ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509644
全員に公開
ハイキング
東北

靄山【伝説の靄山についに登頂!】

2014年09月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
0.9km
登り
141m
下り
123m

コースタイム

日帰り
山行
0:26
休憩
0:05
合計
0:31
10:32
17
登山口
10:49
10:54
9
靄山
11:03
登山口
天候 雷雨
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道339号を北上し、十三湖の北側、脇元バス停辺りを右折(靄山の案内板あります)。
少し進むと、靄山参道左折の案内あり(写真参照)。
正面に金木高校市浦分校が見えてきたら、右手に立派な鳥居があります。
ここが登山口。
駐車場はありませんが、駐車スペースがあります。
暫くの間停めておいても、おそらく誰にも迷惑はかけないと思います。
コース状況/
危険箇所等
▽登山口⇔靄山山頂
 かなりの急登の直登です。危険箇所はありません。
その他周辺情報 ☆下山後の温泉
○竜飛温泉
 竜飛温泉というのが龍泊ライン沿いにあったが未入浴です。
○湯の沢温泉 ちゃぽらっと
 外ヶ浜町にある温泉施設。
 名前からして期待してなかったが、塩化物泉の個性的な湯に驚愕。
 汗が止まらない系。
 http://www.aptinet.jp/Detail_display_00002140.html

☆周辺の飲食店等
○菊谷商店
 有名なワサオのいる焼イカ店。ワサオの出勤は9:30のようです。
 http://tabelog.com/aomori/A0205/A020503/2004969/
○ドライブイン和歌山
 しじみラーメンが食べられる有名なお店。十三湖の畔にあります。
 http://tabelog.com/aomori/A0205/A020502/2000146/
○味の札幌 大西
 味噌カレー牛乳ラーメンを食べれる店。青森市内にあります。
 http://tabelog.com/aomori/A0201/A020101/2000616/

☆その他、立ち寄った観光地
○龍飛崎・階段国道
 http://www.aptinet.jp/Detail_display_00000413.html
○義経寺
 http://www.aomori360.com/modules/gnavi/index.php?lid=12
○青函隧道入口
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%87%BD%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
○高野崎
 http://www.town.imabetsu.lg.jp/sightseeing/tourist/takanosaki.html
ワサオがいる「きくや商店」
2014年09月10日 08:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 8:21
ワサオがいる「きくや商店」
ですが、ワサオは9時半出勤のようです
2014年09月10日 08:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 8:28
ですが、ワサオは9時半出勤のようです
2014年09月10日 08:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/10 8:28
ネコが沢山
2014年09月10日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/10 8:27
ネコが沢山
私はやっぱり猫が好き
2014年09月10日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/10 8:22
私はやっぱり猫が好き
焼イカ購入
2014年09月10日 08:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/10 8:24
焼イカ購入
新鮮なイカは本当に旨い!
2014年09月10日 08:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/10 8:30
新鮮なイカは本当に旨い!
高山稲荷神社へ
2014年09月10日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/10 9:13
高山稲荷神社へ
2014年09月10日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/10 9:15
2014年09月10日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 9:22
ついに靄山へ登る日が来た
2014年09月10日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 10:09
ついに靄山へ登る日が来た
金木高校市浦分校脇の鳥居が登山口
2014年09月10日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 10:32
金木高校市浦分校脇の鳥居が登山口
赤い鳥居を二つくぐります
2014年09月10日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 10:33
赤い鳥居を二つくぐります
参拝所
2014年09月10日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 10:37
参拝所
ここからかなりの急登です
2014年09月10日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 10:37
ここからかなりの急登です
ツリガネニンジン
2014年09月10日 10:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 10:41
ツリガネニンジン
2014年09月10日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 10:42
2014年09月10日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 10:43
2014年09月10日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 10:46
2014年09月10日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 10:46
カシワの木に覆われている珍しい山です
2014年09月10日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 10:47
カシワの木に覆われている珍しい山です
15分で山頂!
2014年09月10日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/10 10:51
15分で山頂!
七里長浜の絶景
本来なら中央に岩木山が見えるはずです
2014年09月10日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 10:53
七里長浜の絶景
本来なら中央に岩木山が見えるはずです
山頂の脇元岩木山神社
雷雨なので避雷針が怖い
2014年09月10日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 10:54
山頂の脇元岩木山神社
雷雨なので避雷針が怖い
権現崎方面
2014年09月10日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 10:54
権現崎方面
10分で下山
2014年09月10日 11:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 11:03
10分で下山
金木高校市浦分校
2014年09月10日 11:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 11:03
金木高校市浦分校
長年憧れていた伝説の山に登れ感無量
2014年09月10日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/10 11:04
長年憧れていた伝説の山に登れ感無量
下山後ちょっと戻り、十三湖畔のしじみラーメンの名店「ドライブイン和歌山」へ
2014年09月10日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/10 12:09
下山後ちょっと戻り、十三湖畔のしじみラーメンの名店「ドライブイン和歌山」へ
スープが旨い!しじみがデカイ!
2014年09月10日 11:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/10 11:39
スープが旨い!しじみがデカイ!
十三湖と靄山
2014年09月10日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/10 12:08
十三湖と靄山
龍泊ライン(国道339)沿いの七ッ滝
2014年09月10日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/10 12:43
龍泊ライン(国道339)沿いの七ッ滝
段々と晴れてきました
2014年09月10日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/10 12:43
段々と晴れてきました
眺瞰台(ちょうかんだい)展望台からの眺め
2014年09月10日 12:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 12:57
眺瞰台(ちょうかんだい)展望台からの眺め
2014年09月10日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 12:59
眼下には龍飛崎が
2014年09月10日 13:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 13:00
眼下には龍飛崎が
龍飛崎に到着
碑のボタンを押すと大音量で石川さゆりが流れるので注意が必要
2014年09月10日 13:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/10 13:20
龍飛崎に到着
碑のボタンを押すと大音量で石川さゆりが流れるので注意が必要
2014年09月10日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/10 13:21
階段国道(上部)
2014年09月10日 13:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/10 13:23
階段国道(上部)
2014年09月10日 13:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 13:24
階段国道(下部)
2014年09月10日 13:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/10 13:30
階段国道(下部)
2014年09月10日 13:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 13:32
階段村道
2014年09月10日 13:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/10 13:43
階段村道
2014年09月10日 13:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 13:43
2014年09月10日 13:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 13:49
龍飛崎灯台
2014年09月10日 13:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/10 13:51
龍飛崎灯台
最近話題の三厩マグロ
大間にばかり目がいくが、こちらも是非
2014年09月10日 14:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/10 14:02
最近話題の三厩マグロ
大間にばかり目がいくが、こちらも是非
義経寺にも立ち寄りました
2014年09月10日 14:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 14:37
義経寺にも立ち寄りました
厩石
2014年09月10日 14:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 14:31
厩石
2014年09月10日 14:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 14:47
青函隧道青森側
ちょうど貨物列車が入っていくところでした
2014年09月10日 15:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 15:02
青函隧道青森側
ちょうど貨物列車が入っていくところでした
2014年09月10日 15:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/10 15:03
高野崎キャンプ場
普段は橋を渡れますが、今日は無理でした
2014年09月10日 15:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/10 15:24
高野崎キャンプ場
普段は橋を渡れますが、今日は無理でした
湯の沢温泉ちゃぽらっと
あまり期待してなかったが、凄まじい塩化物泉
やはり青森の温泉はどこも個性的
2014年09月10日 16:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/10 16:39
湯の沢温泉ちゃぽらっと
あまり期待してなかったが、凄まじい塩化物泉
やはり青森の温泉はどこも個性的
夕飯はここ
2014年09月10日 19:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/10 19:46
夕飯はここ
味噌カレー牛乳ラーメン
2014年09月10日 19:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/10 19:27
味噌カレー牛乳ラーメン
青森といえばこれ
2014年09月14日 21:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/14 21:57
青森といえばこれ
青函トンネルを掘る際に湧きでた幻の天然水を使用
「風を感じながら味わってください」
2014年09月14日 22:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/14 22:00
青函トンネルを掘る際に湧きでた幻の天然水を使用
「風を感じながら味わってください」
こんなのもありました(笑)
2014年09月14日 22:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/14 22:12
こんなのもありました(笑)
撮影機器:

感想

実はこの山、私が登ったことの無い山で、どうしても登ってみたい山の一つでした。
飯豊山と同じくらい。
今回ついにこの日が訪れました。

龍飛はおそらく五度目だが、龍泊ラインを走る度にこのピラミダルな山容に
心を奪われていた。
ここまでキレイな三角形の山はいまだかつて見たことがなく、何らかの言い伝え
があるのではないかと気になっていた。
そして、様々な文献を調べるうちに、この山の伝説が次第に明らかになってきた。

まずこの靄山を地図で見ると、真南に岩木山が位置する。
地元には、脇元岩木山(靄山のこと)が姉で岩木山が妹説があるという。
今でも旧暦8月1日にはお山参詣が行われ、地元の人々が脇元岩木神社の旗を持って参拝登山するという。岩木山と同じだ。

そしてこのヤマの造形だが、中世にこの一帯を支配していた安東氏が人工的に土盛したという説がある。普通ではあまり見られない、山全体がカシワの木に覆われていることからしても、この説は有力なのでしょう。
しかし私はどうしても「古代人が宇宙人と協力して作った」というピラミッド説を信じたい。

標高こそ152.4mと低いが、その伝説、山容、山頂からの景色等、十分な貫禄を
持った靄山に登頂できたことに、非常に満足感を覚えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1604人

コメント

またしてもこんばんは
津軽海峡冬景色の爆音スイッチは私も3回くらい押しました。
竜飛岬では、階段国道を見ておかなかったことを、後悔しています。
すぐそばまで行っているんですけど。なぜか、素通り。
イカ焼きとしじみラーメンがうまそうです。
改めて青森はよいところですね。わさおにも会ってみたい。
2014/9/15 20:56
Re: またしてもこんばんは
津軽は食べ物も景色も温泉も最高ですね。
しじみラーメンはスープとしじみ自体は当然旨いのですが、麺が物足りなかったです。
どこかいい店を発見されましたら教えください。

下北半島にも大好きなところが沢山あるのですが、両半島を回るのは厳しいですよね。
蟹田からフェリーを使えば可能でしょうか。
青森おそるべしです。
2014/9/15 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら