記録ID: 510545
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
笠ケ岳(クリヤ谷→鏡平)
2014年09月14日(日) ~
2014年09月15日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,378m
- 下り
- 2,375m
コースタイム
○14日(日)
中尾温泉口2:50ー第1徒渉4:00ー第2徒渉4:45−4:40第3徒渉4:55−第4徒渉5:10−5:45水場5:50ー6:45水場6:50ー8:05雷鳥岩8:15ー10:20頂上(キャンプ場幕営)
○15日(月・祝)
キャンプ場5:55ー6:50笠新道分岐6:55ー7:35秩父平7:40ー弓折分岐9:10−9:40鏡平9:45ー10:40秩父沢10:45ー登り口11:30ーワサビ平11:20ー11:25笠新道登り口11:30ー新穂高12:15ー12:50中尾温泉口
中尾温泉口2:50ー第1徒渉4:00ー第2徒渉4:45−4:40第3徒渉4:55−第4徒渉5:10−5:45水場5:50ー6:45水場6:50ー8:05雷鳥岩8:15ー10:20頂上(キャンプ場幕営)
○15日(月・祝)
キャンプ場5:55ー6:50笠新道分岐6:55ー7:35秩父平7:40ー弓折分岐9:10−9:40鏡平9:45ー10:40秩父沢10:45ー登り口11:30ーワサビ平11:20ー11:25笠新道登り口11:30ー新穂高12:15ー12:50中尾温泉口
天候 | 晴れ又はくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時ほとんど満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○クリヤ谷道 ・登山口:看板はありませんが、登山ポストがあります。 ・道の整備状況:北アルプスの他の有名諸道と比べると劣りますが(マーキングは少ない印象です)、道は判別可能です。 ・クリヤの頭の直下で、尾根に垂直に切れ込む沢筋が道に見える地点がありました。沢筋に行かずに斜面に斜めに少し進むと、薄く白いマーキングがありました。 ・道は全体的に細く、稜線に出ると踏み外し注意です。 ・水場:4回の徒渉時、1750m付近、2100m付近(水場の看板はありません。) ・徒渉:靴はほとんど濡れませんでした。対岸にマーキング(赤布・テープ)があります。 ○キャンプ場 ・水場枯渇(小屋の水使用) ・トイレなし(小屋使用、混雑時は小屋の中にできた順番につきました。) (小屋まで10〜15分程度) ・50張ほどで混雑していましたが、だだっ広い尾根上に、岩や段差を隔てて幕営可能平坦地が点在している地形で、テントどうしの間が離れるため、窮屈感はありません。 ○小屋の混雑状況 ・職員のお話では、小屋はパンクとのこと。 ・聞こえてきた話では、食堂、談話室、廊下、小屋と離れた建物「別棟」まで使用したとのこと。 ・朝4:00段階で、女性用兼男性大用トイレは長蛇の列(20〜30分待ち) (同じく同時刻、食事の順番も長蛇の列) (キャンプ場で見ていると、12〜3人の団体が4つ、約20人の団体が1つ通り過ぎて行きました。) |
写真
感想
晴天が続いたので、徒渉が問題となるクリヤ谷道へ行ってきました。
標高差約1950mは、登りごたえがあります。
渓流から稜線歩きへ、森から高山帯へ、いろいろな岩など変化に富んだ素敵な道です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人
hokuriさん、はじめまして。
笠ヶ岳山荘北側の岩ポコの上で、ご一緒だったのでは。
(もう1人三脚の一眼レフの方がおられましたが)
あの静かな、夕陽・雲海には見とれてしまい、何となく声をかけられませんでしたが。
あそこで、どなたかの後ろ姿のシルエットを撮影させていただきましたが、hokuriさんかもしれません。
はじめまして。
本当にきれいでしたね。
ふるさとの山「白山」が気になって、西の方を眺めに登ったのですが、
本当によかったです。
翌日に同じコースで行った者なんですが、沢筋の道へまちがえて行ってしまい、少しヤブをかき分けて(その間は焦ってました)しばらく行くと下山の人がいて、「あぁルートに出たっよかった。」と。この記録を見てから行っていれば…。そのガレ場の手前で下山の人とすれちがってそこに気をとられていたせいか、そのまままっすぐ上がっていってしまい、気づいたらガレ場をだいぶ登ってしまっていた。ということで
大失敗しました。これでどこかで滑落などしたら大顰蹙でした。
連休最終日のせいかこのコースで歩いている人はあまりいなかったようです。
大失敗して強烈に覚えている場所なので、ついコメントさせていただきました。
はじめまして。
ともあれ、事故にならなくてよかったですね。
自分も気をつけねばと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する