ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5100621
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

高ドッキョウ〜貫ヶ岳/樽峠からピストン

2023年01月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:15
距離
14.9km
登り
1,281m
下り
1,293m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:35
合計
6:16
7:00
34
7:34
7:35
53
8:28
8:29
32
9:01
9:15
19
9:34
9:35
42
10:17
10:17
37
10:54
10:57
14
11:11
11:14
26
11:40
11:50
26
12:16
12:17
16
12:33
12:34
22
12:56
12:56
20
天候 ☀朝一時晴れのち☁️曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇交通
●往路 (所要時間:3時間20分・距離:245km)
・03:10 自宅
・03:20 圏央道の最寄りI.C.
・05:50 東名新清水I.C.
・06:30 樽峠登山口駐車場
●復路 (所要時間:3時間25分・距離:245km)
・13:50 樽峠登山口駐車場
・14:20 東名新清水I.C.
・17:05 圏央道の最寄りI.C.
・17:15 自宅

◇駐車場
●樽峠登山口駐車場
・4〜5台
・無料
・一部アスファルト敷
・区画割なし
・トイレなし
※近くの林道ゲートは鍵が付いていますが工事関係者が出入りしていますので路駐の場合は位置に注意です。
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
●高ドッキョウ
・駐車場からすぐに丸太橋がありますが老朽して可成りたわみます。沢に降りてもそれほどロスはなさそうです。
・山頂下は傾斜のある岩まじりの泥濘が長いので下りは注意しました。
・全体的によく整備されていて道迷いの心配はありません。
●貫ヶ岳
・土留め杭の朽ちた長い階段があります。下りは滑らない様に注意。
・全体的によく整備されていて道迷いの心配はありません。

◇登山届
●コンパス利用

◇天気予報
●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら)

◇装備
●ココヘリ
●GPS専用機
・ガーミン
・予備電池 単三×2本
●ヤマレコ地図アプリ
・スマホ&アップルウォッチ併用
●モバイルバッテリー
・10000mAh
・ケーブル内蔵
●ビバーグ
・ツェルト
・マット薄 45×80cm
・ダウンジャケット、靴下予備
・雨具上下、ロングスパッツ、傘
・グローブ(防水防風、フィンガーレス)
・ヘッドライト2個、各予備電池
・ファーストエイド
・携帯浄水器
・非常食 2回分
樽峠登山口駐車場からスタートします。直ぐに沢があり朽ちた丸太橋を渡りましたが沢に降りてもロスは少なそうです。
2023年01月18日 06:59撮影 by  iPhone 12, Apple
8
1/18 6:59
樽峠登山口駐車場からスタートします。直ぐに沢があり朽ちた丸太橋を渡りましたが沢に降りてもロスは少なそうです。
植林帯を九十九折に登り終えてから樽峠に到着。まず右方面の高ドッキョウをピストンしてから左方面の貫ヶ岳に向かいます。
2023年01月18日 07:35撮影 by  iPhone 12, Apple
9
1/18 7:35
植林帯を九十九折に登り終えてから樽峠に到着。まず右方面の高ドッキョウをピストンしてから左方面の貫ヶ岳に向かいます。
植林帯の脇を尾根づたいに登っています。
2023年01月18日 07:49撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/18 7:49
植林帯の脇を尾根づたいに登っています。
薄く青空が見えますが今日の天気は微妙な感じ、展望地での富士見を楽しみにしていますがどうなるか。。
2023年01月18日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
7
1/18 7:54
薄く青空が見えますが今日の天気は微妙な感じ、展望地での富士見を楽しみにしていますがどうなるか。。
両側落ちていますがよそ見しなければ普通に通過出来ます。
2023年01月18日 08:02撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/18 8:02
両側落ちていますがよそ見しなければ普通に通過出来ます。
日が当たり苔が綺麗に見えます。この後、岩混じりの泥濘斜面の登降が長く続きます。戻りの下りは滑らない様に注意でした。
2023年01月18日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
18
1/18 8:15
日が当たり苔が綺麗に見えます。この後、岩混じりの泥濘斜面の登降が長く続きます。戻りの下りは滑らない様に注意でした。
高ドッキョウ1,134m山梨百、背後に見える富士山はGOOD。
2023年01月18日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
32
1/18 9:01
高ドッキョウ1,134m山梨百、背後に見える富士山はGOOD。
青空が見えますが雲が多いです。
2023年01月18日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
23
1/18 9:02
青空が見えますが雲が多いです。
富士様に迫りましたが冠に雲が被っていて残念です。
2023年01月18日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
41
1/18 9:01
富士様に迫りましたが冠に雲が被っていて残念です。
この後、山頂でエネルギー補給してから樽峠に戻り貫ヶ岳に向かいます。
2023年01月18日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
7
1/18 9:02
この後、山頂でエネルギー補給してから樽峠に戻り貫ヶ岳に向かいます。
高ドッキョウ山頂下の岩と泥濘んだ急斜面が終わればアップダウンは有りますが快適な尾根筋の歩きが続きます。
2023年01月18日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
6
1/18 9:27
高ドッキョウ山頂下の岩と泥濘んだ急斜面が終わればアップダウンは有りますが快適な尾根筋の歩きが続きます。
樽峠に戻って来ました。ここで仕切り直して2座目の貫ヶ岳に進みます。
2023年01月18日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/18 10:16
樽峠に戻って来ました。ここで仕切り直して2座目の貫ヶ岳に進みます。
少し歩くと土留めの朽ちた階段が異様に長く続きます。
2023年01月18日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/18 10:27
少し歩くと土留めの朽ちた階段が異様に長く続きます。
階段が終わって振り向いたところ。スタート地点はかなり下で画面の外。
2023年01月18日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/18 10:37
階段が終わって振り向いたところ。スタート地点はかなり下で画面の外。
植林帯にある平治の段に到着。まずは最初の展望台である十国展望台が近くに有るはずです。
2023年01月18日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/18 10:52
植林帯にある平治の段に到着。まずは最初の展望台である十国展望台が近くに有るはずです。
樹間からの景色は霞んでいますよ。。
2023年01月18日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/18 10:52
樹間からの景色は霞んでいますよ。。
ドッカーンと開けた十国展望台に着きましたが富士様はどちらに。。
2023年01月18日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
14
1/18 10:54
ドッカーンと開けた十国展望台に着きましたが富士様はどちらに。。
左方面に見えましたが霞んでいますね。
2023年01月18日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/18 10:55
左方面に見えましたが霞んでいますね。
頂きは雲が被っちゃってます!今日はこんな感じでしょうか。晴れてクッキリしていれば良い絵が見れたのですが。
2023年01月18日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
29
1/18 10:55
頂きは雲が被っちゃってます!今日はこんな感じでしょうか。晴れてクッキリしていれば良い絵が見れたのですが。
十国展望台から
2023年01月18日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
7
1/18 10:55
十国展望台から
十国展望台から
2023年01月18日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
6
1/18 10:55
十国展望台から
二つ目の晴海展望台に着きましたが頂きは雲の中でした。
2023年01月18日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
24
1/18 11:11
二つ目の晴海展望台に着きましたが頂きは雲の中でした。
迫ります。裾野までスッキリ見えます。好展望地ですね♪
2023年01月18日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/18 11:11
迫ります。裾野までスッキリ見えます。好展望地ですね♪
さらに迫ります。。晴れ日にクッキリ、スッキリ見えたら気分いいでしょうね。
2023年01月18日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
17
1/18 11:12
さらに迫ります。。晴れ日にクッキリ、スッキリ見えたら気分いいでしょうね。
焼山峠でしょうか。ここの手前で本日唯一の登山者をお見かけ致しました。
2023年01月18日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/18 11:23
焼山峠でしょうか。ここの手前で本日唯一の登山者をお見かけ致しました。
貫ヶ岳897m山梨百に到着です。1,000m切っていますね。山頂では展望がないので途中の二つの展望台が無かったらちょっと寂しいいピークです。
2023年01月18日 11:38撮影 by  iPhone 12, Apple
12
1/18 11:38
貫ヶ岳897m山梨百に到着です。1,000m切っていますね。山頂では展望がないので途中の二つの展望台が無かったらちょっと寂しいいピークです。
歴史を感じるもう一つの山頂標柱。
2023年01月18日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
6
1/18 11:39
歴史を感じるもう一つの山頂標柱。
樽峠登山口駐車場に帰着、お疲れ様でした。
2023年01月18日 13:16撮影 by  iPhone 12, Apple
20
1/18 13:16
樽峠登山口駐車場に帰着、お疲れ様でした。

感想

先月に登る予定だった高ドッキョウと貫ヶ岳に行ってきました。予報は晴れマークで朝方に晴れ間が出ましたが雲の多い曇天日となってしまいました。高ドッキョウ山頂では青空と日射しに恵まれたのですが富士山の頂きは雲に巻かれて残念なことに。
貫ヶ岳の山頂は展望は無しですが途中2つある展望台はドッカーンと開けているので好天日にスッキリ、クッキリ富士山が見えたら最高にテンション上がると思いました。晴れ狙いでもう一度来ても良いかなと思えたくらいです。

山梨県南部のこの山域はヒル山で有名で現在5座登りましたがあと数座登る予定があるので改めて山ビルについてネットで調べてみました。
山ビルの活動期は主に4月から11月で乾燥に弱いようですが冬眠するわけではなく冬でも気温10℃湿度60%以上あれば吸血活動をするようです。足に取り付くと首まで1分で到達できる快速で一度吸血すると2年間の絶食に絶えられるそうです。何ともおぞましい生物ですね。忌避剤は色々と販売されているようですが山中では立ち止まらない、ゆっくり歩かないをもっとうにしたいところですがこれでは面白くない😕
やはり山ビルの活動休止中の寒い乾燥期間を狙って山に入るしかないようです🌟🤔

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

wazaoさん、こんばんは。

年が変わっても、相変わらず飛ばしますね 当方など、登山に関しては冬眠中であります
この季節ですと、霧氷が出現しない限りは富士様一択でしょうね。でも、ヒルの縄張りである以上、この季節が必然なんですね 本当はスミレの季節が狙い目と思っていましたが、10℃から活動開始ですと、奴らからしたらカモネギ状態ではありませんか!sweat01
事前調査バッチリの山行、流石は筑波の諸葛孔明殿であります!
2023/1/22 20:19
tailwindさん、こんばんは。

近場の筑波山系は狭いのでコロナ期に入ってから登り潰してしまい少々食傷ぎみなのです🥲 一年通して色々登れる山梨百に新鮮味を感じています。夏山はやはりアルプスを歩きたいのでモチベ&体力の維持に山梨詣でが続いてます❗️
確かに富士様一択ですね。。意外にスッキリ、クッキリ見える日が少ないので一途に毎度期待しております🗻🌟 

ヒル山は南部に集中して10座位あるようですよ。暖かい年は3月中旬位から出没するのでカモネギにならないようにこの南部山域は2月で打ち切る予定です。
諸葛孔明殿ですか。日本人が大好きな三国志の軍師様ですね😲 いや〜❗️tailさん歴史系が好きなのですね‼️
2023/1/22 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら