N)まだ暗い越生町役場の駐車場に 5:09 に到着しました。
a)まだ1台もありません。
18
1/14 5:09
N)まだ暗い越生町役場の駐車場に 5:09 に到着しました。
a)まだ1台もありません。
N)ayamoe さんと yuzupapa さん、ヘッデン付けて出発です〜!ヘッデンの光りが二人の意気込みを表していますね!
a)意気込みと言うか、越生10名山を全部歩けるか些か不安…(笑)
y)ヘッデン久しぶりでテンション上がります。
28
1/14 5:10
N)ayamoe さんと yuzupapa さん、ヘッデン付けて出発です〜!ヘッデンの光りが二人の意気込みを表していますね!
a)意気込みと言うか、越生10名山を全部歩けるか些か不安…(笑)
y)ヘッデン久しぶりでテンション上がります。
N)世界無名戦士の墓の展望台に到着!越生の夜景がとても綺麗でした!
a)夜景が見られるとは思わなかった。
y)ここまでの登りがきつかったけどご褒美夜景。
45
1/14 5:25
N)世界無名戦士の墓の展望台に到着!越生の夜景がとても綺麗でした!
a)夜景が見られるとは思わなかった。
y)ここまでの登りがきつかったけどご褒美夜景。
N)今日の1座目、大観山〜!
a)まずはyuzupapaさんとツーショット♪
y)10名山の新しい山頂標、越生町頑張ってるなぁ。
45
1/14 5:27
N)今日の1座目、大観山〜!
a)まずはyuzupapaさんとツーショット♪
y)10名山の新しい山頂標、越生町頑張ってるなぁ。
N)yuzupapa さんは大観山の三角点は初めてなので、yuzupapa肉球タッチ!
a)yuzupapaさん、ここの三角点はどこにあるか分からなかったみたい。
y)今まで何度も探して分からなかったけどお二人のお陰で三角点タッチ出来ました(^^)
26
1/14 5:28
N)yuzupapa さんは大観山の三角点は初めてなので、yuzupapa肉球タッチ!
a)yuzupapaさん、ここの三角点はどこにあるか分からなかったみたい。
y)今まで何度も探して分からなかったけどお二人のお陰で三角点タッチ出来ました(^^)
a)一級河川越辺川を渡ります。
yuzupapaさん、越生七福神の昇り旗を見つめております。
y)2年前、ayamoeさんの見送り受けながら越生七福神巡りした事を思い出していました。
10
1/14 5:46
a)一級河川越辺川を渡ります。
yuzupapaさん、越生七福神の昇り旗を見つめております。
y)2年前、ayamoeさんの見送り受けながら越生七福神巡りした事を思い出していました。
a)弘法山観音で参拝。
この左手には越生七福神の一つ、弁財天さまがいらっしゃいます。
N)夜の神社って何か神秘的でした。
13
1/14 6:01
a)弘法山観音で参拝。
この左手には越生七福神の一つ、弁財天さまがいらっしゃいます。
N)夜の神社って何か神秘的でした。
a)七福神の中では唯一の女性です。
ここでの話題は、Nimasgsさんが先日、足利市の両崖山行かれ、山行途中で美人弁天さまへ導かれ、途中下山してしまったお話です(笑)
N)「美人」という言葉に誘われて、ついつい頂上直下から里まで途中下山してしまいました〜(恥)
20
1/14 6:02
a)七福神の中では唯一の女性です。
ここでの話題は、Nimasgsさんが先日、足利市の両崖山行かれ、山行途中で美人弁天さまへ導かれ、途中下山してしまったお話です(笑)
N)「美人」という言葉に誘われて、ついつい頂上直下から里まで途中下山してしまいました〜(恥)
N)本日の2座目、弘法山に到チャコ!
y)弘法山、桜が咲くと中腹がピンクになって綺麗なんですよね。
23
1/14 6:07
N)本日の2座目、弘法山に到チャコ!
y)弘法山、桜が咲くと中腹がピンクになって綺麗なんですよね。
N)弘法山からの夜景も中々のものでした。
y)夜明け間近。今の時期の夜明けが一番遅いので、これからは段々夜明けが早くなってきますね。
32
1/14 6:07
N)弘法山からの夜景も中々のものでした。
y)夜明け間近。今の時期の夜明けが一番遅いので、これからは段々夜明けが早くなってきますね。
N)空を見上げるとお月さまが幻想的、まるでアンドロメダ星雲みたいでした。ナイトハイクもたまにはいいものですね!
y)Nimasgsさん、いつも何気に撮ってるけどその感性が素晴らしい。
22
1/14 6:08
N)空を見上げるとお月さまが幻想的、まるでアンドロメダ星雲みたいでした。ナイトハイクもたまにはいいものですね!
y)Nimasgsさん、いつも何気に撮ってるけどその感性が素晴らしい。
a)女性杜氏がいる佐藤酒造店。
まりこさんは娘達の学校の先輩です。
久しく会ってないなぁ(涙)
N)ayamoe さんのレコによく登場する美人のまりこさんですね〜
y)我が家もよく利用させて頂いてます。
13
1/14 6:28
a)女性杜氏がいる佐藤酒造店。
まりこさんは娘達の学校の先輩です。
久しく会ってないなぁ(涙)
N)ayamoe さんのレコによく登場する美人のまりこさんですね〜
y)我が家もよく利用させて頂いてます。
y)Nimasgsさん、なんと山ザック無しでウクレレケースだけ!この中に食料、装備品も入ってるって。30km超予定なのに余裕〜。
N)今日はロングなので軽量化が大事なのですが、やっぱりウクレレは置いて来られませんでした〜!
27
1/14 6:33
y)Nimasgsさん、なんと山ザック無しでウクレレケースだけ!この中に食料、装備品も入ってるって。30km超予定なのに余裕〜。
N)今日はロングなので軽量化が大事なのですが、やっぱりウクレレは置いて来られませんでした〜!
N)舗装路をてくてく歩いて、最勝寺に来ました。
a)トイレ休憩しましょう!
y)読経もトイレも朝のお勤め(^^)
11
1/14 6:41
N)舗装路をてくてく歩いて、最勝寺に来ました。
a)トイレ休憩しましょう!
y)読経もトイレも朝のお勤め(^^)
N)甘い香りがするので、辺りをよく見たらロウバイが咲いていました。
a)鮮やかな色だ!
y)色と香りでビタミンチャージ!
30
1/14 6:42
N)甘い香りがするので、辺りをよく見たらロウバイが咲いていました。
a)鮮やかな色だ!
y)色と香りでビタミンチャージ!
N)紅梅も咲いていました。ここは結構早咲きみたいですね。
a)紅梅はかなり開花しておりました。
18
1/14 6:42
N)紅梅も咲いていました。ここは結構早咲きみたいですね。
a)紅梅はかなり開花しておりました。
N)上谷の大クスに向かう途中の朝焼け
a)今日は曇り予報ですが、晴れてます。
13
1/14 6:46
N)上谷の大クスに向かう途中の朝焼け
a)今日は曇り予報ですが、晴れてます。
N)こんな所にお地蔵さんがいました。車ではサーっと通りすぎてしまうので、気付かなかったですね。
y)ここも越生百選なんだ。100全部探すのも面白そう。でも無理。
12
1/14 6:58
N)こんな所にお地蔵さんがいました。車ではサーっと通りすぎてしまうので、気付かなかったですね。
y)ここも越生百選なんだ。100全部探すのも面白そう。でも無理。
N)本日3座目、上谷の大クスに到チャコ!
a)ここまではまだ余裕です。
y)いつの間にか大クス「山」になってる(^^;
24
1/14 7:18
N)本日3座目、上谷の大クスに到チャコ!
a)ここまではまだ余裕です。
y)いつの間にか大クス「山」になってる(^^;
N)見上げる程に大きな巨木です。流石樹齢1000年越えの大迫力です。
a)いつみても巨大な木に圧倒される。
y)鉄柱の支えが出来てた。
24
1/14 7:21
N)見上げる程に大きな巨木です。流石樹齢1000年越えの大迫力です。
a)いつみても巨大な木に圧倒される。
y)鉄柱の支えが出来てた。
N)すぐ近くには綺麗な水仙の花も咲いていました。
y)花の少ない時期なので嬉しいですね。
26
1/14 7:22
N)すぐ近くには綺麗な水仙の花も咲いていました。
y)花の少ない時期なので嬉しいですね。
a)いつの間にか山道?
N)この道はは初めて歩きました。麦原峠に続く道でした。
y)赤線が伸びる〜、嬉しい。
11
1/14 7:38
a)いつの間にか山道?
N)この道はは初めて歩きました。麦原峠に続く道でした。
y)赤線が伸びる〜、嬉しい。
y)麦原集落ではいつもの麦原時計台がお出迎え。
N)時計は時間がぴったり合っていましたね。管理者さんが凄い!
13
1/14 8:12
y)麦原集落ではいつもの麦原時計台がお出迎え。
N)時計は時間がぴったり合っていましたね。管理者さんが凄い!
N)麦原峠を越えて、あじさい山公園に来ました。
a)ここからが上りだ!
11
1/14 8:16
N)麦原峠を越えて、あじさい山公園に来ました。
a)ここからが上りだ!
a)やっとの思いでついて行きます。
N)皆でヒーヒー言いながら登りましたね〜!
y)名前は優しい感じを受けるあじさい山だけどきつかった!
10
1/14 8:23
a)やっとの思いでついて行きます。
N)皆でヒーヒー言いながら登りましたね〜!
y)名前は優しい感じを受けるあじさい山だけどきつかった!
N)あじさい山公園の急登を頑張って登りきったところの展望台からは、肉眼では日光の女峰山、男体山、日光白根までよく見えていました。
y)ここもキツイ登りのあとのご褒美の眺めですね。
20
1/14 8:35
N)あじさい山公園の急登を頑張って登りきったところの展望台からは、肉眼では日光の女峰山、男体山、日光白根までよく見えていました。
y)ここもキツイ登りのあとのご褒美の眺めですね。
a)登山道に入りました。
N)今回のルートで登山道は貴重ですね〜!
y)冬枯れの登山道も良き。
7
1/14 8:38
a)登山道に入りました。
N)今回のルートで登山道は貴重ですね〜!
y)冬枯れの登山道も良き。
N)後ろの方から誰か追いついて来ると思ったらマウンテンバイクの人でした。急坂を漕いで登ってきていました。ビックリ!
a)後ろの人、避けたのだから、お礼の挨拶くらい、ちゃんとしろよな!
y)マウンテンバイク進入禁止の案内あったのになぁ。
14
1/14 9:00
N)後ろの方から誰か追いついて来ると思ったらマウンテンバイクの人でした。急坂を漕いで登ってきていました。ビックリ!
a)後ろの人、避けたのだから、お礼の挨拶くらい、ちゃんとしろよな!
y)マウンテンバイク進入禁止の案内あったのになぁ。
N)本日の4座目、野末張見晴台に到チャコしました。曇りながらも中々素晴らしい眺めでした!
y)スカイツリーと同じ高さ。あっ、10名山に漏れた越上山が見える。好きなのになぁ。
21
1/14 9:20
N)本日の4座目、野末張見晴台に到チャコしました。曇りながらも中々素晴らしい眺めでした!
y)スカイツリーと同じ高さ。あっ、10名山に漏れた越上山が見える。好きなのになぁ。
a)これからが正念場なので、3人の結束を固めるため、自撮り。
あぁ〜、下るのがもったいない(涙)
N)プチ顔出し!
y)越生町の鳥ウグイスは越生高校美術科の先生のデザイン。
51
1/14 9:21
a)これからが正念場なので、3人の結束を固めるため、自撮り。
あぁ〜、下るのがもったいない(涙)
N)プチ顔出し!
y)越生町の鳥ウグイスは越生高校美術科の先生のデザイン。
y)Nimasgsさん、男体山ファミリー、日光白根、皇海山、赤城、谷川バックにウクレレタイム♪良い音色で癒される〜。ayamoeさんのリクエストで森高千里多め(^^)
N)越生でウクレレを弾くなら、やっぱりここ野末張見晴台が一番いい所ですね〜!
38
1/14 9:19
y)Nimasgsさん、男体山ファミリー、日光白根、皇海山、赤城、谷川バックにウクレレタイム♪良い音色で癒される〜。ayamoeさんのリクエストで森高千里多め(^^)
N)越生でウクレレを弾くなら、やっぱりここ野末張見晴台が一番いい所ですね〜!
N)その後、一旦林道を降ってきつい坂を登り返し、本日の5座目、龍ヶ谷の山桜に到チャコしました!
a)んー、辛かった。
y)急坂過ぎて観光客の人は登るのは無理なのでは?
20
1/14 9:55
N)その後、一旦林道を降ってきつい坂を登り返し、本日の5座目、龍ヶ谷の山桜に到チャコしました!
a)んー、辛かった。
y)急坂過ぎて観光客の人は登るのは無理なのでは?
a)下山路は別道の案内がありました。
ゆえに、初歩き。
N)まだ整備されたばかりで、少し危なかったですね。
11
1/14 10:08
a)下山路は別道の案内がありました。
ゆえに、初歩き。
N)まだ整備されたばかりで、少し危なかったですね。
a)ここに出るのね。
N)ここまで来ればもう大丈夫。
5
1/14 10:13
a)ここに出るのね。
N)ここまで来ればもう大丈夫。
N)途中の障子岩名水で水を補給しました!
a)この水は有り難かった。
y)飲みかけのポカリに補充して薄味ポカリに(^^;
12
1/14 10:24
N)途中の障子岩名水で水を補給しました!
a)この水は有り難かった。
y)飲みかけのポカリに補充して薄味ポカリに(^^;
a)こちらも初歩き。
巨大な岩稜が現れました。
N)障子岩は埼玉県の天然記念物に指定されています。
16
1/14 10:26
a)こちらも初歩き。
巨大な岩稜が現れました。
N)障子岩は埼玉県の天然記念物に指定されています。
N)ayamoe さんと yuzupapa さん、障子岩は初めてとのこと。案内板に深く見入っていましたね。
y)お隣の越生町、近いのにまだまだ知らない所だらけ。
15
1/14 10:27
N)ayamoe さんと yuzupapa さん、障子岩は初めてとのこと。案内板に深く見入っていましたね。
y)お隣の越生町、近いのにまだまだ知らない所だらけ。
N)飯盛山に続く林道に辿りつくまでは我慢の急登でした。
a)んー、辛い登りだった(涙)
y)マウンテンバイクのせいか、えぐれた直登に皆無言…。
12
1/14 10:47
N)飯盛山に続く林道に辿りつくまでは我慢の急登でした。
a)んー、辛い登りだった(涙)
y)マウンテンバイクのせいか、えぐれた直登に皆無言…。
a)舗装道を歩いて来てしまい、飯盛山はここから入ります。
N)直前の急登がきつかったので舗装路でいいクールダウン出来ました。
9
1/14 11:13
a)舗装道を歩いて来てしまい、飯盛山はここから入ります。
N)直前の急登がきつかったので舗装路でいいクールダウン出来ました。
N)飯盛山に登る途中、これまでは無かった大展望が!武甲山と両神山が一望できるようになっていました。
a)いつの間にか伐採されてる。
y)これにはビックリ。越生町グッジョブ!
31
1/14 11:16
N)飯盛山に登る途中、これまでは無かった大展望が!武甲山と両神山が一望できるようになっていました。
a)いつの間にか伐採されてる。
y)これにはビックリ。越生町グッジョブ!
N)そして、本日6座目、飯盛山に到チャコしました!
a)本日の最高峰です。
y)遠くから眺めても三角で分かりやすい飯盛山。
25
1/14 11:17
N)そして、本日6座目、飯盛山に到チャコしました!
a)本日の最高峰です。
y)遠くから眺めても三角で分かりやすい飯盛山。
a)舗装道を離れ、登山道へ。
手前で半袖女子とすれ違いが些かビックリ!
まぁ、歩いてはいましたが、トレランナーかと思います。
N)あと、50km 位のスピードで坂道を全速力で降りてきたチャリダーもいましたね、ぶつかったら大怪我する所でしたね(恐)
7
1/14 11:39
a)舗装道を離れ、登山道へ。
手前で半袖女子とすれ違いが些かビックリ!
まぁ、歩いてはいましたが、トレランナーかと思います。
N)あと、50km 位のスピードで坂道を全速力で降りてきたチャリダーもいましたね、ぶつかったら大怪我する所でしたね(恐)
N)続いて、本日7座目、関八州見晴台に到チャコです!
a)流石、人気の関八州見晴台…、計6人の方が居ました。
軽めのランチにしますが、東屋は空いてないや。
y)個人的には10名山第1位の関八州。
25
1/14 11:44
N)続いて、本日7座目、関八州見晴台に到チャコです!
a)流石、人気の関八州見晴台…、計6人の方が居ました。
軽めのランチにしますが、東屋は空いてないや。
y)個人的には10名山第1位の関八州。
N)今日の関八州見晴台からの眺めです。到着と同時に雨が降り始めてしまいました。
a)これからランチなのにタイミングが悪い。
まぁ、ポツポツの雨なので問題ありません。
y)関東八州見渡せる(^^)良き眺め。
22
1/14 11:45
N)今日の関八州見晴台からの眺めです。到着と同時に雨が降り始めてしまいました。
a)これからランチなのにタイミングが悪い。
まぁ、ポツポツの雨なので問題ありません。
y)関東八州見渡せる(^^)良き眺め。
N)関八州見晴台で、ayamoeさん、yuzupapa さんにも「元気の元」を配給してこの先のエネルギーを充填しました!
a)Nimasgsさん、ありがとうございました。
ayamoeはいつもの如く、行動食は持って来ないので、ホンと有難い。
y)速攻元気になりました!
14
1/14 11:51
N)関八州見晴台で、ayamoeさん、yuzupapa さんにも「元気の元」を配給してこの先のエネルギーを充填しました!
a)Nimasgsさん、ありがとうございました。
ayamoeはいつもの如く、行動食は持って来ないので、ホンと有難い。
y)速攻元気になりました!
y)雨が降って来たので3人とも準備していた傘を広げる。でも30分ほどで雨も上がった。
N)早く雨止んで下さい〜!と祈りながら歩いていました。
13
1/14 12:21
y)雨が降って来たので3人とも準備していた傘を広げる。でも30分ほどで雨も上がった。
N)早く雨止んで下さい〜!と祈りながら歩いていました。
N)顔降峠まで来ると、なんと早咲きの河津桜がもうちらほらと咲いていました。ビックリ!
a)河津桜が結構、開花していました。
y)桜を見るとワクワクします。
35
1/14 13:04
N)顔降峠まで来ると、なんと早咲きの河津桜がもうちらほらと咲いていました。ビックリ!
a)河津桜が結構、開花していました。
y)桜を見るとワクワクします。
N)今日の顔降峠からの眺望。真ん中は大岳山ですね。
y)ここからは丹沢、奥多摩、長沢背稜の山並みが。富士山は雲隠れ。
19
1/14 13:06
N)今日の顔降峠からの眺望。真ん中は大岳山ですね。
y)ここからは丹沢、奥多摩、長沢背稜の山並みが。富士山は雲隠れ。
N)本日8座目、顔降峠到チャコしました!
a)2軒ある茶屋は両方とも営業しておりました。
下山します。
通常は下山したら終わりなのですが、まだ2座も行かなくては…。
y)シシ鍋が1人1800円になってた。以前食べた時は1300円だった様な。
21
1/14 13:07
N)本日8座目、顔降峠到チャコしました!
a)2軒ある茶屋は両方とも営業しておりました。
下山します。
通常は下山したら終わりなのですが、まだ2座も行かなくては…。
y)シシ鍋が1人1800円になってた。以前食べた時は1300円だった様な。
a)Nimasgsさんのayamoeに対しての残念ポーズ(笑)
黒山バス停からバスに乗ろうかなと思い(ayamoeだけ)、時刻表を見たら、約2時間後でした。
んー、仕方ない、歩くか…。
言い訳ですが、昨夜は昼寝をしてしまったせいか、2時間程しか寝ていなく、何となく眠い。
N)ayamoe さんは顔降峠から下山するあたりからぼやきが増えてましたね〜(笑)バスがすぐに来ていたらここで撤退していたかも!
12
1/14 13:49
a)Nimasgsさんのayamoeに対しての残念ポーズ(笑)
黒山バス停からバスに乗ろうかなと思い(ayamoeだけ)、時刻表を見たら、約2時間後でした。
んー、仕方ない、歩くか…。
言い訳ですが、昨夜は昼寝をしてしまったせいか、2時間程しか寝ていなく、何となく眠い。
N)ayamoe さんは顔降峠から下山するあたりからぼやきが増えてましたね〜(笑)バスがすぐに来ていたらここで撤退していたかも!
a)大高取山は見えているのかな。
それにしても、また登るのを考えると憂鬱になる。
N)この区間の舗装路歩きも後半戦になると中々楽ではありませんでしたね。
y)越生だけでもこれだけ舗装路歩くのにグレートトラバースの田中陽希さんはどんだけ凄いんだと思いながら歩いていました。
13
1/14 14:06
a)大高取山は見えているのかな。
それにしても、また登るのを考えると憂鬱になる。
N)この区間の舗装路歩きも後半戦になると中々楽ではありませんでしたね。
y)越生だけでもこれだけ舗装路歩くのにグレートトラバースの田中陽希さんはどんだけ凄いんだと思いながら歩いていました。
N)その後、樹林帯の下山道を経て、舗装路をテクテク歩いて行くと、yuzupapa さんお勧めの「玄家」さん。現在は金土日営業で予約のみとの事。
y)美味しいですよ、山歩きの後に是非〜。
10
1/14 14:10
N)その後、樹林帯の下山道を経て、舗装路をテクテク歩いて行くと、yuzupapa さんお勧めの「玄家」さん。現在は金土日営業で予約のみとの事。
y)美味しいですよ、山歩きの後に是非〜。
a)本日で一番辛い…(涙)
でも、ここは初歩きなので、歩ける嬉しさはあります。
道は明瞭でした。
N)今日最後の登りを皆で頑張りました。鹿がいましたね。
y)大高取への初めての道、赤線、赤線(^^)
14
1/14 14:47
a)本日で一番辛い…(涙)
でも、ここは初歩きなので、歩ける嬉しさはあります。
道は明瞭でした。
N)今日最後の登りを皆で頑張りました。鹿がいましたね。
y)大高取への初めての道、赤線、赤線(^^)
a)メイン道と合流しました。
ここに出るのね。
目印は左下の小さな立札です。
N)すぐ近くには「うめりん11号」さんがいます。
y)Nimasgsさんはうめりん看板を全部探して「うめりんマップ」をヤマレコに作成されていました、ビックリ!全部で39あるそうで内1個は位置は分かっているものの消失との事。
10
1/14 14:55
a)メイン道と合流しました。
ここに出るのね。
目印は左下の小さな立札です。
N)すぐ近くには「うめりん11号」さんがいます。
y)Nimasgsさんはうめりん看板を全部探して「うめりんマップ」をヤマレコに作成されていました、ビックリ!全部で39あるそうで内1個は位置は分かっているものの消失との事。
N)そしてついにラスボスで本日の9座目、大高取山に到チャコ!
y)片隅にうめりん7号(^^)
25
1/14 15:03
N)そしてついにラスボスで本日の9座目、大高取山に到チャコ!
y)片隅にうめりん7号(^^)
N)今日の大高取山からの眺め。筑波山が雲の上に浮いている様な幻想的な眺めでした。ゴールはもうすぐですよ!
y)筑波山はこの方角から眺めるのが一番好き。
20
1/14 15:04
N)今日の大高取山からの眺め。筑波山が雲の上に浮いている様な幻想的な眺めでした。ゴールはもうすぐですよ!
y)筑波山はこの方角から眺めるのが一番好き。
a)幕岩から景色が眺める二人。
N)フィナーレが近づいてきたので、感慨深く景色を眺めていた気がします。
y)段々疲れて幕岩に下りるまでの急坂が足に響く。
13
1/14 15:21
a)幕岩から景色が眺める二人。
N)フィナーレが近づいてきたので、感慨深く景色を眺めていた気がします。
y)段々疲れて幕岩に下りるまでの急坂が足に響く。
N)そして、最後の虚空蔵尊さくら公園へ向かうと、それまで疲れていた筈の ayamoeさんが小走りを始めました〜! まだそんなパワーが残っていたとは驚きです!
y)ビールで頭がいっぱいだったのでしょうね(^^)
13
1/14 15:30
N)そして、最後の虚空蔵尊さくら公園へ向かうと、それまで疲れていた筈の ayamoeさんが小走りを始めました〜! まだそんなパワーが残っていたとは驚きです!
y)ビールで頭がいっぱいだったのでしょうね(^^)
N)ついに、越生10名山一筆書き、ここに集大成です〜!やりました〜!
a)一日でコンプリート出来ました♪
y)いや〜まさか歩ききれるとは思いませんでした。感激です。有森裕子さん風に「自分たちを褒めてあげたい」です。
57
1/14 15:41
N)ついに、越生10名山一筆書き、ここに集大成です〜!やりました〜!
a)一日でコンプリート出来ました♪
y)いや〜まさか歩ききれるとは思いませんでした。感激です。有森裕子さん風に「自分たちを褒めてあげたい」です。
N)虚空蔵尊様に無事のお礼をしている ayamoeさんとyuzupapa さん
y)無事こそ一番。
16
1/14 15:56
N)虚空蔵尊様に無事のお礼をしている ayamoeさんとyuzupapa さん
y)無事こそ一番。
a)梅林を横目で見ながら駐車場へ。
N)最後の舗装路歩きも結構長かったですね〜(汗)
y)この辺りはもう抜け殻状態(^^;
7
1/14 16:09
a)梅林を横目で見ながら駐車場へ。
N)最後の舗装路歩きも結構長かったですね〜(汗)
y)この辺りはもう抜け殻状態(^^;
N)越生役場駐車場に戻って来ると西の空には綺麗な雲が。
y)途中、小雨はありましたが前後はまずまずのお天気で良かったです。
19
1/14 16:31
N)越生役場駐車場に戻って来ると西の空には綺麗な雲が。
y)途中、小雨はありましたが前後はまずまずのお天気で良かったです。
N)ついにゴールしました〜!やったね〜!
a)思わず、万歳〜!
さて、お疲れさん会へ。
y)無事歩き通せて感慨無量です。
34
1/14 16:31
N)ついにゴールしました〜!やったね〜!
a)思わず、万歳〜!
さて、お疲れさん会へ。
y)無事歩き通せて感慨無量です。
a)森林公園駅南口にあるやきとり屋の「のぶよし」さんへ。
かつて父親や妹の馴染み店でもあり、新型コロナ発生以来、3年振りとなります。
んー、生ビールが美味しい〜♪
N)さすがayamoe さん、この界隈の飲み屋さんとは大抵仲良しです!それにしてもビール🍺美味しかった〜!
y)越生10名山一筆書き達成に乾杯!プハ〜。
41
1/14 17:04
a)森林公園駅南口にあるやきとり屋の「のぶよし」さんへ。
かつて父親や妹の馴染み店でもあり、新型コロナ発生以来、3年振りとなります。
んー、生ビールが美味しい〜♪
N)さすがayamoe さん、この界隈の飲み屋さんとは大抵仲良しです!それにしてもビール🍺美味しかった〜!
y)越生10名山一筆書き達成に乾杯!プハ〜。
a)家庭的なもつ煮で美味しい!
N)うちの奥様特製のもつ煮に味が似ていて、まいう〜でした!
y)こってりし過ぎず旨し。
33
1/14 17:10
a)家庭的なもつ煮で美味しい!
N)うちの奥様特製のもつ煮に味が似ていて、まいう〜でした!
y)こってりし過ぎず旨し。
a)手作りポテトフライは絶品です。
N)外はカリカリ、中はホクホクでした〜!
y)手作りだけあって美味しい。
23
1/14 17:13
a)手作りポテトフライは絶品です。
N)外はカリカリ、中はホクホクでした〜!
y)手作りだけあって美味しい。
a)東松山名物のやきとり「かしら」。
炭火焼きはホンと美味しい!
N)「のぶよし」さん、いい仕事してますね〜!
y)やはり東松山ではこれでしょ!
36
1/14 17:22
a)東松山名物のやきとり「かしら」。
炭火焼きはホンと美味しい!
N)「のぶよし」さん、いい仕事してますね〜!
y)やはり東松山ではこれでしょ!
a)〆は焼きおにぎり。
ネギが混ざっており、美味しい〜!
車は店に置き、明日朝、取りに…。
皆さま、一日、お疲れさま…、2時間程の滞在で解散しました。
N)ayamoeさん、yuzupapa さん、今日は長い一日でしたが、大変お疲れ様でした!とても楽しかったです〜!ありがとうございました!
y)この焼きおにぎりも絶品。楽しく充実した1日の〆になりました。ayamoeさん、Nimaさん、ありがとうございました。
36
1/14 18:44
a)〆は焼きおにぎり。
ネギが混ざっており、美味しい〜!
車は店に置き、明日朝、取りに…。
皆さま、一日、お疲れさま…、2時間程の滞在で解散しました。
N)ayamoeさん、yuzupapa さん、今日は長い一日でしたが、大変お疲れ様でした!とても楽しかったです〜!ありがとうございました!
y)この焼きおにぎりも絶品。楽しく充実した1日の〆になりました。ayamoeさん、Nimaさん、ありがとうございました。
なんと、一筆書きですか。アップダウンも多くて、七峰40kmに匹敵するハードコースですね。
我輩はちまちま、刻みに刻んでますが、田中陽希のような一筆書きは想像もしてませんでした。
最後のビールで乾杯、達成感があってさぞかしうまかったんでは。
ウメの標識は、まだ1つ顔振峠が残っていて、どこかな?と思ったら、お茶屋の近くの道端にあるんですね。
近いうちに単独で、捕獲しに行こうと思います。シシ鍋もいい値段になっちゃいましたね。
お疲れ様でした。
越生10名山はそれぞれ単独では大したことはないですが、さすがに一筆書きとなると話は別でしたね!10名山達成には顔降峠が最後なのですね!これから先花がたくさん咲くと思うので是非天気のいい日に、花に囲まれて達成して下さい!レコ楽しみにしています
コメントありがとうございました!
10名山は越生町内なので、七峰縦走より大巾に距離や累計標高は無いのだろうと思ってましたが、意外と辛かったです。
生ビールは達成感が有りすぎて、皆さん何杯も飲んでおりました♪
飲み放題ではないので、料理代より飲み物代の方が高くなりますね(笑)
顔振峠のは平九郎茶屋の目の前にありますよ!
その内に是非…。
コメント、ありがとうございました♪
越生町だけでも大変だったのに、日本全国回った田中陽希さんの一筆書きは本当に凄いなぁと改めて思いました(時に長い舗装路歩きで・笑)。
あと顔振峠だけなんですね。頑張ってください。そして目の前の平九郎茶屋の1800円シシ鍋でコンプリート祝いしてください(^^)
ayamoeさんとyuzupapaさんは山の大先輩でベテランさんですが、私はまだつい最近山登りを始めた素人ですので、今回のチャレンジはお二人がご一緒して頂けたからこその完歩だと思っています!一人では絶対無理だと思いました!もし、挑戦されるのであれば、里山に花の咲く時期がいいかもですね!舗装路歩きもきっと楽しめると思います〜
コメントありがとうございました!
いゃぁ〜、奥武蔵の超人なんてとんでもないですよ〜!
でも、嬉しいお言葉、ありがとうございます。
発表された時点で、ワンデイが可能かどうかお考えになるとは…!
自分は何故か、ヤマザクラ山からのとんでもないVR後からです(笑)
yakidangoさんの越生10名山レコ、楽しみにしております。
コメント、ありがとうございました♪
越生町は隣町でいつもお邪魔しているので10名山、敬意を込めて歩かせて頂きました(個人的には越上山が漏れたのが残念ですが)。私も10名山ワンデイなんて考えもつかなかったのですが、アヤモエさんの悪魔の誘いに乗ってしまいました(^^;
奥武蔵を愛するyakidanngoさんもチャレンジしてみてください。沢山の分岐がエスケープに誘ってきますよ〜(^^)
お〜!早速越生10名山一筆書きやって来たんですね!
しかも思っていたより距離も標高差もあった
36kmオーバーに標高差も1,900m以上あるとは本当凄いです!
確かにこれを1人でやっていたら途中でエスケープしちゃいそうです・・
あやもえさん有言実行で素晴らしい!打ち上げのビールも一際美味しそう
しかしこの距離でNimasgsさんはウクレレだけしか持っていないようでなんだか凄い感じが
そしてゆずぱぱさんも広島帰りでよく歩ききれましたね!
お正月で体重が増えてしまったとの事あと5週頑張って下さいませ(笑)
皆さん本当お疲れ様でした!
まんゆ〜*16
今回はロングなので途中で疲れたらウクレレを弾いてお二人を元気づけようと思い、ウクレレを持って行く事は最初から決めていました。自分のウクレレケースにはちょっとした収納があって、ペットボトル2本分位は収納可能です。飲み水は腰に付けたペットボトルケースに、行動食と折りたたみの傘だけをウクレレケースにいれて、不足分は途中で補給する作戦でした。相当頑張らないと完歩出来ない計画だったので、完歩した後のビールは格別でした〜
コメントありがとうございました!
有言実行と言っても、レコ上なので、そもそも誰も覚えていないでしょうが、今回はすぐにNimasgsさんとyuzupapaさんを巻き込みました(笑)
いゃぁ〜それにしても、登りは辛い歩きでしたが、珍しく舗装道歩きはそれ程辛くは無かったです。
まぁ、お二人が居たおかげです。
コメント、ありがとうございました♪
アヤモエさんの悪魔の囁きを受けてしまいました(^^; 平坦な道ととんでもない急登の繰り返しで疲れましたが、そのたびにNimasgsさんのウクレレの音色で元気を貰いながら、最後歩き通せて良かったです。
今回の打ち上げのビールはボロボロの体に染み渡りました。初めてのお店でしたがやはり東松山のカシラはサイコーですね。
広島での上げ膳据え膳で増えてしまった体重落とすのに5ヶ月かかるかも〜(^^;
いやー凄いです、ayamoeさんがレコで越生10名山一筆を挑戦したい、と読んだ後私も行きましたがたった5山で終わってしまいました(汗)
さすが奥武蔵大好きな健脚の皆様です!
私は梅が咲いた頃に小出ししながら歩こうと思っています。
大変にお疲れ様でした、さぞかきビールが美味しかったと思います♪
越生10名山一筆書きは、想像していたよりもかなりタフでした!普段山歩きには慣れているはずですが、意外にも、各チェックポイントをつなぐ舗装道路歩きにジワジワ体力と精神力を削られました。これから越生界隈は梅をはじめたくさんの花が咲き誇ると思いますので、小春日和の歩きやすい時期に是非10名山を達成して下さい
コメントありががとうございました!
まぁ、七峰縦走大会を2回完歩しておりますので、完歩は出来るのだろうと思ってはいました(笑)
ただ、歳と共に身体(体力)の衰え、登山意欲減少などもあり、途中敗退が可能性大とも思っていたので、10名山完歩の喜びは七峰以上かもしれません。
越生梅林はこれから益々咲き誇って来ますので、10名山小出しながらも、十分楽しめるかと思います。
レコ、楽しみにしております。
コメント、ありがとうございました♪
ogawawasiさんもチャレンジされたんですね。私なんぞはアヤモエさんの企画を聞くまで思い付きもしませんでした。実際歩くと登山道より長い舗装路が意外と手強いですね、エスケープの誘いも多いですし。3人で色んな話をしながら単調になりがちな舗装路をクリア出来たのが良かったのだと思います。
是非、梅を向いて〜歩こう〜♪してみて下さい(^^)
一言で言って凄すぎます(笑)
まだ看板がなかった頃でしたが自分は3分割くらいにしました😂
顔振峠あたりは自分の初登山でもあり原点だったので懐かしく見させていただきました\( ´ω` )/
本当にお疲れ様でした🙇
ここ数年、プチ歩きが殆んどでしたので、歩けるか不安でしたが、何とか歩き通せました。
やはり何ヵ所かの登りが辛かったです。
haseさんは失礼ながら自分より遥かにお若いので、haseさんなら3割とは言わず、一日完歩出来ると思います。
いつかご挑戦、勝手に期待しております(笑)
顔振峠の河津桜(平九郎茶屋より50m程、関八州見晴台寄り)は何と開花してきましたよ。
コメント、ありがとうございました♪
今回のルートはほぼ最短で、累計標高も出来るだけ低く抑えたものですが、それでも中々ハードでした。その代わり達成感も格別でした。気力、体力ある時に一度は挑戦してみる価値があるかと思います〜!
コメントありがとうございました!
私も10名山を1日で回るなんて思いつきもしませんでした。七峰縦走のコースなんか5分割で歩いてそれでも十分満足していましたから。アヤモエさんの悪魔のお誘い(笑)に感謝です。
顔振峠辺りが原点なのですね。眺めも素晴らしく10名山に相応しいですよね。シシ鍋は高くなっちゃいましたけど(^^;
hase0426さんも奥武蔵歩き楽しんでください〜。
越生10名山一筆書き、お疲れさまでした。
私もいろいろなルート取り(出発地を含む)を試してみましたが
越生町役場が一番しっくりときました。
ただ大観山を最初にとは思いつきませんでしたね。
さくら山から麓に下りてからの大観山が意外とキツかったので
最後のツメが甘かったと感じています。
その辺は地元に詳しいayamoekanoさん、流石です!
私の拙いレコでは参考にならなかったと思いますが
他の方に同じルートを歩いて貰えると嬉しく感じます。
今回はありがとうございました😙
今回、ayamoeさんと一緒に歩く事になり、色々計画を作ってみたところ、mikaboさんが歩かれたルートが一番効率的でした。とても参考になりました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。
それにしても、あのロングコースをたった一人で歩き切るとは本当にスゴいですね!今回は一緒に歩いた仲間がいなければ、おそらく途中で諦めてしまったと思います😄
コメントありがとうございました!
越生10名山ワンデイ一筆書きなんてアホな事するのこの3人だけだろうな、と思っていたら当日アヤモエさんから「mikaboさんがもう歩いてますよ」と聞いてビックリしました。しかもお一人で!すみません、アホな事なんて(^^;
歩いてる最中もmikaboさんのお名前が何度も出てきて参考になりました。こちらこそありがとうございました。今度は越生100選一筆書きをお願いします(勝手に押し付けて逃げる私です〜)。
勝手にお名前を連発して、すみません。
ayamoeのヤマレコ初期の頃より存じ上げていたmikaboさんの越生10名山一筆書きを参考にさせて頂き、ついつい嬉しくなった次第です。
さくら山から越生町役場駐車場まで舗装道が続き、気持ち的にはクールダウンの感が大いに湧いてくると思い、最後に大観山はちょっと無理ではないかと考え、一番最初にした次第です。
いずれにせよ、大いに参考になりましたので、改めてお礼申し上げます。
コメント、ありがとうございました♪
最近はヤマレコでも越生10名山がずい分と盛んで嬉しいです。
大高取山の山頂では地元の女性に越生10名山やってるの?と声をかけられ、この後も二人登ってくるわよと教えてもらいました。この女性も越生10名山が選定された影響で登山者が増えたのを嬉しく思ってるようでした。
越生10名山一筆書きが出来たことで、チャレンジする人が増えて、さらに盛り上がりそうな気がします。
長い長い距離お疲れさまでした。
越生町観光課に上手く乗せられたのかモチベーションになりますよね。中々辿り着けない「ヤマザクラ山」が選ばれたのにも越生町を奥まで知ってもらおうと言う意図があったりして(?_?)
我が家は山の無い坂戸市なので越生町にはお世話になりっぱなしなので、どんどん盛り上がって欲しいですね。田中陽希さん、越生グレートトラバースしてくれないかな(^^;
kotavさんが越生町の10名山が決まった直後に、ヤマレコにいち早く越生10名山の挑戦リストの登録依頼をして頂いたお蔭様でさらに有名になり、本当に登られる人が増えたと思います。改めてありがとうございました!
ちなみに、越生10名山一筆書きの先駆者はコメントも頂いている mikabo さんです。私もそのレコに感銘を受けて「いつかは自分も!」と思ってはいましたが、まさかこんなに早くその日が来るとは思ってもみませんでした(驚)。数字だけ見ると距離も累計標高もかなりあるので、気が引ける人もいらっしゃるかも知れませんが、これから花の咲く時期は里山も華やかですし、夏が来る前ならば、水分補給もそこそこで済むのでそれまでがチャンスかと思います。是非、奥様と挑戦してみてはいかがですか?
越生のハイキングコースには10名山に選ばれなくても、まだまだたくさんいい所がありますよね!我々の挑戦がきっかけとなって、越生の10名山のみならず、その他の越生の山や、しいては奥武蔵全体のハイキングがますます盛り上がってくれると嬉しいですね〜
コメントありがとうございました!
kotavさんのおっしゃるとおり、越生10名山は毎週必ず、幾つかのレコが上がっていますよね!
特に、越生10名山専用の山名板設置後、明らかにハイカーが増えているかと思います。
我々の影響により、越生10名山一筆書きを挑戦する人が増えれば、嬉しい限りです。
ただ、成功したから…、失敗したから…、どうこうではなく、それぞれのチャレンジ精神で、楽しんで頂きたいと思います。
コメント、ありがとうございました♪
ナイスチャレンジでした!
こういう企画大好きなので、いつやられるのか楽しみにしておりました。私にはもうその気力も体力のないのでホント頭がさがります。お天気の方もいまいち予報だったと思いますが、この長丁場であえてウクレレ中心の手荷物、ayamoekanoさんにいたっては行動食も持参なしとは驚きました。ほんと御三人とも普通じゃありませんね。もちろん褒め言葉ですよ(笑)!
挨拶できないチャリダー、私が謝るのも変ですが申し訳ありません。ほんとロードでも追い抜く際に、無言で追い抜いて行くチャリダーが増えています。それが今時と言ってしまえばそれまでですが・・・。アンドロメダ星雲という言葉も久しぶりに聞いたなぁ。
御三人にはこれからも益々、奥武蔵の名所、穴場、そして美味しい所を発信して頂きたいと思います。今回は本当におつかれさまでした。 godohan
色々とお褒めのお言葉を頂きありがとうございます!天気も怪しかったので、雨がひどくなったら即撤退、途中つらければいつでもエスケープ可能という低山ならではの安心感があるので、装備も軽くて済んだのだと思います。これが、ガチ縦走の谷川馬蹄形とかだったら絶対そんな訳にはいきませんよね。今回は本当に一緒に歩いてくれたお二人の存在が大きかったですね。一人では九分九厘どこかであきらめていたと思います(mikaboさんはソロで完歩しています!)。虚空蔵尊さくら公園からの舗装路では頭の中で「サライ♪」が流れていました〜
コメントありがとうございました!
道中、古びた石碑とか現れる度に「godohanさんが喜びそう〜」と3人で話してました。10名山だけでなく越生町の歴史にも触れられて良かったです。
Nimasgsさんはウクレレケースだけなのに、そこからゼリードリンクやシリアルバー出してくれてビックリです。ウクレレシンガーだけでなくマジシャンでもあります(^^)
アヤモエさんは睡眠時間がいつも極端に少ないのにパワフルです。多分、ビールがエネルギーなんでしょうね(^^)
奥の深い奥武蔵、石碑好きのgodohanさんも一緒に楽しみましょう〜。
この手の企画が大好きでしたか!
軽い気持ちで考えてしまいましたが、事前にルートを引くと、かなりの距離と累計標高でしたので、正直躊躇してしまいました(笑)
元々、行動食は北アの様な標高の高い山しか持って行かなく、また、この数年はプチ歩きが殆んどなので、行動食の頭は皆無でした。
まぁ、何があるか分かりませんので、必ず必要ですね。
チャリダー先頭の方の挨拶はありましたが、二人目はかなり辛かった様で挨拶する余裕が無かったのか、それとも我々がわざわざ避けたとは思わず、立ち止まって休憩していたと思ったのかもしれません。
近年は奥武蔵の比率がかなり占めてきましたので、godohanさんのご期待にそえるよう、引き続き、奥武蔵を発信していきます。
コメント、ありがとうございました♪
コメントが遅くなりまして・・(__)です!!
越生10名山一筆書き・・・10座をワンデイなんて・・・すごい すごいの一言!!
考えもしませんでしたねぇ〜!! 考える事が半端ない〜!! 達成感も半端なかったでしょうね!!
越生10名山の内 大高取山・上谷の大クス山・顔振峠・野末張見晴台・関八州見晴台・虚空蔵尊さくら山の6座登頂済みですが この6座でも それぞれ別日に登頂したhanaなのに・・・!!すごい すごい!!
いつの日 10座を3日かけて歩こうかな??(笑) お花が綺麗な時に・・!!(ウフ)
追伸 2年前の越生七福神めぐりの時 yuzupapaさんと同じバスに乗車 各寺で何回かお姿 拝見させていただいておりました!!
hanaがフォローさせて頂いているayamoekanoさんとNimasgsさんが御一緒に歩かれてお姿
とても とても うれしくてコメント入れさせていただきましたぁ〜!!
お疲れ様でしたぁ〜!! 次回 どこかの奥武蔵でお会い出来たら嬉しいですねぇ〜!!
越生10名山は大観山、弘法山、龍ヶ谷の山桜、飯盛山の4座が残っているんですね!大観山は無名戦士の墓から見る越生の町並み、天気が良ければスカイツリーも見えますよ!龍ヶ谷の山桜はきっと桜の咲く時期がいいでしょうね。でも、急登、急降りなのでお気をつけて!飯盛山はつい最近山頂直下が伐採され、武甲山と両神山その真ん中には二子山がよく見えるようになっているので期待して下さい!弘法山は五大尊つつじ園にも近いので、ツツジの時期に合わせるといいかもしれないですね。お花が大好きな Hanaさんなので、是非綺麗なお花達と一緒に越生10名山を達成して下さいね
コメントありがとうございました!
まさかこんなにも距離と累計標高があるとは思いもしませんでしたよ。
正直、小雨の場合は第2案(プチ歩き)を二人に打診してありましたので、そちらが良いなぁと思ってました(笑)
まぁ、終わってみると、hanaさんのおっしゃるとおり、達成感が半端なかったです。
hanaさんはあと4座残っておりましたか!
無理せずにコンプリート、ご期待申し上げます。
10座3日間も良いですね!
どう3つに分けるかを考えるのも楽しいかと思います。
hanaさんといつかバッタリ出来るのを楽しみにしております。
コメント、ありがとうございました♪
2年前の越生七福神、黒山から越生に向かうバスですよね。勝手に後ろ姿撮って申し訳ありませんでした。この時もアヤモエさんが越生駅にサプライズ見送りに来てくれましたが、その後の七福神巡りも楽しかったですよね。
私も越生10名山ワンデイ一筆書きなんて考えもしませんでしたが、アヤモエさんの悪魔の囁きに騙されて引き込まれてしまいました(^^; でも歩き通せて良かったです。これもアヤモエさん、ニマさんが一緒だったからこそで1人では無理だったと思います。
残り4座、頑張ってください。ニマさんも書かれていますが飯盛山の眺望がとても良くなっていますので楽しみにしてください。いつかまた奥武蔵のどこかでお会い出来たら嬉しいです(^^)
ayamoeさんのレコに、越生10名山ワンデイの記載があり、応援します!とコメントしたものの…こんなにも早く、それも最後まで歩き通すとは思っていませんでした。チャレンジしましたが、途中で諦めました…的なレコを予想していました。お詫び申し上げます。こうなったら、桜の時期に自分もチャレンジします!
私もアヤモエさんレコで「越生10名山ワンデイに挑戦したい」とあり、「自分には無理なので応援だけします」と言ってたのに「許さん!」と引きずり込まれてしまいました(^^;
でもしんどかったですけど歩き通せて良かったです。打ち上げビールが沁みました。
余談ですが歩いてる最中も「chiiさんは色んな所を歩いててバリルートが好きそう」と話題になってましたよ(^^)
はい、我々も正直完歩出来るとは思っていなかったのですぅ。特に雨が降ってきたときは全員「途中撤退」が頭をよぎった事と思います〜(笑) なんとしても長丁場なので、舗装路歩きを如何に歩くかが鍵かと思います。桜舞う春爛漫の「越生10名山一筆書き」是非達成して下さい😄
コメントありがとうございました!
越生10名山ワンデイ完歩、おかげさまで出来ちゃいました!
七峰縦走を2回完歩しており、何とかなると思ってましたが、ただ4,5年以上前なので、心配はありました。
まぁ、chiiさんの予想のとおり、敗退レコでも良いなぁとは思ってましたが、お二人の手前、それは許されないと思いながら、必死について行きました(笑)
特に、yuzupapaさんの健脚振りには驚きでしたよ。
春にチャレンジされるのですね!
「遠くから応援します!」だったのに、chiiさんの闘志に火をつけてしまったみたいで、すみません(笑)
レコ、楽しみにしております。
コメント、ありがとうございました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する