記録ID: 5116065
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高川山・花咲山【大月駅より周回】
2023年01月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,308m
- 下り
- 1,319m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:15
距離 19.4km
登り 1,319m
下り 1,319m
7:25
14分
スタート地点
15:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大月駅の近辺にはコインパーキングがいくつかあります。 価格帯は1日400円〜600円 駅改札から線路を渡った側の方が金額が安いみたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 大月駅前(改札外) 高川山登山口(初狩駅側)・仮設トイレが2つ 真木天満宮 ●前半・大月駅〜高川山〜初狩駅 尾根歩きのハイキングコース、とても歩きやすい。 登山初心者でも楽しく歩けると思います。 ●後半・初狩駅〜真木お伊勢山〜花咲山〜大月駅 ・初狩から真木お伊勢山は車道歩きがメイン、山頂はお墓になっているが、眺望は良い。 ・真木お伊勢山〜花咲山〜大月駅 アップダウンが続く。落ち葉が深く、ザレた足場の急坂を登ったり降りたりの繰り返しで結構体力を削られる。 各ピークの急坂には鎖やロープがあるので助かった。 大月駅から時計回りで周回しましたが、コース的にはどちら周りでも大差はない。 ただ、歩きやすさ言うと、南半分の高川山の方が断然歩きやすい。 北半分、花咲山側の方が歩きにくいので、どちらを先に登るかですかね。 バスの時間が合えば、真木お伊勢山だけ登って、バスで大月駅に戻る事も可能です。 大月駅方面へのバスは休日だと12時台と17時台に1便ずつでしたけど。 |
写真
撮影機器:
感想
天気は良さそうだが、いつものごとく行く場所が決まらない。
天狗岳か日光白根山辺りが候補に上がっていたが、どうも連れが乗り気でない。
じゃあ、近くでいいじゃんという事で、山梨百名山と秀麗富嶽十二景を兼ねた高川山と真木お伊勢山へ。
大月駅を起点に一度に登るなら周回してしまえと。
うちは車で出かけるのが常なので、駐車場がある大月駅を基点にすることが多いのです。
高川山から望む富士山はさすが富嶽十二景、素晴らしいものでした。
歩きやすいハイキングコースでもるので、登山道も頂上も結構の数の登山者の方々と会いました。
真木お伊勢山はあまりリサーチはしていなかったのですが、近くまで来ると、「真木お伊勢桜と五福の里」という看板を発見、あちこちに順路とあるので、五福巡りもしてみました。
斜面一面が桜で、春にはピンク色のお山になりそう。
ここから花咲山を経由して大月駅へ戻りましたが、既に10キロ以上歩いた私にはアップダウンのある尾根歩きにゲンナリ。
1つ1つのピークはそんなに標高差があるわけではありませんが、急坂、深い落ち葉、ザレた足場とで歩きにくいというのが疲労感を増幅させました。
時間も午後になって遅かったせいもありますが、初狩から大月への後半戦は先行していたお兄さん以外に人影は見当たりませんでした。
低山と入っても、歩きがいがあって、結構疲れましたね。
ゆっくり温泉に浸かって帰りたいところなんですけど、大月近辺って温泉がないんですよ。
仕方ないのでほうとうを食べて帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する