ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5092458
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

富士見山、山梨百名山、積雪期2008年

2008年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
9.0km
登り
1,091m
下り
1,084m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:37
合計
5:46
9:12
9:13
17
9:30
9:40
19
9:59
10:18
119
12:17
12:17
0
11:38
11:45
35
1400m 迷いから回復
12:20
12:20
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

感想

2008年3月29日
富士見山


土曜日に山に行こうと、金曜日の夜に決めて、あわてて支度。行き先は、昨年5月に登った富士見山とした。あまり遠くの山や混んでいる山には行きたくなった。富士見山なら、それほど人はいないだろうし、家からも30キロ足らずで行ける。雪がどれくらいか、1640mの標高だから、先週の櫛形山の様子からは、1,500m以上は雪が登山道にも出てくるだろうと想定。一応、軽アイゼンはもった。先週の櫛形山に登った後、雨も降っているので、富士見山程度の高さだと雨で雪もかなり融けているかも、とも思った。

5:30起床
ゆっくり起床。

6:25自宅発
国道52号線を南下。旧中富町、現在の身延町へ向かう。途中、コンビニでおにぎりを購入。「句碑の里」という看板が出る辺りで、右折して、山方面に向かう。向かう先は、平須というところだ。登山口がある。旧中富町の平須に向かう道をしばらく行くと、「句碑の里」にふさわしく、俳句が刻まれた碑が道の両側に作られている。よく見ると全国から寄せられた句が刻まれている。

句碑のあるところを通過し、さらに高度を上げると登山口付近の駐車場。

7:05 駐車場
Fitが1台。女性が3名何やら、ゆっくり飲んでいる。山梨ナンバーだ。山梨百名山などを登っているらしい。3名は先に出発した。

7:20平須登山口発、標高690m
しばらくは人工的な杉林の中を急登りする。10分ほどで女性3名を追い越した。途中、作業小屋のようなところを通過し、なおも急登。やっと杉林が切れると今度は、トラバース気味となる。富士山も顔を出してくれた。南に見えるのは、七面山。そうそう、七面山からこの富士見山が見えていたっけ。トラバースの道は2箇所ほど、鎖場があるが、何ら問題はない。緩急交えた登りをこなすと大きく崩れたところに出る。その部分を横目で見ながら進んで行くと、小さな石が不気味な音を立てて落ちていく。登山道には、影響はない。

この辺りまで、登山道に雪はなかった。日当たりが良いのだ。
しばらくして、稜線に出た。ここまで来ると、登山道とは反対の斜面にたくさんの雪が付いていた。登山道もところどころ雪。でも数メートル、せいぜい10数メートルできれてしまうので、アイゼンをつけるほどではない。

西の南アルプスの視界も開けてきており、一気に視界が開ける富士見山展望台に急ぐ。

9:12富士見山展望台。1640m
ここが今回の山行で一番展望が開けるところだ。というか、他の場所は、冬枯れの季節でも樹林が邪魔して、すっきり見渡せないのだ。だから、ここを登山の目標としても良いくらいだ。富士山はもちろんのこと、西方面の南アルプスの白さがまぶしい。櫛形山の裸山頂上からは、正面に見えた北岳もかなり右手に見える。北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、蝙蝠岳、悪沢岳、赤石岳、笊が岳、小さく鳳凰三山、甲斐駒ケ岳も一望だ。いつかは行ってみたい山梨百名山の最難関の笹山はどれだろう。

9:13富士見山展望台発
山梨百名山の標柱が富士見山山頂は、もう少し先になる。やはりカメラに収めたいので、富士見山山頂に向かう。2つのピークを超えて、最後の雪のある登りをこなすと鞍部になり、山梨百名山の標柱のある場所に着く。樹林の間から、展望台とはちょっと趣の変わった展望が少しある。新緑の季節になったら、見えないであろう。

9:30富士見山山頂着
自宅に電話。

9:40富士見山山頂発
再び2つのピークを超えて、富士見山展望台に戻るが、雪のある下りに気をつけた。

9:59富士見山展望台戻り
先ほどの女性3名が、そろそろ、富士見山展望台に到着しているだろうと思って戻ったが、まだいなかった。1人で少し腹ごしらえをして、富士山、南アルプスの写真を撮った。
10:18富士見山展望台発
復路は、往路で稜線に到達したポイントまで一度戻り、そのまま北に向かって、平須ではなく、堂平に下りるルートをとる事にした。少しこれは後悔した。
展望台からは、雪の付いた下りを慎重にアイゼン無しでこなした。

登ってきた登山道を右に見送り、北へと進む。この辺りで、右に目をやると先ほどの女性3名が休憩していた。ちょうど、分岐から少し進んだところで、もっと進んでいたら、会わなかっただろう。3人組はかなり、ゆっくりしていたようだ。登山道の様子を教えてあげた。

しばらくすると堂平へ下る分岐に出た。
トラバース気味の急坂に雪がまだかなり付いており、また、堂平への道はメインではないようで、歩きにくい。日当たりも悪いようだ。まー、慎重に下ればよかった。途中、「登山道」の標識を確認しながら、下って行った。あるところで、道を誤り、そのまま荒れた、ちょっと人の踏跡も付いているような道を下ってゆくと黄色いテープが出てきたので、少しおかしいと思いながらも黄色のテープを追っていると、道らしい道がなくなった。「登山道」の標識も出てこなかった。すぐにおかしいと気付くべきであった。標高は、1350mくらい。下の部落は見えているが、気持ちは乱れた。

黄色のテープを見つけながら、何とか来た道を登って戻ろうとするが、精神状態がいつもと違う。あー、こうして遭難パターンに入るのか、などと考えた。喉も渇くが、水分補給さえしない。それほど、気持ちの落ち着きがない。とにかく来た道をわかるところまで引き返さなければ。ところが来た道もわからなくなり、今度は尾根を目指す。やっと、標識のあるところに戻り、ことなきを得たが、この間約30分。

11:38迷いからの回復標高1,400mくらい。
標識を見つけ、迷いから回復したが、どこで道を誤ったのか。今度は慎重に行くと、なんでもないところを間違っていた。良く見れば、わかるところ。気をつけよう。
正しい道を堂平に向けて、一気に下降。途中、男性1名。上部のトラバースには雪がある事を伝えた。

12:20堂平部落
12:27平須登山口戻り。

車は、自分のを含めて4台に増えていた。

体を拭い、着替えた。

やはり、早い時間に登山をすることの重要性を認識した。迷っていた時間は、まだ午前中であったのは、不幸中の幸いであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら