りは落葉が積もって道がわからないし、急な岩場の落ち葉が滑るし、何かにつかまらないと滑り落ちる。ロープも落ち葉に埋まって見えなかったり。落ち葉が酷くない季節なら大丈夫。
駐車場からすぐ、地元なので知ってる山道に入る
2023年01月13日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/13 10:13
駐車場からすぐ、地元なので知ってる山道に入る
すぐに牛伏山への遊歩道に合流
左側斜面はメガソーラーなので、立ち入り禁止のための柵かな
2023年01月13日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/13 10:18
すぐに牛伏山への遊歩道に合流
左側斜面はメガソーラーなので、立ち入り禁止のための柵かな
ここから今日は見晴台経由ではなく、中間道をもう少し進んでからのコースを取る(なんとなく気分で選択)
2023年01月13日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 10:23
ここから今日は見晴台経由ではなく、中間道をもう少し進んでからのコースを取る(なんとなく気分で選択)
ここで右の尾根に入る
2023年01月13日 10:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 10:35
ここで右の尾根に入る
写真ではわからないけど、このコースはかなり急
2023年01月13日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 10:39
写真ではわからないけど、このコースはかなり急
林道を横切り向かい側の続きへ、ロープで登る
2023年01月13日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 10:44
林道を横切り向かい側の続きへ、ロープで登る
見晴台経由の道と合流
標識が新しくなっている
2023年01月13日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/13 10:54
見晴台経由の道と合流
標識が新しくなっている
山頂
車道に出て、トイレまで行って
2023年01月13日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/13 10:59
山頂
車道に出て、トイレまで行って
いろいろわけわからないモノが並ぶB級観光地
山頂に戻り、見晴台経由の道を途中まで
2023年01月13日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/13 11:07
いろいろわけわからないモノが並ぶB級観光地
山頂に戻り、見晴台経由の道を途中まで
舗装林道を登りと別の場所で横切り
この下でもう一度横切るところから林道を下る
2023年01月13日 11:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 11:21
舗装林道を登りと別の場所で横切り
この下でもう一度横切るところから林道を下る
ゲートは左側の金網が破られ、通り抜けやすい
2023年01月13日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 11:30
ゲートは左側の金網が破られ、通り抜けやすい
この一瞬手前の林道を右へ入る
2023年01月13日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 11:38
この一瞬手前の林道を右へ入る
ゴルフ場の上に出ると展望が開ける
2023年01月13日 11:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/13 11:48
ゴルフ場の上に出ると展望が開ける
大沢集落からの道が合流
2023年01月13日 11:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 11:52
大沢集落からの道が合流
その200mくらい先で尾根に登る
この地点は「大沢峠取り付き」と地名が登録されている
最初だけはっきり尾根道があったけど
2023年01月13日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/13 11:58
その200mくらい先で尾根に登る
この地点は「大沢峠取り付き」と地名が登録されている
最初だけはっきり尾根道があったけど
すぐ斜面の急登が始まり、ふみ跡もあるのかないのかはっきりしない
2023年01月13日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 12:03
すぐ斜面の急登が始まり、ふみ跡もあるのかないのかはっきりしない
急登が続く
枯葉や落枝で路面が埋まっている
2023年01月13日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 12:15
急登が続く
枯葉や落枝で路面が埋まっている
やっと尾根らしいところに乗り上げた
ずいぶん進んだように感じたけどこの間の距離は200mくらい
2023年01月13日 12:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 12:16
やっと尾根らしいところに乗り上げた
ずいぶん進んだように感じたけどこの間の距離は200mくらい
しばらく尾根道らしい区間が続き歩きやすかった
ふみ跡が尾根の右下を進むようになったら笹薮突入
間違ったわけじゃなくここは尾根の上も笹薮
2023年01月13日 12:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/13 12:31
しばらく尾根道らしい区間が続き歩きやすかった
ふみ跡が尾根の右下を進むようになったら笹薮突入
間違ったわけじゃなくここは尾根の上も笹薮
主稜線が右へ曲がる、T字路まで来た
2023年01月13日 12:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 12:38
主稜線が右へ曲がる、T字路まで来た
左の689mピークが大沢山じゃないかな、ととりあえず左へ
作業道のような道が斜めから合流
2023年01月13日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 12:40
左の689mピークが大沢山じゃないかな、ととりあえず左へ
作業道のような道が斜めから合流
正解!
でも地図に登録されている大沢山は主稜線でいくつか小ピークを越えた先の670mピーク(以前はそちらに布の山名版があった)
2023年01月13日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/13 12:40
正解!
でも地図に登録されている大沢山は主稜線でいくつか小ピークを越えた先の670mピーク(以前はそちらに布の山名版があった)
あ!ウクライナ
2023年01月13日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/13 12:42
あ!ウクライナ
左下に作業道が平行しているけど、この先でいつの間にか離れた
2023年01月13日 12:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 12:45
左下に作業道が平行しているけど、この先でいつの間にか離れた
いくつか小ピークを越える快適な稜線区間
ウクライナテープが続いている
2023年01月13日 12:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 12:51
いくつか小ピークを越える快適な稜線区間
ウクライナテープが続いている
以前の大沢山ピーク
山名版などはなく、代わりに(笑)倒木
2023年01月13日 12:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 12:53
以前の大沢山ピーク
山名版などはなく、代わりに(笑)倒木
このへんは倒木が多いけど、ヤセオネで迂回しにくい
2023年01月13日 12:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 12:59
このへんは倒木が多いけど、ヤセオネで迂回しにくい
同じような小ピーク越えを繰り返し小梨山に到着
二等三角点 網掛
標高=709.49 m
2023年01月13日 13:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/13 13:06
同じような小ピーク越えを繰り返し小梨山に到着
二等三角点 網掛
標高=709.49 m
例のボロ布山名版
2023年01月13日 13:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/13 13:06
例のボロ布山名版
小梨峠へ向かい尾根を下る
2023年01月13日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 13:08
小梨峠へ向かい尾根を下る
最後の小ピークは岩峰
落ち葉が滑り、失敗したら下まで落ちそう
最後はロープに体重をかけないと上がれない大岩だけど切れそうなので退散
2023年01月13日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/13 13:16
最後の小ピークは岩峰
落ち葉が滑り、失敗したら下まで落ちそう
最後はロープに体重をかけないと上がれない大岩だけど切れそうなので退散
急斜面の細いトラバース道で迂回
2023年01月13日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 13:21
急斜面の細いトラバース道で迂回
そのピークの先が小梨峠
集落まで林道を下る
2023年01月13日 13:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 13:29
そのピークの先が小梨峠
集落まで林道を下る
東谷バス停横が朝日岳東登山口への入口
2023年01月13日 14:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 14:07
東谷バス停横が朝日岳東登山口への入口
集落の中の小路を登る
2023年01月13日 14:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 14:10
集落の中の小路を登る
入口には標識があったのにその先の分岐には有ったりなかったり
2023年01月13日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 14:13
入口には標識があったのにその先の分岐には有ったりなかったり
写真は白飛びして読めないけどここが第1登山口
左へ進むと第2登山口
2023年01月13日 14:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 14:15
写真は白飛びして読めないけどここが第1登山口
左へ進むと第2登山口
が、第2登山口には標識がなく行き過ぎて戻った
2023年01月13日 14:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 14:17
が、第2登山口には標識がなく行き過ぎて戻った
落ち葉に埋もれて道がわからず赤テープのある方へ登っていく
足元は滑る滑る
2023年01月13日 14:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 14:29
落ち葉に埋もれて道がわからず赤テープのある方へ登っていく
足元は滑る滑る
何かをつかんでいないと滑り落ちるので劇急イワイワ区間は写真ナシ
稜線に出た
2023年01月13日 14:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 14:37
何かをつかんでいないと滑り落ちるので劇急イワイワ区間は写真ナシ
稜線に出た
稜線は赤テープも多く道らしい
2023年01月13日 14:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 14:38
稜線は赤テープも多く道らしい
落ち葉に埋まっているけど道らしいのがわかるし
2023年01月13日 14:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 14:42
落ち葉に埋まっているけど道らしいのがわかるし
ちょっと険しい個所には鎖やロープ
2023年01月13日 14:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/13 14:45
ちょっと険しい個所には鎖やロープ
歩きやすい区間
2023年01月13日 14:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 14:52
歩きやすい区間
朝日岳南峰
展望が開けていた
2023年01月13日 14:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/13 14:56
朝日岳南峰
展望が開けていた
城跡らしく、北峰との間に堀切が二つ
2023年01月13日 15:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 15:00
城跡らしく、北峰との間に堀切が二つ
ロープで登り返して北峰
2023年01月13日 15:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 15:02
ロープで登り返して北峰
三等三角点 草喰
標高=447.98 m
2023年01月13日 15:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/13 15:02
三等三角点 草喰
標高=447.98 m
南峰より20cm高いし、こちらが広場になっていて本丸跡らしい
2023年01月13日 15:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/13 15:03
南峰より20cm高いし、こちらが広場になっていて本丸跡らしい
北登山口へ、緩急繰り返す下り
2023年01月13日 15:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 15:06
北登山口へ、緩急繰り返す下り
急な所にはロープが設置されよく整備されている
2023年01月13日 15:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 15:18
急な所にはロープが設置されよく整備されている
北登山口に到着
ここからしばらく車道
2023年01月13日 15:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/13 15:22
北登山口に到着
ここからしばらく車道
朝日岳東登山口への標識があるけど、ここが八束山登山道入り口
この時間から突入して大丈夫かな。1時間で下山できるはずだから行こう!
2023年01月13日 15:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 15:31
朝日岳東登山口への標識があるけど、ここが八束山登山道入り口
この時間から突入して大丈夫かな。1時間で下山できるはずだから行こう!
農道を進んで登山口
2023年01月13日 15:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 15:35
農道を進んで登山口
急登やイワイワもあるけど
2023年01月13日 15:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 15:44
急登やイワイワもあるけど
ロープが設置され整備良く安心な道
2023年01月13日 15:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 15:55
ロープが設置され整備良く安心な道
あと一登りのはずだけど
ダマシピークがあって
2023年01月13日 15:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 15:56
あと一登りのはずだけど
ダマシピークがあって
今度こそ、これを登れば
2023年01月13日 16:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 16:06
今度こそ、これを登れば
山頂!
2023年01月13日 16:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/13 16:06
山頂!
この山も城跡
下りは羊の足跡コース、距離はあるけど一番安全楽々コース
2023年01月13日 16:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/13 16:06
この山も城跡
下りは羊の足跡コース、距離はあるけど一番安全楽々コース
羊というのは伝説の羊太夫
2023年01月13日 16:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 16:12
羊というのは伝説の羊太夫
足比べ
2023年01月13日 16:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/13 16:12
足比べ
こんなくだらない道じゃ麓に着かないよ
2023年01月13日 16:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 16:19
こんなくだらない道じゃ麓に着かないよ
やっとくだらない道じゃなくなり
2023年01月13日 16:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 16:24
やっとくだらない道じゃなくなり
あっという間に下山
車道を駐車場へ戻った。少し日が伸びてきた
2023年01月13日 16:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/13 16:29
あっという間に下山
車道を駐車場へ戻った。少し日が伸びてきた

感想

*暖かい房総や伊豆に行きたいけど土日の天気が怪しく、金曜一日だと前泊が必要な遠方はコスパ悪いので、早寝早起きして下道3〜4時間、片道100辧150劼了獲北部・神奈川・茨城あたりにしようと思った。が旅がらすあるある毎度のことで早寝が間に合わないからもう少し近くの奥多摩奥武蔵で計画見直し。結局もっと寝坊して地元しか行けなくなった。遅いスタートでも近くなら移動時間に喰われずそれなりに歩き回れるので結局このコースになった。
*そろそろアラセブンから遠のき始め余命が限られる中、新規登頂優先だけどたまには地元が良い。特にこのコースは整備されていない区間も多く、ルーファイ、激急登など良いトレーニングになる。知っているところ、小さい山の組み合わせなので時間を見ながら伸縮自在。本命の夏山に備えたトレーニングの必要な今年は、新規開拓よりこういうのをメインにしようかな。安全コースのロングも良いな。mikaboさんを見習い励みにしてガンバロー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

tabigarasuさん、再びこちらから
大沢の集落、大沢川の上流にあるピークですし
こちらのピークの方が大沢山としてピンとしますね!

670mの以前のピークは私が山名地点を登録しました。
ちなみに大沢山取り付きも私です。
大沢山のこと、もう少し調べて地点変更したいと思います。
2023/1/14 18:41
mikaboさん、こちらへもコメントありがとうございます。
地名登録してくださったのはmikaboさんだったのですね。ありがとうございます。どちらのピークも大沢川源流帯ですが、地元に詳しい方が山頂票を付け替えたのか?689mの方が一つの(節目の)山で670mPは縦走路にいくつもある小ピークという感じもします。何かわかりましたらぜひお教えください。
夏山に向け、お互いロング頑張りましょうね!
2023/1/15 12:24
tabigarasuさん、大沢山の情報は無いですね!
当初の670mは縦走路のピークの一つとして考えた方が自然ですし
私も689mの方が大沢山としてはピンときますが
場所は吉井町大沢では無いんですよね。

ただ、小梨山も大沢山も山頂標を付けた方は地元に詳しいはず
今回場所が変わっていたので、大沢山の移動をしたいと考えています。
尚、写真が以前の670m峰しかないので
tabigarasuさんの写真を載せても良いでしょうか?
2023/1/15 13:33
mikaboさん
お手数おかけします。写真使ってください。
以前、この山域に詳しそうな人がレコを上げていたような気がしましたがわからず。「大沢山」のレコから2022年1月29日〜2月12日の間に移設、書き換えされた様子です。よろしくお願いします。
2023/1/15 14:26
tabigarasuさん
場所の変更と写真を使わせて頂きました。
ありがとうございました。
今度、新しい大沢山へ行かなくては…
2023/1/15 14:40
mikaboさん、登録ありがとうございます。
ぜひ新大沢山を確認してきてください
ただ、この山域もヒルとダニの住処だそうで
ダニは寒くてもいるから笹のある所は要注意とのことですsweat01
お気をつけてsign01
2023/1/17 22:48
 初めて訪問しました。
 これだけの距離を歩かれるのですから、小梨峠から西進して、裡山から北進。大判地に下りられると、道路歩きが少なくていいかも知れません。
 朝日山北口からの登路は、まだ落ち葉がすごかったのですね。上りで使って正解だと思います。私は、12月14日に吉井三山巡りして、ここを下りに使って慌てました。滑りに滑って、転倒・滑落するところでした。八束山山頂から東進して、八束の集落に下りる道は、もっと危なかったです。レポの感想通り、北風で落ち葉が飛ばされてからでないと、このルートはすごく危険だと思いました。
 本日18日、八王子丘陵の同じコースを片道だけ歩いて5時間もかかり、すごく疲れて帰って来た所です。そのヤマレコでお名前を知りました。往復で6時間とは、70才の私から見れば恐ろしい脚力だと思いました。
2023/1/18 23:43
suro-ninさんようこそ!コメントもありがとうございます。
yothukoさんのところでいつもお名前拝見していました。
そうそう、そして「この山域に詳しい人がいたような気が」…というのも誰かのレコへコメントされたsuro-ninさんのことかと思います
小梨峠から西のコースも興味あり探検したいです。またよろしくお願いします
2023/1/19 0:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら