記録ID: 510902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
鳥倉登山口から三伏峠を経て『塩見岳』ピストン
2014年09月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:13
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,405m
- 下り
- 2,396m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:52
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 11:53
距離 25.7km
登り 2,405m
下り 2,412m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小牧ジャンクション→(中央道)→ 松川インターチェンジ 松川インターチェンジ→ → 大河原 大河原→(鳥倉林道) → 林道ゲート |
コース状況/ 危険箇所等 |
□■ 林道ゲート〜鳥倉登山口 アスファルト舗装された道でゆっくりと斜度の少ない上り勾配の道を歩く □■ 鳥倉登山口〜水場 最初はカラマツ林の中を歩き高度を上げて行く 水場は十分な量の水が湧き出てました □■ 水場〜三伏峠 丸太製の階段が何か所か出てくる 道が細くなっている所もあるので滑落に注意 □■ 三伏峠〜本谷山 テント場の横を通って三伏山までは直ぐ 三伏山からは360度の展望が広がってます ハイマツの稜線歩きでゆるい上がり勾配の道 □■ 本谷山〜塩見小屋 美しい森を通ってからゴーロ帯の急登となり、 ハイマツ帯の稜線を登ると塩見小屋に到着 □■ 塩見小屋〜山頂 塩見小屋から続く稜線を歩き天狗岩の下へ そこからは岩登りが始まります ガレ場の通過時には落石と滑落に注意 岩登りが終わると左から巻くようにして西峰に立ちます |
その他周辺情報 | 下山後の温泉 小渋湯温泉「天空の湯殿 赤石荘」 500円 11:30〜19:00 注:受付けは18:00まで |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
1/25
000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
三角巾
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
雨具(1)
防寒着(1)
昼食(ラーメンやパン等)(1)
水筒(1)
時計(1)
非常食(1)
|
---|---|
共同装備 |
GPS(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
カメラ(1)
ツエルト(1)
|
感想
□■□■ 日帰り装備で『塩見岳』ピストン、約12時間
南アルプスの北部、塩見岳と南部の光岳を前日車中泊+2泊3日で行ってきました。
今回の山旅は光岳からダイヤモンド富士を見たいとの事でスタートしました。
光岳とあと1座、百名山に登りたいという話になり計画したのです。
易老渡までの林道が通行止めとなってました。
それで、静岡側から登って聖岳〜光岳まで縦走する計画をしました。
しかし、易老渡林道の通行止め地点から2時間ほど歩けば易老渡までアクセス出来るとの情報がありました。
それなら、塩見ピストン+光岳、山頂1泊にてプランを考えました。
塩見ピストンは地図のコースタイムで
上り 8:30 下り 6:50 で合計 15:20
とても日帰り出来そうにもない時間でした。
しかし、軽荷で登ってスピードアップしようと考えました。
結果的には山行時間 10時間52分 休憩 1時間1分の 11時間53分となりました。
今回の山旅ではご一緒戴いたYさんに色々教えて戴きました。
・・Yさんは百名山、3巡目に挑戦中で今回の光が298座目となるそうです。
残りは穂高と屋久島の宮之浦岳の2座と迫ってます。
2巡目の宮之浦には同行させて戴きましたが、今回の3巡目はパスする事に・・
日程は来月、中旬に予定していると言ってます。
Yさん、ありがとうございました。
アクセス及び山登り共に難しい塩見岳に登れて良かったと思ってます。
それに天気にも恵まれました。
ガスや雲に阻まれて景色は少し残念だったと思います。
明日は光岳です。
はたしてダイヤモンド富士は見れるのか?
楽しみです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人
塩見岳日帰り・・・
なるほど・・・
これは来年の目標に入れておかないとあきません
今年は遠征に出ていないせいか良い天気が続くと
分かっていても金剛山で引籠ってます
まさ吉さん
こんにちは
遠いイメージが強い塩見岳での日帰りは考えつかないと思われます・・
ガイドブックでは同じコースを1日目三伏小屋、2日目塩見小屋泊
として2泊3日のプランで案内されてます
今回、私たち以外にも何人かは日帰りしてました
・・数は少ないとは思いますが、軽荷であれば大丈夫です
南アルプスのほぼ中央に位置しているので、
3,000m越えの山頂からは景色が良いと思われますが
・・ガスが上がってきたので視界が遮られてしまいました・・
良い天気の時にぜひ登ってみて下さい
amakawayaさん、塩見岳の登頂おめでとうございます
いゃ〜素晴らしいですよ 日帰りしちゃうなんて
19枚目の写真見てもよくわかりますが・・・遠いですねぇ
天候にも恵まれ絶景を楽しまれたようですね
次の光岳、「ダイヤモンド富士」も楽しみに待ってま〜す
トシさん
登頂のお祝いの言葉を戴き
ありがとうございます
19枚目の写真の場所から大きく時計回りに遠回りします
・・三伏峠までの登りが結構きついので堪えます
しかし、日帰り出来た時の達成感は大きいものが有ります
天気は、ほぼ晴れてましたがガスやうす雲は広がってました
今、レコを作成中ですが「ダイヤモンド富士」は見れなかったんです
レコで報告しま〜す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する